2018年6月30日土曜日

Zoom H1n ウインドジャマーを改良する

動画撮影で臨場感を得るには環境音はすごく重要です。

α6300では内蔵マイクでも十分だったのと、ウインドジャマーが作りやすかったので特に気になることはなかったです。

α7RIIIはペンタ部横にマイク穴があり、ウインドジャマーを付けるとまるで耳毛が生えたような外観にwww これはないわーと思いつつ試したことはあります。

でも上部からの音もよく拾うようで、自分の鼻息が入っていたのでα7RIIIの内蔵マイクを使うのを諦めました。

そこでZoomのH1nを購入したというわけです。

できればと言うか、ステレオ必須なのでよくあるモノラルマイクではダメです。

ステレオだと数種類出てますがレコーダーとしても使いたかったのでH1nを選びました。

音質はそこそこ、ステレオ感もそこそこでしたが内臓マイクの方がステレオ感は高いかも? その分指向性が違います。

でも使ってみると同期を取るのが面倒で・・・カットが多いと後処理が大変です。

仕方なくボディ側で記録しH1nはマイクとして使うことにしたのですが、同時に購入した純正のウインドジャマーが文字通り邪魔なのです。

深く大きいのでレベル調整のダイヤルや出力端子まで覆われて、さらにゴムをすぼめて装着するので余ったゴムのストッパーがボディに当たってノイズになります。

そこでウインドジャマーを作ることにしました。


ユニクロダウンのファーを切り刻んだものです。 α6300で作ったものと同じ。

ギリギリで縫って両面テープで固定しています。


ダイヤルもバッチリ・・・ではないけどそのまま操作できます。


ボディに付けるとこんな感じ。

このままだとH2のロールモーターに当たるので、ジンバルで使うのはRONIN-Sが届いてからになります。


レンズ交換の時は外さないと怖いのでケーブルがある分面倒ですが、実用レンズは2本なので問題ないでしょう。

ウインドジャマーの効果は抜群で、純正は大きくて隙間もあるのでジャマーが動いてそれがノイズとなることがありました。

今回作ったものはピッタリフィットしていて両面テープで固定してあるので動きません。

直付けなのでタッチノイズは入るけど、ジンバルならほとんど影響ないと思います。

実用になるかどうか・・・今度の石取祭りが楽しみです。

2018年6月26日火曜日

RONIN-S そろそろか?

ここ数日Youtubeをチェックして見ると、海外でのレビューがかなり上がってます。

レビュー用に先行して入手している人も居るし、そうではなさそうな一般の人らしいのも見かけました。

その中で気になったのがSONY用のリモコン。

赤外線式の・・・なんだこれ?w ふざけんなwww あり得ないです。

そのニョキッと伸びたLEDを使うくらいなら無い方がマシです。 これには正直ガッカリです。

届いたらレビューするつもりですが、きついツッコミを入れる予定ですw

それと肝心なフォーカスコントローラーの取付部。

1/4と3/8のネジ穴が各2個ある小さなプレートを付けていた機体を見ました。

これは多分RONIN-S専用っぽいので後日発売されるのでしょうか?

それと端子保護のためのカバーもあるようです。

外部モニター程度ならネジ穴が付いたこのプレートを入手すれば簡単ですが、ここにサブグリップを付けて振り回すとなるとM4ネジ2本ではちょっと怖いです。

形状的にも簡単だしフォーカスコントローラーはSONYでは無意味なので、両側のM4ネジ計4本で止められるようなプレートを自作する予定です。

グリップはH2で使用しているのを移植予定です。

H2はアルカ互換クランプでしたが、収納ならレンチを使ってもいいので簡単に外せないようにするか、SmallRigのロゼッタマウントを使って豪華にするか・・・ちょっと高いなぁ。

