2025年5月31日土曜日

ジムニーシエラ JB74 天井収納をイレクターパイプからG-Funへ変更したら大満足!

 G-Funが届きました。

サイズはNでミラレコの反射を抑えるために黒にしてます。

ところがツールブラケットだけ黒がありません。

目立つので組む前に塗装しました。

剥がれやすいと思いますが触れないところなので大丈夫でしょう。

組むのは簡単なんですが向きによってはレンチが入りにくいです。

できるだけ角を外側に目立たないようにしたらすごく固定しにくかったです。

それでもイレクターパイプとは違って精度が高くてスライドできるので調整はしやすいです。

付いてしまえばイレクターパイプと特に変わらないですが、アダプターのおかげでメリットが大きいです。

まず天井収納目的のメッシュパネル。

イレクターパイプでも樹脂ジョイントを加工すれば同じことは可能ですが、ボルト1本で動かせるのですごく便利です。

イレクターパイプだと結束バンドで固定しやすいけど動かせないので扱いにくいです。 動かさないけどw

コネクターピースフラットM6というパイプ外径面とツラになるものがあります。

これを使えば板でもメッシュパネルでも固定ができます。

手回しネジをねじ込んでメッシュの内側から外へテンションを掛けて固定してるので、緩まない限り外れることはありません。

これも緩めることはないけどすぐに移動できるのでとても便利です。

さらにカメラのマウントです。

これはコネクターピースサイドのLRも購入したのですが結局フラットにしました。

手回しネジに変更してアルカ互換のクランプを付ければ位置変更が簡単にできるカメラマウントの出来上がりです。

90°単位ですが位置も変えられるしスライドは少し緩めるだけで簡単にできます。

これもイレクターパイプの時はパイプクランプを使って同等のことはできました。

しかし滑りが悪くて少し動かしたい時に大きく緩める必要があったので使い勝手が悪かったです。

ここまで自由度が高いと左側のパイプを助手席まで届く長いものにすれば助手席のところにもカメラが設置できそう。

他にも付けたばかりなのに妄想が膨らみますw

欠点はカットがやりにくいので車内の形状に合わせるようなものは相当よく考えないと組みにくいと思います。 つまり無駄が出る可能性が大きいです。

価格は余分に購入したコネクターピースも含めて1万ちょっとでした。

イレクターパイプでメタルジョイントなら5,000円くらい? 樹脂ジョイントなら数千円でできると思うのでやっぱり少し高めです。

ジムニーには専用品も出てますがそれよりは安価で自由度が高いことを考えれば個人的には安かったと思います。

カメラのリグと同じで理想の形にできる可能性があるので今回は大当たりでした。

ルーフライナーのところにもM6のネジ穴があるのでもっと活用しようと思います。

2025年5月28日水曜日

ジムニーシエラ JB74 天井収納を作り直す計画

 現状はイレクターパイプと100均のメッシュパネルで、パネルは60×30というサイズです。

頭上のスペースを確保したかったので1/3くらいの大きさです。

パネルは100均のはフニャフニャで伸縮するベルクロテープを補助で吊ってます。

