2025年11月14日金曜日

DJI Action6 発表

 発表されました。

リーク情報のままですが8kは未対応のようです。

センサーは360用と同じようで正方形センサーだそうです。

360では正方形だと有利になるけどアクションカムでは無駄な領域が増えることになります。

16:9や4:3で撮ってもカットする部分が増えるのでサイズが大きくなったように見えて変わらないか、むしろ小さくなってる可能性があります。

フリークロッピングという縦位置でもそのまま4kで切り取れるようですが実用性は謎です。

360°で後からアングルを変更するメリットは計り知れないけど横位置と縦位置を後から変更するのはインスタかショート動画向けしか思いつきません。

それならモニターがスマホになるのでそのまま切り出しても支障はないと思います。

絞りも微妙で暗所性能は上がると思いますがOP3を超えることはないでしょう。

というわけで全く欲しいと思いませんでした。

AcePro3が出てくると思いますが価格はかなり高くなると思います。

Action5ProとAcePro2はオプションのバッテリーを含めた価格ならあまり差はなかったです。

でも8万くらいは必要になると思うのでOP4も含めて出揃ってから考えます。

2025年11月13日木曜日

α7Vなどカメラの噂

 まだまだ推測の域を出てません。

かなり控えめな更新となるという情報があるのでガッカリ砲にはならないと思います。

肝心のセンサーは3300万画素らしいので現行と同じかもしれません。

積層なんて積んだらα9II並の価格にしないとバランスが取れないです。

部分積層はあり得る話ですがそこまで強化するのか少し疑問です。

どちらにせよ比較対象になるのがZ6IIIとR6IIIです。

価格差はありますが35~40万弱で落ち着きそうな予想です。

30万ほどで出てきたα7IVと比較して10~20%程度の価格アップであれば、今の為替などを考慮すれば仕方ない落とし所でしょう。

しかしスペックがそれに伴わないと意味がありません。

ほぼ確定しているのがバリチル背面液晶です。

これは理想で他メーカーの同じクラスには搭載されてないと思います。

使用しているα7SIIIもバリチルだったら何の不満もありません。

4k60pはクロップされるという噂もあります。

クロップというか高画素機で有効範囲を変更できるのはとても便利で簡易ズームとして普通に使えます。

でもフルフレームで60p不可になると話は変わってきます。

逆にもしもフルフレームで4k60pが可能であればα7RIIIとα7SIIIを統合できるかもしれません

α1は不要だし買えないけどどちらもいけるなら40万程度であれば購入候補にできます

まぁそれでも数年は先の話になりそう。

それよりGMマクロが先です。

それからAction6です。

こちらは絞りが搭載されるのがほぼ確定してます。

センサーは360と同じサイズで1/1.1らしく8k対応になるそうです。

センサーサイズが大きくてもあまり意味がなくなってきています。

絞りのような物理的可動部は壊れる原因になりやすいのでその程度であれば買うことはないでしょう。

オズポケも4型の噂があります。

デュアルレンズになるらしいという噂はあります。

できればもっと広角の~16mmと28mmくらいだと買い替えたくなります。

画質や解像感などアクションカムのようにクロップ前提で撮影するものとは比較にならないです。

ジンバルだからこそなので超広角の高解像度で撮影できるなら欲しいです。

でも20mmと望遠という組み合わせなら要らないです。

動画の画質はiPhoneの方が劣りますがlogになるとiPhoneの方が使える印象です。

