2025年10月28日火曜日

ミニPCの続き

 モニターの電源タップを変更してから症状は出てません。

でもグラフィックメモリの割当と同時に変更したし頻度が低いのでまだわかりません。

それとWin11で余分な設定などを紹介していた動画あったので、参考にしていろいろ無効にしたりしました。

ゲームパッドでXinputのパッドを使っているのですが、少し前の更新からXBOXボタンを押すとタスクビューが表示されるようになりました。

XBOXボタン長押しでワイヤレス状態だと電源OFFだったので地味に邪魔だったのですが、何かの設定を無効化したらタスクビューが表示されなくなりました。 やったぜ!w

Windowsは何かと扱いにくい!

通知も邪魔だしedgeを勧めてくるだけならいいけどトラップのような挙動をします。

MacでもiTunesのサブスクとかは表示されるけどやり方が姑息すぎる。

できれば使いたくないけど現実的にWinでしか動かないアプリなので仕方ありません。

それにしてもミニPCはコンパクトで静かなので気に入ってます。

Mac Studioのほうが静かだけど以前のPCでは考えられないくらい部屋が静かになりました。

アナログ目覚まし時計の秒針がうるさく感じるほど静かになったのでデジタル時計に変更したくらいです。

1回静かな環境に慣れるともう元には戻れません。

あとは不具合がでなないことを祈るばかりです。

2025年10月27日月曜日

ミニPC 謎の現象

 ミニPCへ変更してからもうすぐ1年経ちます。

特に不具合はないのですが極稀に画面が一瞬ホワイトアウトして1秒程度で戻る現象が出ました。

アプリは止まっておらず回線も問題ないので画面関係だと思います。

気になるのはメモリです。

メモリがグラフィックと兼用で熱などの影響かもしれません。

それかモニターそのものという可能性があります。

モニターの場合はとてもやっかいで検証するのはStudio Displayに繋いで様子を見るしかありません。

でも1系統しか入力がないので作業性が悪いです。

メモリはグラフィックに6GB割り当ててますがそんなに使うことはないので4GBに減らしてみました。

それとモニターの電源タップを違うタップから取って様子見です。

電源タップを変えてから症状は出てません。

PCの電源関係も怪しいのでType-C接続だったモニターをHDMIにしましたが、それから1回症状が出たのでケーブルではないみたいです。

頻度は極稀で数週間で1回あるかないかです。

他にもアプリの影響がありそうなのでスケジュールの項目を見たら邪魔なのがいっぱいありました。

特にAdobe関係は邪魔すぎる。

Windowsで使えたほうがいいかもとDaVinciやフォトショを入れてましたが、使わないのでその関係も全てアンインストールしました。

とりあえず地道に1つずつ可能性のあるところを確認してますが頻度が低いのでわかりにくいです。

そういえばMacでかな⌘のアプリがtahoeでまともに動かなくなったので変更しましたが、メモリ不足のようなエラーで何だったっけ?w それがなくなりました。

どうやらかな⌘が影響していたようです。

OSのアップデートなどでアプリが影響を受けている可能性もあります。

特にWindowsはその辺のアップデートがクセだらけで、できればアップデートしたくないくらいです。

他にも使ってないアプリは多いので削除していきますが、原因はなんだろう?

2025年10月26日日曜日

iPhoneのガラスフィルムを交換する

 今の現行は17、私のは15proMAXなのでもう2年経ちます。

購入時にガラスフィルムを貼ったのでフィルムも2年です。

ガラスフィルムは耐久性はフィルムより高いけど傷は付きます。

傷も目立ってきたので交換しました。

交換したのはAmazonで安かった2枚で750円のものです。

今まで使ってきたのは枠が黒いタイプで少しだけ高いタイプです。

ガラスには厚みがあるので端が目立ちやすいです。

黒枠になっていると目立たないので一体感はあるけど無くてもすぐに慣れますw

ケースも付けているので安くて交換頻度を早めたほうがキレイに使えると思います。

貼り付けはいつものお風呂場です。

照明とエアダスターとマスキングテープを持ち込んで埃1つ入らないようにします。

画面の埃は取りやすいけどガラスフィルムの貼付け面に付いてしまうことがあります。

エアダスターでは取れないのでそんな時はマステです。

フィルムならメンディングテープの方が安全だけどガラスフィルムならマステで大丈夫です。

貼り付けてみたら浮きは無くてすぐに密着しましたが埃がフィルム側に3箇所くらい付いてました。

浮かせてマステの粘着面で埃をペタペタと・・・再度貼り付けて完成です。

貼り付け用の治具で枠も付いていて1枚375円は安すぎる。

Temuとかアリエクだともっと安価だと思いますが時間がかかるのでAmazonの方が楽です。

スマホの画面が傷や埃1つ付いてないと気持ちがいいです。

2年経ったけど本体の枠はチタンで傷もなく新品と変わらないです。

10Xは枠が鏡面のステンだったのでケースとの間に入り込んだ埃などで傷が付いてました。

ガラスフィルムが安価な理由に大量生産とかもあるけど昔と違ってホームボタンもないしセンサーやマイクの穴もありません。

長方形の板なので加工費も安いのでしょう。

今の17からSIMがeSIMになってしまいました。

香港版とかを購入すれば物理SIMを使えるけどかなり高額なのでもったいないです。

SIMが欲しいのはSIM無しで使っているAndroidスマホとタブレットでSIMが必要な時だけなので、頻度なんて年に1回もないので親のSIMを借りれば済む話です。