元々カメラを搭載するのと車中泊で三脚を立てて置きたい時用に作りました。

でもいろいろ使ってみると不満なところが出てきます。

固定は安心簡単な結束バンド! でもこれは改善したいところです。

イレクターパイプは樹脂コートされているので痕が残りやすいです。

それとカメラをセットする時に滑りにくいので意外と手間がかかります。

ジョイントはメタルと樹脂の2種で樹脂は基本接着する必要があります。

組み換えなんてしないけど拡張する時にちょっとめんどくさい事になります。

メッシュパネルにはサンシェードとか軽いものしか置かないけど、頭上スペースを確保してあるのでもう少し高さを下げて容量を増やしたいです。

他にも拡張性や今後のことも考えてG-Funのアルミパイプに変更することにしました。

こっちはこっちでパイプの回転方向の自由が効かない、調整できるようにすると高価になるというオマケがあります。

パイプの長さが1mではわずかに足りないので切断サービスを活用して初回割引を適用して1万円くらいでイレクターパイプと比べるとかなり高いです。

それでもアリミゾ構造で脱着が自由にできてカメラの固定が簡単です。

三脚もその気になれば立てたまま収納できるようにガッチリ固定ができると思います。

拡張性は高いだけあってルーフライナーのM6ネジ穴を活用して固定もできます。

イレクターパイプでもできるけど脱着が高精度で可能なところが便利そうです。

これもミラレコにしたのでできるようになったところがあります。

ミラレコは慣れたら快適そのもので雨天時でもとても見やすかったです。

特定の状況、例えば吹雪とかガラス表面が凍結すると見えにくいですがそれはミラレコじゃなくても同じです。

夜間はノイズっぽいけど視認性だけで言えばミラレコの方が上です。

一つ問題なのがミラーとして使えないので身だしなみチェックができないことですw

パイプが届くのは週明けになると思います。

届いたら組むだけですがメッシュパネルは完成してから買い替えます。

そこまで終われば次は車中泊マットに取り組みます。

あとはサンシェードとか準備すれば夏車中泊に向けての準備が整います。

あと2ヶ月ですが間に合うのか・・・


2025年5月24日土曜日

ジムニーシエラ プチ天井収納とティッシュケースw

 まずティッシュケースから。

以前購入したものはヘッドレストにぶら下げようという考えでしたが目立つ上にホックが弱くて外れやすいです。

しかもブラブラするので大失敗でした。

でもティッシュは滅多に使うことがないです。

1,000円でももったいない気がするのでセリアでケースを購入しました。110円!

見た目はとてもチープですがジムニーの車内には合ってるかもしれない。

でもどこに置くかが問題でマグネットでの固定を考えてましたがちょっと邪魔です。

イレクターパイプに固定する方法もありますがティッシュか・・・というわけでアームレストの後ろにマジックテープで立てて固定しました。

これなら邪魔にならないし目立たず外すこともできます。

次は天井収納です。

90cm×60cmのスペースがあるけどラゲッジに座ると頭が当ってしまいます。

助手席側にテーブルがあるので左側だけスチールメッシュパネルを設置しました。

セリアで110円!