そして1D系を載せたのを見かけたので相当デカそうです。

あとは現物を見ないと何とも言えませんが、バランスを取った時にアームがYawモーターに干渉する可能性があります。

ここが当たるか当たらないかで収納性が大きく違うので、個人的にはとても重視しています。

ケースはよくあるくり抜き型なので、使う時にいちいちバランスを取らないといけません。

H2もそうでしたが、どこかに発送するのでなければ使わないケースなので常用は無理です。

自在に動くしあまり負荷をかけたくないので、カメラバッグも一工夫必要です。

サブグリップの加工は現物合わせなので早く届いて欲しいです。

2018年6月23日土曜日

α7RIII ピクセルシフトマルチ撮影を試す

α7RIIIの余分な機能w ピクセルシフトマルチ撮影を試してみました。

42Mの画素数だし大判印刷でもしない限り必要ないんじゃないかな・・・そんな気分でのテストです。

α7RIIIの場合は手持ち不可でカメラ内部での結合が不可能なのでかなり扱いにくいです。

三脚が必須→普段持ち歩かないから試すこともなかったです。

撮影はブレ防止のためか電子シャッターになります。

瞬時に撮影されるので固定できれば三脚は必要ないかもしれませんが、リモートレリーズなりリモコンは必須だと思います。

そして撮影したのがこれ。


これはそのまま結合しただけの書き出しです。

iMac5kのモニター上では気持ちクリアになったかな?という程度で差が判りません。

等倍にしてみると・・・


↑これは結合する前の1枚を等倍で書き出したものです。

マルチだと

かなり差が見えてきました。

シングルの方は色情報の欠落?から解像度が犠牲になっているのが判ります。

そして3倍だと・・・



上が通常撮影、下がマルチです。

エッヂのシャープさ、解像度、擬色っぽいところ、ノイズ、全てにおいてマルチが勝っています。

α6300とα7RIIIを比べた時と同じような、画素数が違うのを比べたようです。

正直ここまで違うとは思ってなかったですw

でも・・・相当拡大して比べて判る差だし、被写体が動かないものでないと撮影できないので使用範囲は限られてきます。

超大判の印刷とかトリミング前提で撮りたいときなどは使えることがあると思います。

それより今回のレンズはTAMRONのA036でF4に絞っての撮影でしたが、この場合レンズの性能をα7RIIIでは出し切れていないという印象を持ちました。

ボケや周辺減光、歪曲などL版でも判るものではなく、解像度だけで言えば単純な42Mではまだまだカメラ側の進化が必要だと思います。

それにしても凄まじい解像度です。

どちらかと言えば20Mくらいのカメラに搭載して高解像度モデルを食った方が効果的のような気がしますが、機会があればまた試そうと思います。

四日市コンビナート HDR撮影

前回は動画で同じ梅雨の時期に撮りました。

小雨でレンズに水滴が付きそれがフレアとなってました。

今回は土曜の夜は天気が悪そうだったので金曜の夜に行きました。

レンズのテスト撮影と壁紙撮影が目的です。

今回は全てHDRでそれぞれ5枚の合成です。



上記2枚はSEL1224Gです。

12mmはやはり難しい画角で、私有地なので寄りきれないし余分な物が盛大に入ってしまいます。

壁紙としては16:9としての方が扱いやすい感じ。 これは動画も同じです。

次はTAMRON 28-75mm。


SEL1224Gの2枚目と同じ構図で28mmだとこうなります。

主題が強調される反面、距離感や対象の大きさなどが判りにくく中途半端に見えます。



75mmだとこんな感じ。

絞りはF4だったかな? 必要にして十分な解像度です。

レビューで見たけどゴーストやフレアはこの程度ならそれほどでもないというか目立ちません。

フレアやゴーストは保護フィルターやレンズに付いたホコリが原因のときがあります。

そしてEF70-200mmF4。


200mmで大幅にトリミングしています。

TAMRONの75mmとEF70-200mmの70mmを比べるとパット見で判るくらい解像度が違って、さらにEFはゴーストが出てました。

200mm側は十分シャープで解像度も高いです。

TAMRONは色収差が極めて少ないと思います。 SEL1224Gもそうです。

フリンジは等倍で見てもほとんどないので、特に動画だと非常にクリアな画になります。

まぁHDR合成でレンズの描画を評価するのはちょっと無理がありますが・・・

それとαの操作性がダメです。

夜間だとモードダイヤルが見えません。

α6300よりα7RIIIの方がモードが少ないのでマシですが、普段はムービーとメモリーの1と2しか使わないので背面モニターを見ながら回してもモードが判りにくいです。