iPhoneは4sの次が6plusで横画面に対応になって使いやすかったけど大きすぎました。

7plusは10Xを購入してからSIMなしでゲームで酷使してたらバッテリーが膨張して廃棄しました。

10Xのサイズ感は良かったけど4k動画が撮れるし望遠も使えるのでMAXにしましたが、アクションカムが増えたしナビはタブレットがあるので今度はProにしようと思ってます。

でもまだ3年は使いたいところ。

その頃には30万とかになってそう。

2025年10月21日火曜日

ランクルFJ

 かなり前から噂があったFJが発表されました。

最初はEVでしたがガソリンで出てきたら・・・という要望が多かったのだと思います。

サイズ感は全長4.5mの5ドアなのでRAV4やカローラクロスとほぼ同じですが全高が違って直線基調なので大きく見えると思います。

思ってたより大きいという感じです。

でも全体的にずんぐりしているのであまりスマートな感じはしません。

その理由は単純でランクル250のホイールベースを縮めただけに見えるからでしょう。

フロントオーバーハングがやや長くてホイールベースが短いので昔乗ってた90プラドのショートを少し伸ばした感じもします。

発表だけで実際に発売になるのかは不明ですが2026年には見かけるようになるのではないかと思います。

エンジンは2.7L直4で90プラドに搭載されていたRZ型の新型ですがそれでも結構古いエンジンです。

このエンジンはハイエースなどに使われているので実績はあるのですが、ランクル250のような2t超のボディには非力すぎます。

FJがどのくらいの車重なのか不明ですが2t前後になると思います。

RZ型エンジンの95プラドが1,900kgくらいだったのでそれと同等だとすると、当時でもパワー不足だったので本命のディーゼルが出るか出ないかで評価が分かれそうです。

価格も不明ですがたぶん400万前後ではないかと。

比較するのはアレですがノマドが280万くらいなので直接ライバルにはなりませんが、5人乗れて実用性は全然違うと思うのでノマドを候補にしていた人も多少は流れると思います。