60cm×30cmなので小さいですがドア用の網戸と今後サンシェードを収納する予定です。

あまり剛性がないので買い替えるかもしれませんが、このラゲッジ横に立てることもできます。

カラナビやフックがあれば吊るすこともできるので活用できそうです。

それからOSMO Pocket3の新しい拡張アダプターを試しておきました。

ミラレコで自分がミラーに映らないし後方視界の邪魔にならないので快適です。

でもやっぱり試しておこうと思った理由が結果に現れてました。

細かいブレが多くてフォーカスも迷い気味でした。

フォーカスはMFで固定すればいいけどブレは保持の角度を変えて試すしかなさそうです。

それとミラレコにGPSの速度が表示されるのでめんどくさい人が見ると「法定速度が〜」とか言われそうw

実際の生活道路でも速度制限を守っている人は居ないので流れに合わせてますが、それが良いわけではありません。

動画にする場合はその辺も気をつけたいところです。

これでラゲッジがとても広くなりました。

テーブルも実際は出しっぱなしです。

これは畳むと振動でカチャカチャ音が出るためです。

強度は不要なのでイレクターパイプでベースを作って収納&脱着できるようにした方が便利かもしれない。

寝る時は要らないので外したテーブルを助手席の凸凹対策に使えたら完璧なんだけど。

そのためには足が必要になるのでよく考えて構想を練ろうと思いますw

あとマット。

コールマンのリメイク品は3cmくらいしか厚みがないので市販品を見てみたら8,000円くらいで5cmくらいの専用品がありました。

アリエクのマットと同じもののようで、それより硬そうなものもありましたが14,000円くらいとかなり高くなります。

どっちみちそのままではアームレストが邪魔になるので加工が必要です。

サイズは3つ折りで60cm四方くらいのサイズ感です。

ラゲッジの横に立てかければ背もたれになるし少し考えて購入するか決めようと思います。

2025年5月22日木曜日

ジムニーシエラ 現時点での収納

 リアゲートの内側に貼り付けるタイプの収納を取り付けました。

一応脱脂して貼ってから1日置きましたが剥がれてました。

小さな工具でも結構な重さになるので耐えられなかったようです。

マジックテープは剥がれないので貼り直そうかと思いましたがたぶん時間経過で剥がれそうです。

簡単に脱着できると便利でしたがめんどうなのでビス止めしました。

ビスも薄い内装カバーにタッピングなのでマジックテープも併用してます。

工具箱が無くなったのでかなり広くなりました。

テーブルも左側に戻して後部座席右側を起こせるようにしました。

座席下の収納はどこかで見かけた箱を利用してます。

これは前から取り出せないのでハードブレーキなどで足元に出てくることはありません。

何かで固定できればと思ってましたが特に動いているようなことはなかったです。

マットを展開するとこんな感じ。

薄いマットなので何とか寝られる程度。

足元はシートの凸凹があるので安定感がありません。

とりあえず仮眠には困らないけど・・・どうするか。

理想はアームレストの高さに合わせて2分割でベッドを作ることです。

ラゲッジ側は何とでもなるのでいいとして、助手席の凹凸を無くすには剛性が高い板とそれを支える足が必要です。

足は構想だと前側の左右に着けて前はフロントのアシストグリップから吊るす方法でいけないかと考えてます。

でも結構大掛かりになりそうで車中泊の頻度が多ければ作ったほうがいいけど、たまに仮眠する程度で作る価値はあるのだろうか?

それでも工具箱を無くせたので妄想が膨らみます。

天井収納は要検証。

これを活用できれば大きいけど高く設置したので厚みがあるモノは入りません。

組み換えで収納力を上げることはできますがちょっと邪魔になりそう。

後部座席に座ってくつろぐようにすれば高さの余裕はあるけど邪魔なのは変わりません。

助手席側の後ろだけ天井収納にするか・・・また考えてみます。

ティッシュの置き場所を何とかしたいところw





2025年5月17日土曜日

工具箱撤収

 箱とリアゲートドアの内側につける布製の収納が届きました。

箱はフロントシートの下に置くだけですが前からは取り出せません。

これなら飛び出してくることはないです。

2個買って1個は電動空気入れとパンク修理キット、もう1個は牽引ロープです。

空気入れはたまに使いますが牽引ロープは使うことあるのか謎です。

ちなみにプラドの頃に2回ほど牽引で救出したことがあってその時に使いました。

布製の収納は何も入れなければ薄くて邪魔にならないです。

ネジで固定できますがベルクロでも十分すぎるほど強固でした。

小物はレンチのエクステンションとかペンチやゴミ袋などでまぁまぁよく使います。

これでブースターケーブルだけ収納できなくなりました。

ブースターケーブルは遠出ならバッテリータイプのを持ち出すしJAFもあるのでそうそう困ることはないと思います。

これでラゲッジの工具箱を撤去できました。

そしてまたテーブルを左側に移設しました。

運転席側のリアシートを起こして座ってみましたがラゲッジに座るより快適です。

マットを展開しても座れます。

でもヘッドレストは外してあるので座席を起こしている場合は公道を走らないほうがよさげです。 確か座れる状態でヘッドレストが無いと整備不良扱いだったはず。

広くなったし座席も使えるのでやっと次のステップの計画を練ることができそうです。

構想としては分割式のベッドを作ってテーブルを撤去。

普段はラゲッジトレイとしてベッドを使えないか考えてみます。

それと天井収納も考えます。

せっかくミラレコにしたので活用できれば便利です。

2025年5月16日金曜日

JB74 車内空間の改善を考える

現状の自作サイドテーブル、布製の工具箱、コールマンの折りたたみマットをリメイクしたマット、左右ドアガラス用の網戸、マットの段差解消用に枕、ティッシュBOX、撮影でしか使わないルーフイレクターパイプ・・・問題山積みです。