絞りリングがあるレンズがあったりなかったり、ツアイスは伝統?で金属鏡筒なのに純正はアルミや樹脂だったり。

モードダイヤルではなくシャッターダイヤルが理想だけどメニューも階層が複雑でどこにあるのか判りにくいです。

マイメニューもあるけど一発で呼び出せないなら意味は少ないです。

それでもα7RIIIの解像感はヤバイです。

ローパスフィルターレスがかなり効くのかα6300とは全然違います。

そのせいで古いEFの粗も目立つところが出てきましたが、等倍で比べなければわからない程度です。

今度は夜間の街角スナップでも撮りたいなぁ。

2018年6月17日日曜日

SONY以外のEマウントボディ

Eマウントは情報公開しているマウントで、技術資料とかが僅かな金額で入手でき製作ができるらしいです。

と言っても当初はAPS-Cのみでシグマなどがレンズを作っていただけです。

最近になってサムヤンがフルフレームのレンズを、タムロンがズームなどを出してきました。

ですがボディとなるとレンズのようにはいきません。

それが特殊用途ですがEマウントのボディが出てました。

Foxtech マッピング用カメラ

スチルで空撮用なので試しに使うというものではありませんが、おもしろいボディだと思います。

S-Busなどでプロポからコントロールするので物理的な操作系を作らなくて済むので作りやすいのかもしれません。

m4/3はオープンソースなのでEマウントより参入しやすいので、すでにDJIやブラックマジックデザインなどのボディがあります。

Kickstarterで購入可能だったZ-cam E1は完成度が高そうで(高いとはいえないw)ジンバル用に最適かと思いました。

このようなボディはEマウントでもSONYが監視用途でα7SIIのセンサーと同等のカメラがあります。

レンズスタイルカメラもありましたが、スマホが必要→スマホ進化が早かったために商業的には失敗だったようです

DJIは多分カメラメーカーを目指している感じがするのでEマウントの互換ボディは出てこないと思いますが、高感度センサーを搭載したボディは出てくるかもしれません。

ライセンスを取得しているシグマならFoveonX3搭載のEマウント機とかおもしろそうです。

スチルではスマホの進化に勝てるかどうかがカギだと思います。

常時持ち歩ける、解像度もA4くらいまでは楽勝、深度までコントロールできて、アプリによってはiPhoneでも撮影後のフォーカスが移動できたりします。

ソフトウェアでは難しいワイドレンズはステッチしか思いつきませんが、多眼化していけばいずれすごいのが出てくるかもしれません。

デジカメより高クロックで速いCPUとGPUを搭載していて多眼だと、デジカメより先に動画でHDR撮影を実現しそうな気がします。

今回紹介したEマントボディのように特化していけばまだまだ生き残っていきます。

しかし数年先はどうなるやら・・・スマホで星景写真という時代がくるかもしれません。

ビデオカードのその後

ビデオカードがご臨終、7年ほど使用したのでそんなもんでしょうか。

一応高クロックのモデルなので10〜20年使えるとは思えません。

さて、そうなると交換しないといけません。

ですがもうメインではなくパーツとしては高価なビデオカードを購入するのはちょっともったいないです。

少なくとも間違いなくビオカードなのか確認しないといけません。

PCパーツの検証は同じ仕様のパーツがあると検証できるので、古いパーツを残しておくと便利です。

HD5870とHD5750だったかな? 2枚残ってるはずなんですが・・・HD5870が見つからない。

とりあえずHD5750で起動させると・・・今度は認識しない。原因は接触不良でした。

HD5870と同時期に購入したものですが、スロットのネジが錆びてるくらいw

とりあえず正常に動きました。

正常に動けば特に不満はないので、最悪購入しようと思ってましたがこのまま使おうと思います。

マザーボードが壊れるととても厄介でした。

マザボは過去に数回壊れたのと、1回はrevの違いでアプリにエラーが出ることもありました。

この頃は2台体制でパーツの検証ができたのでよかったですが、iMacが壊れると困るなぁ。

まぁでもマザボが壊れたら中身総入れ替えかな。

でもその予算でSurface Proでも買った方がいいかもしれない。

iMacは最低でももう一世代新しくなるまで壊れないことを祈るばかりです。

8kモニター搭載されないかなぁ。 8kなら無理してでも購入すると思います。

2018年6月14日木曜日

はぁ~、PCのビデオカードがご臨終

PCからMacへ移行して、PCの用途はかなり限定的になっています。

Win10の使いにくさも相まってたまにゲームとか、Macではできない作業をしています。

まれにFirmwareの更新とかでMacでは不安な時、怪しいパーツのFLASHROMを書き換えたりするのはPCの方がいいです。

PCがよい理由は主にドライバが豊富なこと。

症状はたまたま使ってたらいきなり画面が真っ白に。

再起動でBIOS画面が乱れて、その後デスクトップが表示されない。

この症状は昔NVIDIAのボードでもありました。

まだ検証はしてませんが、間違いなくビデオカードでしょう。

ボードはRadeonの7970です。

もう何年前だろ・・・Macがなければ使ってないので寿命だったかもしれません。

通常のビデオカードなら、基盤が錆びたりしなければ軽く10年以上使えると思います。

オーバークロックなどで少しずつ負荷をかけ、梅雨ということもあるかもしれません。

とりあえず手持ちの5870があるので交換してみて様子を見ようと思います。

動けばいいんだけど爆音は困るw

安価なビデオカードなら2万弱で購入できるので新しいのを購入するのもありかな。

マザーボードだったりするとちょっと大変なことになりそう。

中華タブレットでは厳しいなぁ。

最近はちょっと消費が激しいので、ほとんど使わないけどたまに必要なPCを更新となると後回しになってそのままってことになりそう。

マザボでないことを祈るばかりですw

2018年6月10日日曜日

TAMRON A036はAPS-Cレンズの代用に使えるのか?

APS-CレンズはSEL1018、E24F18Z、E50F18の3本をよく使います。

重さを揃えるために選んだレンズですがベストな選択だったと思います。

ボディがα7RIIIになって4kがsuper35mmとフルフレームのどちらでも撮影できるようになりました。

EFレンズを使うとMFになるので使えなくはないけど、特にジンバルでは実用的ではありません。

SEL1018を12mm×スマートズーム1.1で換算13.2mmで使ってみたりしましたが、ワイドの魅力はすごく高いけどフレアやゴーストが酷くてちょっと残念な結果になりました。