他はinsta360からも新型が出てくるはずです。

狙いはAcePro3とX6です。

8bitまでという欠点はありますが撮って出しで誰が見てもキレイに見える画作りなのでそれでいいような気がします。

X6は8bitなら8k60pを実現して欲しい。 それなら買います。

アクションカムは多ければ多いほどいいので様子を見ながら買い足すことになります。

それとiPhoneもあと数年で買い替えることになると思います。

早ければ下取りでもいいけどナビとかカメラのモニター用などで使えるので悩ましいところです。

2025年11月11日火曜日

千里浜なぎさドライブウェイ 動画

 今回は以前から試してたNDフィルターを使用してます。

でも360の方は無理だし単純にND16とか32を付けっぱなしにはいかないようです。

α7SIIIはクリップフィルターを付けっぱなしにできるけど、絞りとISOである程度調整できるのが大きな違いです。

アクションカムの露出調整は難しく、朝7時頃で影になると暗いのでノイズが多めでした。

Action5にはねじ込みの可変NDもあるけど防水性を考えると怖くて使えません。

車載では露出の変化が激しいので控えめに使うしかありませんが、それでもトンネルはどうしようもないです。

今回はαがS-log3、Action5とOP3は標準、360はD-log Mで撮ってます。

理由は単純で360の標準が酷いから。

HDR処理が強すぎてエッヂに目立つ輪郭線が出てしまいます。

それにHDR処理が有利なのは林道などで明暗差が激しい時です。

360だと全視野が写っているのでlogならあまり差は無いと思います。

でもD-log Mは意味があるのか謎。

OP3は特に差を感じないので標準です。

できればもっと高品質なαで全部撮りたいところですがマウントを考えると現実的ではありません。

それに車外設置は怖すぎる。

OP3がもっと使えればいいのだけど。

でも全体的に見れば動画用に使えるカメラは4台+iPhoneで、スチルはα7RIII+iPhoneなので自由度は高いです。

これらをαだけで撮るのは不可能だし逆にαが無くても困ります。

それとスライダーです。

今回も使いませんでした。

砂浜で三脚に乗せて使うと沈むので諦めました。

山梨でも使わなかったのでもう少し使えるように考えないと意味がありません。

今回は1泊目の夜中に起こされたのが最悪でした。

それでも千里浜は走れて大満足だし、ガラス美術館も行けて良かったです。

欲張って思いついたところを全部回ろうとすると撮影している時間が足りません。

現地での移動距離が少なかったのもある意味良かったかもしれない。

ビーナスラインだと移動だけで数十kmあったので・・・

さて今度はどこへ行こうかな?



2025年11月10日月曜日

「千里浜~能登~富山の旅」 感想

 金曜日の朝7時に出発しました。

千里浜は当日の波浪警報などで通行禁止になることがあります。

これは天候次第ということで、情報は確認できますが行ったら通行不可という可能性があります。

秋から冬だと天気は良くてもダメなパターンがありそう。 GWがベストかもしれない。

夏場は海水浴客がいるので速度制限などがあるそうです。

天気はほぼ快晴で気温も高めでした。

やや風はあるけど無風の方が稀だと思います。

できれば夕暮れか早朝に走りたかったけど、待ってたら通行禁止では笑えません。

のと千里浜に寄ってから走ってみました。

これは感動モノで気分は砂漠ラリーのようなフラットダートです。

林道などのダートとは違って広大で遮蔽物がないのでとても気持ちがよいです。

その後のと千里浜のタイヤシャワーで下回りを洗いました。 なんと無料!