一番改善したいのはマットですが、これを優先すると後で困ることになりそうなので他を優先します。

布製の工具箱はレンチなどの工具と牽引ロープ、小さいインバーターとかが入ってます。

工具は長さが50cmちょいあるので右側用の布製工具箱では長さが足らないので必然的に左側になりました。

それを右側に付けたり戻したり・・・このせいで他のレイアウトが限定されるので無くせないか? という案です。

無くすためには工具を降ろせばいいけど安心感も含めて大違いなので移設することにします。

そうなると収納できる場所はラゲッジボックスに入れるかシート下のスペースを活用するのが現実的です。

シート下には少し空間があるけど長さがある工具以外を収納できればいいので収納ボックスを2個購入してみました。

同じ考えの人がいるようでジムニーに合うのが紹介されてました。 しかも1個500円くらいでした。

ラゲッジボックスに入らない場合はボックスを撤去してしまう方法もあります。

その下の車載ジャッキの発泡スチロールの枠も降ろしてしまえばかなり大きなスペースになります。

でも蓋になるところはリアから乗る時に荷重がかかるので単純に木製の板に置き換えるだけではだめです。

いいモノがないか探したらAPIOから出てましたがなんと3万円もします。 これは高すぎるのでパス。

シート下とラゲッジボックスもダメな場合は後部座席の足元かリアゲートの内側に収納することを考えてます。

後部座席の足元は他にも有効活用できそうなので、リアゲートの内側にぶら下げるのが一番かもしれない。

牽引ロープはシート下に入れる予定の箱に入れる予定ですが入らない場合は長物工具と一緒にリアゲート内側へ。

でもあまりにも多すぎると邪魔になりそう。

とりあえずこの工具箱を何とかするのが最優先です。

次はルーフのイレクターパイプです。

何かと便利で三脚を立てて吊り下げる形で保持できたり、ラゲッジに乗り込む時の手すりになったりします。

それとカメラを固定して車内からの映像が撮れます。

ミラーをデジタルにしたので顔が映り込むこともないです。

でも撮影用としてはイレクターパイプの表面の樹脂が滑りにくいので場所を変更したりするのがややめんどうです。

そこで見つけたのがG-Funです。

これだとクランプをネジ1本で外せるし再組み立てが容易です。

スライドも精度が高いアルミ製でM6ネジを付けるための小さなクランプなどもあります。

理想的だし価格はメタルジョイントのイレクターパイプと比べても大差はありません。

じゃあ買い替えるかとなると切断がちょっと大変なので構想を練ってからでないと失敗しそうです。

長さはオーダーできるので慎重に考えてからにします。

それとこのG-Funを使えばベッドが作れそうです。

イレクターパイプだとジョイントの関係で組み直しがとても面倒です。

この辺も考えつつルーフの収納も再考します。

ルーフの収納は試したら意外と便利そうです。

しかし大問題なのがルーフの収納に頭が当たることです。

これを回避するためにも後部座席を活用する作戦にしたいのですが工具箱が邪魔、そこでループします。

ルーフの収納はスライドレールを使って普段はラゲッジ側に、車中泊の時はフロントシート側に動かすという案もあります。

実践している人のを見るととても理想的ですが収納できるサイズを欲張るとすごく邪魔になりそうです。

マットやブラインドとシュラフや電気毛布、よく車中泊する人には理想でもたまにする程度ならここまでは要らないかも。

というわけで工具を何とかしてからでないとまとまらないです。

テーブルも現状では出しっぱなしで折りたたみの意味がありません。

それなら脱着できるようにするとか跳ね上げではなく跳ね下げてテーブルになるようにした方がいいかもしれない。

収納はクォーターガラスを塞ぐように上に跳ね上げて目隠しを兼用、外せるようにしておけば後部座席も使えるしテーブルを出して天板の裏にフックを付けておけばいろいろ活用できそうです。

