2024年3月19日火曜日

VILTROXのレンズロードマップ

 最近の交換レンズは私がフィルムで撮っていた頃に比べて倍〜4倍以上の価格になりました。

物価の上昇や為替などの影響も大きいですが一昔前と比べてレンズの進化は大きいです。

フィルム時代はレンズとフィルムで発色が決まりました。 もちろんポジです。

レンズとフィルムの組み合わせは知人などと比較しながら自分の好みのレンズを探してました。

レンズが決まる=マウントが決まります。

当時でもEFマウントは存在しましたが現実的なのはFマウントのレンズが使える程度でした。

そしてFマウントのレンズ、Nikkorは発色が最悪でした。

FDはナチュラルですが派手なイメージです。 フジクロームだとかなり派手でした。

そして私が選んだのはヤシコンツアイスでした。

フィルムはKR一択でKLはダメでした。

エクタクロームだとかなり渋い発色でNikkorで使うとモノクロに着色したような写真になってましたw

NikkorもKRだと割とよかったのですがプラナーで撮ると超濃厚ですごくクセがある発色になります。

そしてデジタルではまだ再現できていません。

そしてデジタル時代。

デジタルでもレンズの発色はぜんぜん違うのですが簡単に補正できてしまいます。

もちろん違うメーカーのレンズが全く同じ発色になるわけではありませんが、センサーとフィルムでは分光特性?が違うせいなのか目立たないレベルにできます。

そもそもモニターで鑑賞するのでモニターの発色の方が影響が大きいです。

キャリブレーションとかではなくポジだったらライトボックスの光源とかスクリーンの素材などがモニターのLEDとは異なるという意味です。

話が逸れました。

今のデジタルであればレンズの発色より解像度やボケなどの方が重要視されます。

もちろん携帯性やサイズなどもありますが高級レンズ=高解像度という流れはあると思います。

一部のレンズでは収差を残していますが昔では考えられないほど解像度は上がっていると思います。

しかもそれが開放から得られるとなるとフィルム時代とは使い方まで変わってきそうです。

それとフィルム時代はサードパーティのレンズは酷かったです。

タムロンとかシグマやトキナーなんてネガでも使いたくないほどでした。

それが今では純正より優れているレンズが出てきています。

さらに中華などのメーカーも年々品質が上がってきて脅威となっています。

デジタル初期の頃はサムヤンだけは存在を知っていました。

85mmF1.4が29,800円で売ってたからですw

当然のように国産中古レンズの方がマシなので買うことはありませんでした。

でも技術の進歩でサムヤンもサードパーティとして認められるくらいのレンズメーカーになってきたと思います。

そして中華です。

初期のサムヤンと同程度というレベルでしたがその中でもVILTROXは完成度が高いです。

AFが出てきたと思ったら一気に展開して解像度では純正と同等レベルのものまで出てきました。

当時のタムロンなどとは事情が違うと思いますが(作れても作らない)純正以外でも選択肢はある、というこことです。

そしてそのVILTROXのロードマップが出てました。

どうやらフルフレームで35mm、50mm、85mmのF1.4単焦点とF1.2で上位レンズを出すそうです。

このクラスはシグマが一眼レフ時代に純正を超えるレンズとして一躍有名になりました。

それがもう中華で出てくるという事です。

耐久性や壊れた時の修理など不安しかありませんが、サムヤンのように高額になってしまって魅力が無いということもありません。

そのうち少しずつ価格は上がっていくと思いますがちょっと試してみたいと思いました。

Eマウントで今月にはFirmwareが出てくるはずなので純正以外を買うことは無いかもしれませんが、高くなりすぎた純正を買うほどではない場合もあります。

脅威なのは純正より国内のサードパーティです。

価格では勝てないと思うのでより高額クラスにシフトしていくと思いますが、そうなると純正との差が問題になってきます。

私の予想では数年後にはもっとおもしろいことになっているはず。

選択肢が増えるのはユーザーの利点なので楽しみです。 たぶん買わないけどw

それとシグマからF1.2のレンズが出るそうでどうやら50mmらしいです。

GMは存在してるけどLマウントとしては初かな?