そこでワイドはこれ一本!と決めてSEL1224Gを購入しました。

手持ちのレンズから一線を画する圧倒的な解像度で12mmという異次元の画角はすごいの一言です。

しかしジンバルではSEL1224Gだけバランスが崩れてしまいます。

フルフレーム用のレンズでフードやフィルターで調整できそうな550gくらいで35〜50mmくらいを含む単焦点やズームを探すことになりました。

そこで見つけたのがサムヤンの50mmF1.4です。

焦点距離、明るさとも理想的ですが電子マウントでモーター内蔵となると品質面で不安がよぎります。

すると出てきたのがTAMRON A036です。

焦点距離、重さは理想的。 AF駆動音が小さいことを確認できた時点で予約したというわけです。

APS-Cの3本とSEL1224G&A036だとワイド側は確実にステップアップになり、標準域はズームになって利便性が上がるけどF値は1段以上暗くなります。

ボケ量は計算上ではほとんど同じなのでフルフレームであるメリットは少ないですが、日中ではF値が有利になります。

やっと本題です。

届いたA036をAPS-Cのレンズと比較してみました。

結果はA036の解像度や収差の少なさが明らかに上であること、E24F18Zはやっぱり価格に見合ってない描画だったことがわかりました。

ボケはA036の輪郭に少しクセがあるけど、フリンジが極小でとてもクリアな描画です。

ジンバルでは長さのせいで今の所イマイチですが、これはもうRONIN-S待ちで考えてます。

これで2本のレンズを揃えることができ、EFレンズもフルフレームで使えてAPS-Cでも4kが撮れるのでズームの代用になります。

かなりコストがかかりましたが・・・

あとは明るい単焦点と余裕があればアポランターを狙いたいと思います。 アポランターはちょっと無理かな。

価格と重さなら90mmF2.8のマクロもいいけど、さすがにジンバルで使うことはないと思います。

明るい単焦点はサムヤンなら理想なんですが、しばらく待ってシグマとかEマウント専用で出てきたら考えようと思います。

とりあえずTAMRONはとても実用的で購入してよかったと思います。

Firmwareの更新とかまだまだこれからだし、購入価格の8万台中盤は決して安価なものではありません。

撮影時の総重量も増えているし、もっと考えないといけないところもありますがステップアップとしてのTAMRONは正解でした。


2018年6月7日木曜日

TAMRON 28-75mm Di III RXD (Model A036) ファーストインプレッション

本日届きました。


発売日から2週間ほど遅れたけど思ったより早かったです。

まず外観。



スペックからすると長いです。 最近のレンズは長いのばかり。

持った感じは何というか丁度いい重さと太さですがピントリングが手前なので操作がやりにくいです。

まぁMFなんてほとんど使わないだろうという考えかもしれませんが、リングの幅も逆の方がよかったです。

ピントリングはバイワイヤで純正と比べても遜色ありません。

ズームリングは割と重めでややガサつきを感じました。 樹脂鏡胴!って感じの動きです。

マウントの嵌合は所有しているレンズで一番固いです。

関係ないけどサムヤンってマウントの素材はアルミなのかな? アルミだったらパスだな。

外観なんて写りには関係ないけど、所有する喜びは多少なりともあるわけで・・・ちょっと気になったのがこれ。


メーカーロゴの左側にパーティングラインが見えます。

目立つわけじゃないけど見つけた瞬間チープさを感じました。

せめてラインの位置は下側にすべきです。

個体差があるかもしれませんが、差があるようなら品質管理の問題です。