目隠しはいわゆる窓にはめ込むタイプが一般的です。

とくにフロントはどうしようもないのでサンシェードになりそう。

でも他はロール式のブラインドが使えないかと考えてます。

フロントは網戸を使いたいのでリアの3面かクォーターガラスだけでも手間がかからず遮蔽できます。

シート下の小箱が明日届くので工具箱を整理してから本格的に改善していこうと思います。

妄想だけで終わるかもしれませんが快適な車内にしたいという願望は尽きませんw

※ 確認したらラゲッジBOXに長物工具が入りました。

これでステップ2へ移行できますw

2025年5月13日火曜日

テーブルと工具箱をなんとかしたい

 左右の配置を戻して様子見中です。

いろいろ問題があって車中泊マットを敷くとどっちもメリットとデメリットがあります。

天井収納を試したけどデメリットがあるし何ともスッキリしないです。

寝る時は助手席側なので工具箱は右側のほうが邪魔にならないけど他の荷物を考えると寝るスペースが狭くなっても左側の方が広く使えます。

それと後部座席を活用することも考えてます。

ジムニーのラゲッジは高さが低いのでマットの上に座ると頭が当たります。

背筋が伸ばせない程度で食事はできるけど窮屈なのは変わりません。

そこでリアシートの片方だけ座れるように起こしてそこに座る方法です。

マットの関係で運転席側のシートの方が自由度が高いけどテーブルが邪魔w

左用の工具箱を右側に付けることはできるけどシートが起こせなくなります。

助手席側のリアシートだとマットを助手席の上に畳んでおけば雨が降ってもセットは可能ですが荷物を考えると身動きできるかどうかわかりません。

他にもいろいろ改善したいところがあります。

天井収納は頭が干渉する場所以外は活用できるようにもしておきたい。

マットも助手席の凹凸を無くすために土台を作りたい。

でもその土台になる足はよく考えないとすごく邪魔になりそう。

工具箱は後部座席の足元には置けないけどスペース的にフロントシートの下は空きがあります。

中身を厳選すればシート下に収納できるかもしれない。

テーブルはリアゲートの内側に収納できるように作り直すのはアリかもしれない。

妄想は膨らみますが実現できるかどうか・・・

2025年5月12日月曜日

ミラレコを上向きにしたら正解だった

 初めてのミラレコは反射が酷くて使い物にならない絶望感がありました。

こんなに見えにくいなんて・・・そこで下向きにしたら緩和できたけど室内の反射があるのでマシにはなった程度でした。

そこで反射防止フィルムを貼りました。

反射はなくなったけど質が悪くて気泡が何箇所か残りました。

どうしてもノングレアだと白っぽくなります。

それでも全然良くなったのでしばらく使うことにしました。

フィルムの欠点はミラーとして使えなくなることです。

バンド式なので取り外せばいいだけですが外すとドラレコが機能しなくなります。

そこで以前に使っていたワイドミラーを車内に持ち込んで緊急時は3段重ねで使えるようにしておきました。

そして電源をナビ裏から再々配線したときに上向きだとどうなんだろう?と試してみたら反射問題が一発で改善されました。

ルーフライナーが映り込むことになるので明るい色ですが反射して焦点が合わなくなるようなことはなかったです。

反射している部分は頭上から最後部くらいまでで少し下向きにするとリアガラスが映り込むくらいの角度です。

イレクターパイプのルーフ収納を試したらもっと見やすくなったので遮蔽目的で短いカーテンを付けるといいかもしれないですが無くても見やすかったので様子見です。

ミラレコの取説はほとんど見てないけど反射して見えにくい時の対策方法を真っ先に書いておくべきだと思いました。

反射する場合はフィルムを貼って・・・とありますがミラーとして使える=一番反射する角度で設置してしまいます。

モニターなのでシビアな角度調整は不要、サンバイザーのところに設置してもいいかもしれない。やらないけど。

視野角はかなり広くてドアミラーで見えないところまで映ってます。