パナのF1.4はかなり高いのでそれより安価になると思います。

でも20万ちょいってところじゃないかな。 50mmF1.4GMより高いなら買う意味は無いかも。

シグマは35mmF1.2が凄いけど35GMも悪くはありません。

シグマ35mmF1.4も悪くはなさそうですがGMより重くて10万くらいだと考えると安価ですが価格差を感じることになると思います。

要は中途半端でそこまで出せるなら純正の方がいいということです。

互換レンズは安価かオンリーワンな焦点域とか純正にはない特徴が必須です。

同じようなスペックでも価格次第では劣る製品になってしまいます。

ブリージング補正や高速通信など純正より確実に劣るところがあるので、それを跳ね返すだけの魅力がなければこのクラスを購入する人はやっぱり純正となってしまいます。

その点、中華は安価という最大のメリットがあるので(シグマと同価格なら誰も買わないw)今がチャンスだと思います。

円安じゃなければ相当安くなるはずですが今後はもっと高くなる可能性もあります。

その時にどうなるか・・・です。

2024年3月17日日曜日

フォトショの生成塗りつぶし

 河原へ行った時に写真も撮ってました。

思い返すと自分の車の写真は少ないです。

MS-9に至っては残ってないんじゃないかな。 見つかりませんでした。

デジタルが出始めた2000年以前だとSONYのデジタルビデオをIEEE1394のISAカードでPCに取り込んでいた時期です。

カシオのバカ売れしたデジカメもすでに存在してましたが私はビデオカメラを選んでました。

インターレースだったしTVの解像度程度なの今のデジカメとは比べ物になりませんがw

α7RIIIとα7SIIIなのでスチルはRです。

フォトショの超解像度も試したのですが意外と違和感はなかったしローパスフィルターの違いでどっちもどっちなくらい出来はよかったです。

でも後処理の手間とデータサイズを考えるとRで撮った方が早いです。

写真は記録用なのでアスペクト比は何でもいいのですがiPhoneのような4:3は扱いにくいです。

動画のサムネとかだと16:9だけど3:2も中途半端です。

今までは引き気味に撮ってトリミングという方法ですが写真を撮る時にサムネ用で撮るわけではないので後で困ることがありました。

でもそれがフォトショの生成塗りつぶしだと違和感がなく捏造できてしまいます。

このような生成は純粋な写真ではなくなってしまいます。

不要物を消したり美肌でホクロを消したりすることやフラッシュでの赤目を補正したりするのは、昔からフィルムに付いた傷を消すスポッティングもあったので人それぞれ用途に合わせてというところでしょう。

