まずiPhoneですがeSIM専用らしいです。
時代の流れで不都合はないですが、古いiPhoneやAndroidをSIMなしでサブで使っているので壊れた時に困ります。
SMS認証など電話番号が必須になる場合などにSIMの入れ替えだけで済んでいたことが不可能になります。
この先物理SIMが戻ることはないと思うので仕方ないですが、買えないし買う気もないけど一気に冷めた感じがしました。
それからCanonです。
C50を発表しました。
FX3のライバルとしてEVFレスです。
しかしシネマ系なだけあってかなり厚みがあります。
熱対策ですがFX3と比べてスマートには見えません。
しかもIBISなしです。
ジンバルを使うからIBISは不要と考えている人は多いですが、ジンバルは細かな振動を吸収できないので完全にブレを無くしたい場合はレンズのISかIBISが必須になります。
レンズのISは無いものも多いのでIBISに頼るわけです。
レンズのISとIBISはSONYではジンバルでは効果が同程度で大差なかったです。
そうなると次期候補にはなりません。
そしてNikonです。
シネマモデルでZRを出してきました。
リークから発表が早い!
そして中身は予想外でライトユーザー向けっぽい感じがしました。
ところが外観はライトなのに中身はかなり本格的で業務ならFX3かもしれませんが、アマチュアならZRの方が良さそうな感じです。
そして価格は30万弱のようでZV-E1と同程度です。
同程度ならそれなりと思うけどZV-E1は4k60pだと20分くらいで熱停止するそうです。
しかもZRはRAW記録できます。
背面モニターのサイズなどを見ても後発なだけあってVLOG用途に最適なところを狙い撃ちしてます。
FX3の次期モデルを考えてますが価格を考えると買えない価格になりそうです。
それならいっそのことZマウントへ移行してもよさそうです。
EマウントをZボディに付けるアダプターが市販されているので使えそうですが・・・オチはあります。
スチルならプロファイルを適用すればふつうに使えそうですが、動画の場合は撮影時にプロファイルを仕込まないとレンズの補正ができません。
今のレンズはGMでも電子補正に頼っているので目立たない中望遠とかなら実用できそうですが、ワイドやズームはとてもまともに使えなさそうです。
試したわけではないので不明ですが、マウントを入れ替えるとなるとかなりの出費になるのでSONY一式売却することになりそうです。
そうなると14GMや35GM、135GMなど全く不満がないレンズを買い替えることになるので現実的ではありません。
今はα7SIIIで不満はないけど将来的にこの問題が出てきそうな、そんなことを考えるほどZRはすごそうです。
それからレンズ。
シグマが35mmF1.2の新型、135mmF1.4、20〜200mmの10倍ズームを発表しました。
35mmは35GMがサイズ的にも気に入ってるので興味なし。
135mmF1.4は135GMより開放時のボケがキレイで口径食も少ない感じです。
33万ほどで手が出せないのと、やっぱり重さとフィルターサイズでパスです。
開放時は被写体によってはシグマの方が良さそうですが135GMでも重いのに加えて日中ではNDフィルターが必須になります。
クリップNDを使っているので条件は同じですが振り回すのが大変そうです。
それと価格的にZの135を狙ったほうがいいです。
20〜200mmは1本で済む便利ズームですが20mmスタートは凄いです。
14万くらいですが1本で済ませられるのが多いのでアリかもしれません。
ところがタムロンが動きましたw
発表に合わせて25〜200mmの開発発表です。
遅れたらユーザーを奪われるので発表だけして流出を抑えるという・・・両方購入する人は少ないはずです。
タムロンはF2.8〜F5.6なのでシグマより半絞り明るいです。
Canonの純正とかびっくりするくらい暗いレンズがあるのであまり差はないような気もしますが夜間では結構大きな違いになります。
20mmが不要ならタムロンでもいいし、12〜24mmがあるので明るいほうがいいかもれない。
って購入しないと思いますがw
スチルは足で動くので単焦点の方が撮りやすいです。
でも動画で車内とか物理的に動けない時はズームがベストです。
28〜75mmであまり不満はありませんが20〜70mmF4Gはちょっと欲しいかも。
ずっと85mm前後の中望遠を探してますが理想のレンズは見つかってません。
ズームだとちょっと暗いので・・・