ズームしすぎると解像度の低下が目立つので控えめにしてるけどワイドミラーを使っていたのでそれほど違和感はありません。

見やすくなれば快適そのものです。

耐久性は不明ですが世代交代してもっと良くなれば早めに更新しようと思います。

2025年5月11日日曜日

車内の模様替え

 少し前に左用工具箱を右側に移設しました。

これだと車中泊の時のマットの形状からアームレストを動かさずに設置できます。

そしてミラレコの反射を抑えるついでに天井収納を試してみました。


車外から見て違和感もないし少しリアガラスからの反射が減るのでかなり良い感じでした。

でもこのネットがあるとラゲッジに座った時に頭が当たります。

それから工具箱は右側でも取り付けはできますが形状が合ってないのでリアシートは起こせません。

今まで1回もリアシートに人が乗ったことはないけど寝るまでにあぐらをかいて座るよりシートを使うほうが楽だと思います。

そこでテーブルと工具箱を本来の位置に戻しました。

工具箱は布製なのでそのままでもいいですがマットの切れ端を枕とかに使えるように加工したのでそれを背もたれにできそうです。

助手席を前に倒しておけば運転席からリアへ移動できるので左リアシートを起こせば左は肘掛けで右はテーブルがあるので軽い食事もできそうです。

寝る時はこの状態で車中泊をして工具箱が邪魔だったけど寝られないほどではなかったです。

もう一度マットを加工してアームレストのところをカットすれば・・・狭すぎw

いろいろ試してみようと思います。

マットは助手席の凹凸を何とかしないとさすがに快眠とはいかないと思います。

イレクターパイプで何とかできないかちょっと考えてみます。

それと反射防止でミラレコをやや上向きにしたら下向きよりかなり反射が減りました。 ルーフが映るので当たり前ですが。

ルーフライナーのクリップのところが画面の中央に映っているので仕切板で遮蔽できないだろうか?

黒いレースのカーテンとか・・・これも様子を見て考えようと思います。

ルーフライナーのクリップ穴とイレクターパイプがあるので運転席から見て後方のパイプが隠れるくらいの仕切板があれば直視での後方視界も問題ないしミラレコなので自由度が高いです。

黒い布をルーフライナーから垂らすだけでミラレコはかなり見やすくなるはず。

これは今後の課題としておきます。

ついでに128GBのSDカードが届きました。

交換して記録できたけど余った64GBのSDは読み込みが遅いので使い道が。

今だと1,000円くらいで買えるのかな?

せっかくなのでレビューを書き直そうか・・・

ドラレコの配線をやり直す part2

 車内が埃っぽかったので洗車して車内も掃除しました。

ミラレコの電源はエーモンのヒューズボックスから取るタイプに変更してスッキリしました。

でもこのヒューズボックスから電源を取るのは賛否両論で簡単だけどオチがあります。

その前にプラスから取るかアース側から取るかでも正解はありません。

それぞれ言い分があるので何とも言えないですが、プラスから取ればこの手のケーブルに付いているヒューズまでの間でショートするととんでもないことになります。

これがDIYなので振動などの影響による経年変化で被覆が・・・アースになるようなところには接触しないしミラレコが動かなくなるのでほとんど問題はありません。

マイナス側から取る場合はプラス線でショートの危険はほとんどなくなります。

しかし電装品が容量ギリギリまで使うとヒューズが切れやすくなるはずです。

ヒューズが切れるのも困るけど車両火災の危険に比べたらまだ安全です。

それ以前にヒューズボックスから電源を取るのが間違いという意見もあります。 そりゃそうでしょうけどw

ジムニーの車内側ヒューズボックスは蓋があってケーブルの取り回しが他のヒューズ上を通るちょっと気持ち悪い感じになります。

これを真横から出すと蓋が邪魔するので蓋に切り込みを居れましたが被覆の保護を考えるとやっぱり気持ち悪いです。

そこでナビ裏がどうなってるか見てみました。

するとハーネスの途中にACCのギボシ端子が出てました!