そして生成塗りつぶしがβ版で実装された時に試したのですが、高解像度の画像には対応しておらずサムネ程度しか実用になりませんでした。

それでも別チャンネルの動画のサムネでよく使っています。ゲーム画面なのでw

目的はログとかを消したいからです。

そして今回の河原でシエラを撮ってサムネにしようとβで試した時以来の実写でやってみました。

今はβ版だけではなく実装されたので試してみたら・・・高解像度にも対応してました。

生成塗りつぶしは3:2で撮ったものを16:9へ広げた時の余白を塗りつぶしてます。

トリミングすると車体の一部が切れてしまいますが広げた場合は最適な比率になります。

これは便利すぎるw

生成するものによってはかなり怪しくなりますがあと数年もすれば恐ろしいことになってるかもしれません。

正確な形状である車とかは難しいと思いますが地形とか建造物なら違和感がない写真が生成できてしまいます。

これが写真の進むべき姿なのかは謎ですがもしもの時の修正で使えるならそれはそれでアリだと思います。


違和感が出にくい砂利と背景の草や木なので簡単な部類ですが、ボケ量とか被写界深度も違和感はありません。

恐るべしAI・・・

見つけた河原の動画

 昔は近所にいくらでもあった河原なのに・・・と嘆いても仕方ありません。

入れる河原でもGoogleMapのストリートビューでは調べることができないことが多いです。

その場合は衛生写真頼りであと実際に行ってみるしかありません。

そして行ってみると封鎖とか・・・

今回も狙ってた河原はダメになってました。

そんな事もあろうかとその近辺で入れそうな河原の候補を探しておいたというわけです。

なぜここまで河原に拘るのかというと写真や動画が撮りやすいからです。

人が少ない未舗装で動画映えするようなところはいっぱいあります。

林道探索でも何箇所か駐車できるところはありましたが走行を外部から撮るほど広くはないです。

カメラ固定なら簡単ですがトラッキングさせたいので広い所がよいです。

スライダーも使いたいし風が強いと転倒の危険を避けるために大型三脚を使います。

トラッキングだとジンバル+RavenEyeでやるので準備時間も必要です。

それを狭い林道でやるのは結構大変です。

トラッキングだけならiPhone+insta360 Flowとか持ってませんがOSMO Pocketでも可能です。

でも実用的なレンズが広角〜標準くらいまでです。

iPhoneの望遠だと画質がイマイチ、それと一番の問題はモニターできないことです。

この問題を解決するには広い河原がベストです。

他にも将来的にコーヒーでも飲みながらゆっくりできる所を求めてました。

自宅からの距離は40km以上あるけど堤防沿いなので遠いわけではありません。

でも今後入れない事になる可能性もあるのでまた近くで候補を探しておこうと思います。

お目当てのトラッキングは広い場所なのでやりやすいです。

でもWiFiが途切れることがあったのとRECスタートが反応しなかったので数回撮り直しました。

ここを1発で決めれるようにすると捗るのですが今後の課題です。

ソロなのでどうしても撮影に無理がでることがあります。

それを撮影方法で改善したい。

そのための練習場として河原は重要です。




2024年3月16日土曜日

最高の河原

 今日は絶好の行楽日和でした。

天気は快晴、しかも気温が急に高くなって暑いくらいです。

先週はまだ数℃という日もあったのに日中は20℃以上ありそうです。

前回行った河原は狭くはなかったけど川沿いに走ることしかできませんでした。

虫が多くてあまり散策できませんでしたがデイキャンプするような場所ではなかったです。

下流側でキャンプしてる人が居たけど数台しか停まれません。

そして今回は当初の目的であった数年前に見かけた河原へ行ってみました。

場所はとても近くだったのでもっと調べておけばよかったです。

ところが・・・入口はデカいU字溝が積んであって車が入れなくなってました。

たぶんゴミ問題とかキャンプで直火とかの対策でしょう。 仕方ありません。

そこでGoogleMapで調べておいた河川敷へ。

ストリートビューでの判断ですが入れそうな感じです。

そして行ってみたら河原へ降りることができました。

広い川で河原は農家かでしょうか。 何か施設らしきものもありました。

降りてすぐにチェーンが張ってあって侵入不可っぽく見えたのですが、その横に道があったので入ることができました。

そのまま進むと分岐がありましたが無事広い河原へ到着。

めちゃくちゃ広い!

