2025年9月18日木曜日

MacOS TahoeとiOS26

 更新日に両方インストールしました。

iOSから。

ハッキリ言って見えにくいです。

アイコンをクリアにできたりしますがかなり負荷がかかるみたいで、編集時にアイコンが描画されなくなりました。

しかもすぐに熱くなるしバッテリーの減りが尋常ではなかったです。

アイコンの編集だけなのにここまで減るかってくらいでした。

結局ダークにしました。 見えにくいから。

他にもメールの振り分け?もありましたがめっちゃ使いにくいです。

アニメーションもいちいちウザいのでOFF。

これって何かメリットあるのだろうかとまぁいいかと。

そしてTahoe。

これもボリューム調整の表示とか輝度の調整が小さくなってわかりにくくなりました。

iOSと違って見やすくなった気がします。

でもMagic Mouseでダブルタップで拡大すると明らかに重さを感じるようになりました。

それとDockにあるアプリがビックリするくらい小さくなってました。

全画面でもよかったのに。

しかもiPhoneのアプリまで表示されてどちらにもあるアプリだと見分けることはできても間違えやすいです。

これはiPhoneミラーリングが勝手に起動してるっぽいです。

iPhoneミラーリングは便利なんですが使えるようにすると不都合があったのでOFFにしてます。

ミラーリングでiOSのアプリを表示できるけどiPhoneが手元にあるのであまり意味が無いような。

フォルダの色変更はいいかもしれない。

特に動画編集で素材をまとめておきたい時に色分けできるとカメラとかを分類できます。

フォルダ名だと読まないといけないので色なら視認性は格段によくなります。

iPadはMacOSが動けば完璧なのにと思ってましたがMacOSがiPhoneみたいになってきている感じです。

統合しないと言ってたけど徐々に似せてきて、統合はしないけど操作性や外観を揃えている方向性だと思います。

M1MAXのMac Studioなのでもう3年になりますがまだまだ現役です。

最低でもあと3年は動いてくれないと困りますw

M7かM8くらいになればMac miniでもメモリとストレージだけ盛れば同等以上になっていると思うので実質的に安価で購入できるようになっている・・・と思いたいです。

モニターが壊れないことを祈るばかりです。

Studio Displayは理想に近いモニターで、別にWin用のモニターがあるからなんですが高いだけのことはあると思います。

MacOSはYosemiteからBig SurまでがiMacで約7年使ってBootCampでWin10も使ってました。

OSのメジャーアップデートは6回でした。

Sierraだったかでひどい目にあったけどそれ以降は安定してた思います。

Yosemiteも酷かったけどw

Mac StudioはMontereyから4回目の更新です。 早いなぁ・・・

iMacの時から少しずつ変わってきてるけど外観の変化はTahoeが大きいと思います。

でもこのデザインはWindowsっぽい。

なんかデザインのセンスが欠けてるというかAppleらしくない気がします。

WindowsはXPが一番だったなぁ。 Win7も良かったけど。

今のWindowsは最悪な方向に向かってて勝手に変更しては困るところを変えてきます。

特定のアプリでしか使わないけど使いやすさでは断然Macが上です。

その分見た目だけ使いやすくしてあるとも言えますが。

iPhoneを使っているとMacが使いやすいし、MacならiPhoneを使うべきだと思います。

でもスマホは年々Androidの方が確実に進化してきているのでそのうちiOSから脱却する可能性があるかも?

0 件のコメント:

コメントを投稿