これならギボシのオスとアースの端子があれば少しの加工で理想的な形にできます。

確か家に安価なギボシ端子のセットがあったので確認したらありました。

端子もあったのでエーモンのハーネスをぶった切ってギボシを付けてナビ裏から電源を取ることができました。

3回目の正直じゃないけどやっと気持ちよく使えそうですw

それから反射防止フィルムですが外したワイドミラーで上向きにしたらどうなるのか確認してみました。

ルーフが映り込む形ですが反射はかなり減るはずです。

いけそうだったのでフィルムを半分剥がしてみたらこれが正解のようです。

そして小さな気泡が抜けない粗悪なフィルムは剥がしてクリアな映像で見られるようになりました。

少し使ってみないとわかりませんがルーフライナーのクリップを使ってルーフ側に反射防止を施工してもいいかもしれない。

とりあえず様子見です。

こうなるとナビも変えたくなってくるけどいわゆる純正ナビは通信してないので安定感は断然上です。

音楽は聴くけどYoutubeを見たりはしないのでいっそのことナビ用にもう1枚モニターを増やすほうがいいかも。

置き場所が問題だけどナビに使っているiPhoneXsが使えなくなったら8インチタブレットでも買おうかと思います。

ナビは検索能力とか操作性ならGoogleMapの方が上で見やすいのも◯です。

それ以外の渋滞情報とかとんでもない狭い道を案内する確率はどっちもどっちですが迷うのはGoogleMapの方が多いかも。

GPSのアンテナが本体にあるのでその影響がありそうでこの辺はディスプレイオーディオの方が優位です。

いろいろ妄想は尽きませんが使いやすく快適になるよう考えようと思います。

2025年5月8日木曜日

ミラー型ドラレコ 電源の取り方を変更する

 以前のドラレコはUSBから給電するタイプでした。

シガーソケットの増設を兼ねてUSB端子付きのものをドラレコと一緒に前車から移設しました。

そして今回USB端子はナビから延長したものがあるし不要になったので増設アダプターを外しました。

電源はシガーソケットから取る一般的にダサい方法ですがジムニーの内装だとあまり気になりません。

でも問題が出てきました。

それは空気入れとかインバーターの電源です。

リアはラゲッジにシガーソケットがあるのでいいけどフロントはドラレコで埋まっています。

同時に使うことはないけどいちいち抜かないといけないのでヒューズボックスから電源を取ることにしました。

エーモンのアダプターを購入して付けるだけです。

ジムニーはグローブボックの下側がスカスカなので電源ケーブルの取り回しをやり直さずにできます。

ケーブルは長めで邪魔ですがグローブボックス奥に詰め込んでスッキリしました。

なんか薄汚れてる・・・w

ナビ裏から取ってもいいしシガーソケット裏から引っ張るものありだと思います。

これで電源の確保もできるようになりました。

ミラー型ドラレコは少し慣れてきたのもあるけど反射防止フィルムは必須のような気がします。

後ろが全く見えないようなキャンピングカーとかなら気にならないと思いますが。

気泡が何個か入っているので張り替えたいと思いつつどうでもいいような気もするのでしばらく様子見です。

2025年5月5日月曜日

ミラー型ドラレコ 我慢できずにフィルムを貼る

 インフルエンサーの動画などで比較的評価が高かったドラレコを購入して付けました。

初のミラー型だったわけですが乗ってみたら最悪w

反射して全く見えません。

凝視すると見えるけど焦点が違うので裸眼3D映像のような頭が追いつかない状態になります。

これは危険すぎる!