しかも誰もいません。

轍は普通にできていたしフラットな河原なのでとてもいい感じです。

ほとんど砂利で大きな石は無く、砂利は砂地の上なのでスタックすることもなさそうです。

遠隔で撮影とかしつつ河原を堪能できましたw

動画はテストも兼ねてオープニング用の撮影でした。

リモートでのRECが感度不足でRavenEyeも50mくらい離れると切断されたりとか。

いろいろ課題が出てきたので対策しつつこれからに繋げたいです。

2024年3月13日水曜日

そろそろ公開される・・・はず α7SIII Firmware

 もしかしたら2月中に公開されるかも? と噂があったFirmwareですが当初の予定通り3月だそうです。

何となく3月21日前後じゃないかなと思いますが根拠はありません。

更新で明確になったのはc4Kの24p、これは本来の4kで横幅が広いですがセンサーの余裕が少なくなるのでIBIS無効とかのオチがあるかもしれません。

それとYoutubeの場合は4kとして横幅は3840のままだと思うので縮小されてしまう=いわゆる4kの上下をカットするのと大差ありません。

これがフィルムとか再生環境がスクリーンなら意味はあると思います。

同時にアナモフィックも解像度というアドバンテージはあるけどモニター上で再生するなら横幅の制限は同じなのであまり意味があるとは思えません。

どちらかというと特有の描画を狙ってだと思いますがコンバーションやレンズそのものの解像度を考えると微妙な感じ。

それからブリージング補正です。 

普通のレンズはフォーカスの変動により画角が変化します。

一般的には近距離になるほど画角が狭くなるのでフォーカスが移動するような撮影はまるで画面が呼吸しているような小さなズームみたいになってしまいます。

よくあるシネマレンズはこの点を抑えてあるようですが中華のシネマレンズは外観だけが多いです。

スチル用レンズでも動画撮影のためにブリージングを抑えたレンズが出てきています。

有名なところではZマウントの一部レンズがそうです。

光学的に補正されているのがベストですが既存のレンズの存在や他の収差の影響などで高価になりやすいです。

そこで電子的に補正するというのがSONYやCanonで採用されたブリージング補正です。

仕組みとしてはレンズの距離情報を参照してレンズ毎に動的なクロップをするという方法です。

ブリージングが大きいレンズは画角が狭くなり解像度は不利になりますが超解像ズームでもほとんど違和感がないので問題ないと思ってます。

補正が使えるのと使えないのとでは撮影スタイルそのものが変わるほど影響があります。

今はブリージングの変動が目立つのでAFは使わないことが多いです。

被写体にもよりますがMFで固定やフォーカスロックを使ってます。

AFの場合はトラッキングを使える場面はいいけど見失うと酷いことになります。

フォーカストランジションでも違和感があるほどなのでこのブリージング補正がα7SIIIに実装されるのを待ってました。

ところがほぼ同じ中身であるFX3には実装されてα7SIIIやα1は見送られるのではないかという記事もみかけました。

モデル戦略的に実装できるけど次期モデルで搭載という方法だそうでSONYならあり得ます。

さすがにFX3に買い替えるほどではないし、そんな方法をとるようであればSONYを諦めたほうが結果的に幸せになれます。

そう考えていたらSONYから更新予定との発表がありました。

α7SIIIとα1は特に古いというわけではありませんが他のモデルとのバランスはちょっと謎になってきました。

次期モデルを投入すれば解決しますがそんな事をやれば買い控えや他メーカーの手厚い更新があるボディにした方がよいです。

たぶん(特に海外)そんな声が大きくなって仕方なく更新することになったのだと思います。

NikonがREDを子会社化した影響も出てくると思うしNikonやCanonのように長く使えるように更新していくスタイルは旧式なスタイルかもしれませんが、カメラが高額になっているのでユーザーがそれを許さない現実もあるかもしれません。

とりあえず公式で予定されているので楽しみにしていますが、対応レンズは制限があるかもしれません。

α7IVだと50Zは未対応ですがFX3では使えます。 なんでだろ?w

35GMは確実に対応になるはずだしタムロンやシグマのレンズは使えません。

どの程度良くなるのかは未知数ですが最大の不満点が解消される可能性があるのでまだしばらくボディはそのままです。

2024年3月9日土曜日

シエラ5ドアは国内販売されるのだろうか?