平日だったので人は少ないようです。

とりあえずそのまま能登半島の方へ。

のとじま水族館へ寄ってみました。

規模は大きくないけどジンベエザメが居るらしい。

建屋の構造が不思議な感じで久しぶりに水族館を楽しめました。

海上の能登島大橋も景観が良くて最高でした。

その後は温泉へ寄ってのと千里浜で車中泊しました。

でも午前3時半のエンジン音と談笑で起こされてその後ほとんど眠れませんでした。

車中泊が多い有名な所だと暗黙のルールというかマナーがあります。

24時間トイレを解放している道の駅なので仕方ないですが寂れた場所の方が良いこともあります。

2日目の朝は通行できそうだったのでまた千里浜へ。

タイヤシャワーの後、残った砂を洗うためにコイン洗車へ向かいました。

近所にあったけど掃除機がなかったので別の場所へ行きました。

そこから富山のガラス美術館へ行きました。

富山は始めてだと思います。

駅前は名古屋に似ててとかいでした。

路面電車はまぁいいとして信号が地元と少し違う挙動をするのでビクビクしながら運転してました。

その後道の駅「雨春」へ行きました。

土曜日なので結構混んでました。

それより観光客はほとんど中国人w

中国人しか大きな声で話してないのでそう感じるのだと思いますw

ここから能登半島1周するか夕方の千里浜を走るか・・・でも眠れなかったせいで少し疲れが出てました。

日曜は雨予報だったこともあって、それなら一度泊まってみたかったコンテナホテルでゆっくりしょうということになって当日予約しました。

撮影のチェックもしたかったし。

そしてそのままホテルでゆっくりしながら朝を迎えました。

夜に雨が降り始めて朝も止む気配すらなかったです。

雨だと撮影が大変になるのでそのまま帰ることにしました。

2泊3日でも実質2泊2日でしたが、自由旅は詰め込みすぎるとあまり楽しめません。

無駄な時間を過ごしながら撮影する贅沢が一番です。

帰り道はずっと雨で、そのかわり虫の激突とかが無くて快適でした。

総走行距離は832kmでした。

これから動画編集するけど別の予定があるので今週は少し忙しいです。

それでも週末にはアップしようと思います。

それにしてもビーナスラインや千里浜のような有名どころのドライブウェイは地元では味わえません。

特に千里浜は年々範囲が狭くなってるらしいので今回行けてよかったです。

今度のチャンスはGWになると思います。

できれば四国へ行ってみたいと思うのですが、車中泊が目的ではないので今回のコンテナホテルもアリだと思います。

2025年11月8日土曜日

秋の車中泊 2日目

 初日の夜はのと千里浜で車中泊です。

少し寒いくらいでしたがシュラフで快適に⋯とはいきませんでした。

午前3時すぎにエンジン音と何やら大声で話している声が聞こえて目が覚めました。

VIPカーの若者が3台くらいで止めてダベってるようです。

うるさいしめっちゃ迷惑w

車中泊してる人は結構少なかったので、空いてる駐車場で休憩してるのかな。

道の駅なので優先とかは無いけど、ちょっと考えて行動してほしいです。

おかげで眠れず⋯

朝、日が登ってからまた千里浜を走りました。

その後コイン洗車へ向かって洗車です。

初日は無料のタイヤシャワーで済ませたけど海水混じりの砂なので高圧洗車必須です。

山梨でも霧のせいでひどく汚れて洗車したけど。

その後富山のガラス美術館へ。

ここも昔から行ってみたかった場所です。

思ってたより展示が少なくて、展示物が繊細なので見物客を係員がかなりチェックしてるのが印象に残りました。

その後違う道の駅へよってまた千里浜に戻ってきました。

能登半島を一周しようかと思いましたが、睡眠不足だったのでやめておきました。

そこで快眠するためにコンテナホテルを予約しました。

一度泊まってみたかったです。

格安とは言えないけど車からすぐだし、寝るには最適かもしれない。

日曜は混む前に帰宅します。

2025年11月7日金曜日

秋の車中泊

 今年のGWに行く予定だった千里浜。

休みが連休後半だけだったので断念しました。

夏は暑さが厳しいので来年かと思ってましたが、11月に行けそうだったので計画しました。

10月は悪天候が続いたし、12月なると能登の方は雪が降るかもしれません。

11月なら寒くないし雪も大丈夫です。

距離はそんなにないけど270kmくらいかな?

清里より近いけど千里浜は波浪警報などで通行止めになることがあります。

ただ走るだけなら日帰りでもいいけど、撮影しながらゆっくり滞在したいので車中泊です。

というわけで昼前に到着してひとっ走りしました。

砂浜を爆走できる快感!

帰宅してから動画を編集します。




2025年11月5日水曜日

DJI OSMO Action6の噂

 今夜?もしくは今週末までには発表されそうなAction6です。

事前情報では1/1.1センサー搭載で8k30pに対応するらしいです。

今のアクションカムは最大画角で手ブレ補正OFFの時に最大画素数で撮ることができます。

それ以外は全てクロップになるし解像度を考えてもピクセルビニングで感度を稼いでいると思います。

それならもっと解像度が高ければクロップしても有利になるはずです。

しかし現状はAction4と5で解像度はかなり違うのに出てきた映像は大差ありません。

この辺の仕組みは比べてみてもよくわからないと思います。

でも画質=解像度ではないのは言うまでもありません。

発色などを考えてAcePro3を待つべきでしょう。

それとセンサーサイズが大きくなるとフォーカス問題が出てきます。

被写界深度が浅くなるのでAFが無いと至近距離ではピントが合いません。

でも構造的にAFは不向き、それならということで絞り機構が搭載されるようです。

絞りがあればND不要になるし明るければ深度を稼げます。

AFと違って耐久性は確保しやすいと思うのでセンサーサイズで有利に立つ目的であれば理にかなった機構でしょう。

買うか買わないかと言われるとすぐに買うことはないです。

それよりAcePro3、更にX6を待とうと思います。 OSMO360でひどい目にあったのでw

確かに10bitはグレーディング耐性が高いので作品として撮影するなら10bit一択です。

でも撮って出しでとてもクリアできれいに見えるほうが絶対使いやすいです。

Youtubeで見てもinsta360の映像の方が派手でクリアなので機材を確認しなくても判別できます。

これがいいか悪いかより後で編集して同程度で出力するなら撮って出しの方が楽ちんです。

アクションカム単体ではそこまで拘る人は居ないと思います。

他のカメラと組み合わせた時はたぶんかなり苦労することになりそうですが、それはそれでいいんじゃないかと思います。