ノマドとホイールベースがほぼ同じで全長は50cm以上長いので寸詰まり感がちょっと好みではありません。

もう一回り小さければ候補になりそうですがちょっとコレじゃない感がします。 高そうだし。

やっぱり3ドアのシエラが私にはベストかもしれない。

ノマドも見れば見るほど要らない要素が多いです。

5型で一気に値上がりしたし高くなった部分は全て不要なものなのですごく高くなったイメージがあります。

このままいくとジムニーが250万とかになりそう。

200万で買えた時代はもう来ないかもしれない。

2025年10月16日木曜日

ジムニーシエラ 大幅に価格アップ

 もう5型がでてきました。

細かいところは変わってきてますが新色と外観が違うなどいわゆるマイナーチェンジすらしてません。

そのほとんどが新法規対応でアイドリングストップやオートライト、バックセンサーなどどうでもいいものばかりです。

2018年の1型はシエラJCのATで205万ほどでした。

スイスポが190万くらいだったので大差ないけどシエラのほうが高かったです。

その後5年後に乗り換えてシエラは3型になってましたが価格は208万くらいだったと思います。

多少の上昇は仕方ありません。

ところが4型で10万アップの218万になりました。

バックコーナーセンサーが付いたようです。

これは勘違いしてたけどバックカメラとモニターがあれば外しても問題ない? よくわかりません。

確かバックモニターかセンサーのどちらかが必須になっただけだと思いましたが、バックモニターを付けたら不要になるというわけではないのかも。

そして5型はミリ波レーダーの運転支援システムが付いてなんと238万円です。

多少の値引きもあるので車体は200万という感覚でしたが、オプションなどを付ければ乗り出し280万以上になりそうです。

でもカスタムし始めたらそんな金額なんて誤差の範囲だと思うくらいお金がかかりますw

スイスポも220万以上になったし何でも高くなりました。

物価が高いのはどうしようもないけどこの運転支援システムが必要なのか?ってところは疑問です。

特にアイドリングストップは諸悪の根源でオートライトも自分で点灯すら出来ない人は乗るべきじゃないです。

無灯火で走れてしまうのは都会だと明るいので忘れる人はいるかもしれない。

でもミリ波レーダーは要らないなぁ。

マイナーチェンジしたら250万とかになりそうです。

3型は要らないところは対策したので大事に乗り続けようと思います。


2025年10月9日木曜日

OSMO Action5Pro用 NDフィルター

 先々週だったかCPLNDを購入したばかりです。

ちょっと試してみて特に問題なく使えたのですが、ねじ込みの交換式だったので防水性能が気になります。

たぶん雨程度では問題ないと思いますが、車外に取り付けることもあるので安心はできません。

それとNDと偏光なので濃度の変化で空や映り込みなどが一変します。

これは失敗ということで被せ式の固定NDセットを購入しました。

ND32が1枚あれば済む話ですが金額が大差ないので仕方なく4枚セットです。

被せ式ですが固定は緩くも固くもなくてちょうどいいです。

でもサイズが異なるのでキャップを付けることができません。

カバンに放り込むこともあるのでキャップは必須です。

そうなると撮影するたびにNDを取り付け・・・でもテストの時だけで車内設置の場合は付けっぱなしなのでそれほど影響はないかも。

できればサイズが合うキャップを探したいところですがフィルターの枠がとても狭いので指紋も付きやすいです。

ねじ込み交換式だと防水が不安になるし夜間は外すことになるのでちょっとめんどくさいです。

結局被せ式のほうが使いやすいけど理想はバヨネットです。 防水性能を維持するのはコストが掛かりすぎるかな?

アクションカムは開放F値が明るくて60pでもパラパラになってしまいます。

ND32なら5段下げられるので60pであれば日中はこれでOKです。

24pとかなら64かな? 撮ることはないと思いますが。

林道など影になるところヘッドライトが点灯するくらいなので8か無しでいけますが難易度は高いです。

そしてついでにOP3用のNDも購入しました。

こっちはマグネットで付くので簡単かと思いきや枠が小さすぎるしジンバルに負担がかかるので電源OFFで取り付け&交換したほうがよさそうです。

小さくて保持力は高めですが簡単に無くしそう・・・

2025年10月6日月曜日

Mac USキーボードの苦悩

 昔からUSキーボードを使ってます。

WindowsでもMacでもUSですが困るのがIMEの制御です。

Macを購入した時にどうしようかとアプリを探したらKarabinerという便利なアプリがあったので使ってました。

でもEl Capitanだったかで動作しなくなりました。

そこで⌘英かなという代替アプリを使うことにしました。

それで何も問題なくSonomaまで使ってましたがTahoeになってから動作はするけど応答無しの警告が出るようになりました。

なぜか警告は出るのに普通に動作していたのですがやっぱり怪しくなってきました。

そこでまた代替アプリを探したらKarabinerがElements?になってリニューアルしてました。

同じアプリだと思いますがよくわかりませんw

でも高機能なぶんだけ設定が難しいです。

解説しているサイトがあったのでよかったです。

これでもう大丈夫だと思いますがIMEは何かと問題が多いです。

WindowsはPowerToysでやってます。

キーボードはMac配列の互換品で純正と大差ないくらい出来はよいです。

ほとんど同じ操作性で困ることはないですがWindowsで使用しているたった1つのアプリでスペースの入力でかなり苦労しました。

IMEはいろいろ試したけどダメで結局GoogleIMEです。

スペースを半角にしていたのが問題だったようで入力に従うにすると正常にできました。

古いアプリでWin10ではよかったのにWin11にしたらダメになるという・・・だからWindowsは嫌いです。

XPやWin10まではよかったです。

Win11になってすごく使いにくい。 進化する毎に使いにくくなるってどうなん?w

とりあえずMacのIME制御は元に戻ったのでヨシ!

2025年10月1日水曜日

SONY 100mmマクロGM発表

 やっとGMマクロが出てきました。

当初のリークでは2,000ドルクラスになるとの噂があってスルー予定でしたが、1,500ドル弱で実売20万程度になるそうです。

GMは20万~なのでこれなら手が届きそうです。

20万出せる人は30万でも出せると思うのですが、100mmマクロで30万は流石に出せません。

その理由がシグマの105mmマクロを使っているからです。

解像度は文句無しで135GMと同等レベルなのですごいです。

しかしAFはダメ、しかもMFがめちゃくちゃ使いにくいです。

フォーカスリングの仕様で純正か新しいタムロン、またはアポランターにするか迷ってましたがGMが出てから決めてもいいし使いにくいシグマでもスチルならそこまで問題にはなりませんでした。

でもGMならということでこの機会にシグマや使ってないレンズを処分して購入しようと考えてます。

重量は650g程度で予想より少し重いですが50Zやシグマより軽いしタムキューも630gなのでほぼ同じみたいです。

タムキューが550g以下なら決定打で中望遠を兼用しようと思ってましたが、最近はジンバルを使う機会も減ったのでまぁいいかと。

シグマはフィルターサイズも62mmで使いにくかったけどGMは67mmで35GMやA036と同じです。

A036もいろいろ不満はあるけど実使用ではそれほど問題にはならないのでこのまま使うことにします。

ズームは確かに便利ですが買い替えるなら純正20-70mmGかなぁと。

でもF4.0でフィルターサイズが72mmだと使いにくそう。

明るい中望遠も欲しいけどこっちはなかなか理想に近いレンズが見つかりません。

とりあえず下取りか買取の準備をしようと思います。