全体的には高級感はないけど安っぽくもないです。

時間があまりなかったので動作確認程度ですが試写してきました。

AFは純正よりやや遅いという情報を見ましたが、スチルなら特に気にならなかったです。

AF動作音はほとんど無音ですが、鏡胴にモーターが駆動している感触が伝わります。

振動とは言えないけど純正レンズでは感じたことがなかったです。

さて肝心の写りです。




猫狙いだったけど暑さのせいか溶けかかって寝ていたので紫陽花にしました。

いつものように動画がメインでスチルはオマケですが・・・動画はちょっと手抜きしすぎてアップしないかも・・・

画質は比べるレンズがアレなのでGMとか使っている人とは違うと思いますが、ハッキリ言ってすごいです。 特に中心部はこれが標準ズームの解像度か!って思いました。 アップばかりで粗が出にくいけどw

所有しているレンズの中でSEL1224Gの次にいいかもしれない。

ボケは口径食のせいで四角がレモンになるので、ここはGMのようにはいかないです。

ちょっと2線ボケっぽい気もしますが悪い方ではないと思います。

このレンズは動画でのAFに不具合がありますが、短時間の試写では判りませんでした。

Firmwareは 0.1です。

まだ1時間も使ってないですがコスパはいいと思います。

F2.8とF4の差はすごく大きく、それなら単焦点でF2以上の明るさを・・・といきたいところですが使い勝手ではズームに軍配が上がります。

”落とし所”が絶妙でパースの変化が少ないのでズームで切り取るような使い方や、焦点距離を決めて動くような撮り方でも使いやすいです。

それと一番重要だった重さは、SEL1224GとA036+フードの差が2gでした。 バッチリです。

フィルターはSTCのND16だけですがHLGならISO100から使えるので何とかなりそうです。

ちょっとイマイチなところもあるけどSEL1224Gとセットならジンバルでも使いやすいし、super35mmモードもあるので大満足なレンズです。 今のところは・・・

長く使えるレンズであってほしいと思います。

2018年6月6日水曜日

発送通知がきたけど A036

キタムラの予約ステータスが一向に更新されないので、これは数ヶ月コースかと思ってたら今日発送のメールが届きました。

でもこのレンズにはAFに不具合が出てるようでファームウェアの修正が予定されているそうです。

発売前レビューとかでは報告されていませんでした。

不具合と言っても電源をまめに切るし、長回しは滅多にしないのでほとんど影響がないかも?

RONIN-Sが先かなと思ってたくらいでしたが、あいにく梅雨に入ってしまいました。

28-75mmはAPS-Cで24mmF1.8と50mmF1.8の2本と口径がほぼ同じになるので、ボケ量も同等のはずです。

重量を揃えたSEL1018、24F18、50F18この3本をSEL1224G、A036の2本で済むことになります。

明るさは一段以上落ちるけどNDフィルターのこととか考えるとF2.8なら何とかなりそうです。

フードの重さが不明なので届いたらまっ先にデジタルスケールに乗せますw

保護フィルターは重量の調整が必要なら購入するかもしれませんが、A036はややフレアとゴーストが出やすいみたいなのでできれば付けたくありません。

NDはSTCクリップセンサーで。

α6300だとレンズ交換とNDフィルター交換でかなり手間がかかりましたが、2本になってNDがボディ側だと『交換したけどやっぱり戻す』とか『24mmか50mmで迷う』なんて事が多かったので、とても楽しみにしています。

予想より早く届きそうだけどRONIN-Sが届くとレンズのテストどころではなくなるのでよかったです。

とりあえず雨が止んでくれないかなと願うばかりです。