 私がシエラを予約した22年の5月には5ドアモデルの噂がありました。

これから予約という段階では当然迷いがありました。

「納車前に発表されたら・・・」ということです。

そしてそれが現実になりました。 23年1月にインドでの発表です。

そうなると気になるのが仕様です。

仕様次第では国内発表を待って5ドアを狙った方がいいと思えるタイミングでした。

結果から言えば24年3月でもまだ国内発表はされておらず現行モデルを納車して半年経過しまてます。

全車はスイスポZC33Sで23年10月に2回目の車検という時期でした。

モデル末期ですが人気がある車なので下取りが期待できること、イエローなので5年以降の色褪せを考えて早めに乗り換える計画をしていました。

その前のZC32Sもイエローでしたが5年を過ぎた頃にはっきりと色褪せしてました。

5ドアの仕様で一番気になっていたのがエンジンとミッションです。

3ドアより確実に重くなるのと4ATでは同じであれば相当苦しくなると思いました。

でも軽四がベースでしかも縦置きだとミッションのスペースは限られています。

トランスファーもあるので多段化しないのはJB23ベースで開発されているので不可能なんだと思います。

大きく仕様を変更すればそれだけコストが上がります。

ボディ以外はJB23とほとんど同じレイアウトで多段化は無理となると魅力半減です。

そしてエンジンはマイルドハイブリッド付きの噂もありましたが劇的に改善するようなものではなさそうです。

リアドアの存在はかなり便利でそれだけで迷う要素にはなりますがやっぱり現行のまま5ドアになるだけではダメだと判断して3ドアにしておきました。

24年4〜5月には国内販売開始という噂もありますが現行ユーザーから見た5ドアのメリットとデメリットを考えてみます。

まずメリットです。

5ドアになれば後部座席へのアクセスが格段に向上します。

人ではなくカバンや買物での荷物などでも利便性向上は3ドアとは比較になりません。

座席を起こしていてもリアラゲッジのスペースがあるのでその点でも有利です。

車中泊ではルーフキャリア不要になるかもしれないしフラットにできれば(注)2人でも車中泊できそうです。

またホイールベースが長くなるので直進安定性は良くなります。

特に風の影響でふらつきやすいので長距離などは楽になりそう。

それと段差などでピッチ方向の揺れも少なくなります。

揺れまくっていたのが安定するようになるので運転しやすくなるはずです。

あとリアウインドゥが開けられるのは当たり前でもすごく便利になります。

3ドアでは社外品になるけど手動で開閉できるようにするものがありますがとても高価です。

それに運転中一人で開閉できるものではないです。

3ドアでの不満点が解消されるので5ドアの大きなメリットだと思います。

それと肝心な見た目と注目度です。

5ドアになればほとんどゲレンデの小型版です。

ゲレンデ仕様のジムニーもよく見かけるので5ドアになればより完成度が上がります。

車は外観も重要と考えている人は多いので特にジムニーのような趣味性の高い車では重要なことです。

それから現時点では並行輸入でほとんど見ることはないけど国内で出てきたら注目されるのは間違いありません。

3ドアでも納期が短縮されないくらいなので、5ドアの買取は相当高額になると思うので長く乗らない人には結果的にランニングコストが格安になる可能性があります。

では次にデメリットです。

やっぱり重量増によるパワー不足と4速ATが気になるところです。

加速は今より遅くなり登坂でも4速では登れない道が出てきます。

5ドアで本格的なクロカンをする人は少ないと思うので、MTでもギア比は同じだと思いますがハイギア化しないと車格に合わない気がします。

それとロングホイールベースになって小回りができない事です。

国内仕様で変更にならないと思うので現地仕様のままであれば最小回転半径は5.7mと大きなセダン並みになってしまいます。

車幅は5ナンバーで長さも4mちょっとなのに曲がらない車となると狭い道などで苦労することがでてきそうです。

ロックトゥロックが4回転もあるので普通の駐車場でも大変だと思います。

それとリアの座席とタイヤハウスの位置関係が変わるのでリアのシートが幅広になります。

そのせいもあって現地仕様ではリアはフラットにはできません。

この辺はもしかしたら国内仕様だとフラットにできるようになるかもしれませんが、もしそのままだとリアシートを畳んだときの収納性はかなり悪いと思います。

車中泊に向いているのに使えないでは5ドアであるメリットが半減してしまいます。

リアシートを外すということもできますがデメリットが大きすぎます。

それと室内幅や高さは3ドアとほとんど同じです。

高さがあるエブリィなどと比べたら長くなる事によるメリットが少ない感じです。

収納性が気になるなら他の車を選んだほうがいい、そんな気がします。

インドでは発売当初はすごく人気があったようです。

ところが最近は現地の国産車でラングラーにそっくりな車の方が売れているそうです。

日本とは事情が異なると思いますがさすがに軽四のトレッドを広げて長くしただけではちょっと無理があるような気がします。

それとこれも噂ですがトヨタからミニランクルが出てくるというものがあります。

シエラ5ドアは国内だと230〜250万くらいだと予想してます。

4型で少し上がったのでもう少し高くなるかもしれませんが300万だと誰も買わないような。

トヨタのミニランクルはたぶん350万程度だと思うので、内容や完成度を予想するとシエラ5ドアを狙っている層だとトヨタを選んだ方が間違いないと思います。

どちらも噂だけなので現時点で予約している人が一番迷うはずです。

個人的には購入時に選べたら迷っていたけど長くなるメリットよりデメリットの方が大きかったので3ドアで良かったと思います。

エンジンやミッション、そしてリアシートのフラット問題が解決できれば5ドアの価値が一気に上がると思います。 そして価格も一気に上がりそう。

シエラは車体価格が約200万で軽ハイトワゴンより安いです。

その分装備はケチってますが安いからこそ人気があると思います。

高くて他メーカーと競合するような車種になってしまうと魅力は半減します。

もちろんラダーフレームで既存のアフターパーツは使えるものが多いと思うので一概には比較できませんが(そもそも今は無いし)やっぱり3ドアでこそジムニーではないかと。

でももしかしたらFRベースの4駆としては最後になるかもしれません。

EV化される未来が来たら・・・大事に乗ろうと思います。




2024年3月8日金曜日

前に行ったことがある河原の話

 今から25年ほど前は近所の員弁川とか朝明川は自由に入ることができました。

員弁川は市街地を流れているので橋下とかでよくバーベキューをやってる人を見かけました。

でも火の始末やゴミ問題で年々規制が厳しくなってとうとう入れるところがほとんど無くなりました。

朝明川はきれいな砂地でよく走りに行ってました。

朝明川は人を見かけることはなかったけど代わりに不法投棄がすごかったです。

まぁ規制されて当然の結果と言えるでしょう。

でも河原でボーっとするのは至福の時間です。

コンロを持ち込んで食事しながらダートを走る、楽しかったです。

そこで降りれる河原を探しているのですが5年ほど前に行った川沿いでバーべキューしているのを見かけました。

そして数週間前に行ってみたけど・・・場所が違ってましたw

行った場所から200mくらい下流で対岸だったようです。

広さは前回行った所の方が広いし長いですがどっちもどっちな感じです。

そこともう少し離れた所にも降りれそうな川があるので今度行ってみようと思います。

それから30年ほど前に連れて行ってもらった河原があるのですが場所を思い出す事ができません。

大体の見当はついているのですが森林の中を流れる川をパジェロで爆走したという記憶しかありません。

日本とは思えないほどシチュエーションが良かったので記憶というのは美化されやすいですw

何とか調べていつか行ってみたいです。

他だと近いところはやっぱり愛知県でしょうか。

庄内川だったかオフロードコースのようなところがあるそうです。

本格的に走るわけではないけど全く人影がないところは危険も多いです。

それなりに人が入るところは最悪の事態でも助かる場合が多いので初心者というか復帰者はあまり危険なところは避けるべきです。

それから滋賀県方面は初級林道が多いです。

昨年に行った鈴鹿スカイラインの滋賀県側にも有名な林道があります。

他には青山高原も枝道というか舗装林道が繋がっているのでまた行ってみようと思います。

オフロードが走りたいわけではなくゆっくりできるところを探しています。

デイキャンプではなくコーヒーと軽食があれば写真を撮ったりして半日は遊べます。

そんな場所は普通車では躊躇するような所が多いのでジムニーというわけです。

今年こそは前から行きたかった富山へ行こうと思います。

車中泊ではないけど仮眠できるようにして(仮眠できそうな時期に)全く予定を立てずに数日感過ごそうと考えています。