でもこれは当たり前で下向きにすれば反射が抑えられて運転できる程度にはなりました。

しかしクオーターガラスなどからも入り込む光も反射するので見やすいとは言えないです。

夕方暗くなる前とか曇天であれば見やすいのかもしれませんが。

そのような状況があるのでノングレアフィルムが付属していました。 しかも2枚。

試しに貼ろうとしたら大失敗w

左右はいいけど上下の位置関係がシビアすぎるしフィルムの質が悪いのできれいに貼れませんでした。

下向きにしておけばいいかと洗車のテストで乗った時に見てみたらやっぱり見にくいので再トライしました。

ホコリが付かないように風呂場でw

それでも気泡を完全になくすことはできませんでした。

位置関係は何とか端が浮かずに貼れましたがこんな貼りにくいのは初めてです。

それでも実用上は差し支えない程度にはできたので試してみたらバッチリでした。

ノングレア特有の低コントラストでシャープ感はなくなりましたが鑑賞するものではないのでよいでしょう。

それより問題なのはミラーとして使えないことです。

バンド式なので不具合があれば外せばいいだけですが。

それと視界が広すぎるのでズームを設定しておきました。

タッチですぐに切り替えられるのは便利かも。

使いこなせたらとても便利なミラー型ドラレコですが、車で使うなら液晶はiPhoneクラスの低反射グレアでミラーが跳ね上げ式で取り付けられるとかがいいです。

不要なら外せばいいし。

耐久性は不明ですが次回はどうしようか。

高額なドラレコならいいのかもしれませんが4kでスマホ連動できるミラー型じゃないのを選びそう。

難関だったリアゲートの穴と配線通しができているので次回は楽なはず。

しばらく使ってダメなら交換するかもしれない。

2025年5月4日日曜日

ミラー型ドラレコの使用感

 両面テープの色が気に入らないので近くのコメリへ。

その時に初めてミラー型ドラレコで運転したわけですが・・・見えにくい!w

なんだこれ!っていうくらい見えにくいです。

理由は反射した鏡像とモニターに映し出される映像の画角が違うので視点が合いません。

これはまずいと信号待ちでいろいろ触ってみたら改善できました。

要はミラーとして映る=車外が明るいのでモニターの照度が負けているわけです。

モニターの照度は最大なのでミラーの角度を一番下に傾けてリアガラスが反射しないようにしたらある程度見やすくなりました。

車にもよるかもしれませんがスモークを貼れば改善できるかもしれないけどちょっと照度が低いような気がします。

画角は広すぎるので距離感がかなり変わります。

でも以前からワイドミラーにしていたので特に気になりませんでした。

ドアミラーで見える画角より広いので様子を見ながらズームを調整しようと思います。

それからファイルをPCで見てみました。

画質は・・・こんなに悪いの?w ってくらい酷いです。

色調や7年くらい前に買った5,000円のドラレコよりいいですが解像度はフルHDとは思えないくらい線が太いです。

それと専用アプリでしか読めないようで専用アプリでは書き出しができないっぽいです。

ファイル自体は.tsなので編集アプリで読み込めると思いますがSDカードがMacだと認識できません。

そこでWindowsでやってみたけどウインドサイズは変更できないし使い勝手もかなり悪いです。

本来PCで鑑賞するような動画ではないけどスマホに転送できるようなドラレコの方がいざという時に使いやすいかもしれません。

とりあえず使えないことはないけど思ったより悪かったというのが第一印象です。

2025年5月3日土曜日

JB74 1年半経ってやっとドラレコを更新

 やっと作業が終わりました。

前車から移設してすぐに交換しようと思ったけど前だけでも付いてるならいいでしょってことで放置してました。

迷ったのはミラー型にするか通常の分離タイプにするかです。

フロントカメラを小さくできるし操作もタッチなのでミラー型の方がいいけど見た目と視点が変化するので迷ってました。

取り付けはリアカメラのケーブルの引き込みが作業の9割くらいな感じなので1回試してみようとミラー型を選びました。

最初に移設したドラレコの取り外し。

これは簡単ですがピラーとグローブボックスを外さないといけません。

その後一番の難関、リアカメラの引き込みです。

リアガラスに沿って引き込んでもデフォッガーのケーブルのところから引き込むのでリアゲートに穴をあけて引き込むことにしました。

グロメットは事前に購入してあったので寸法を測ってドリルで穴あけです。

ハイマウントストップランプに直撃するといけないので外して少し拡張して錆止めの塗装をしておきました。

その後リアゲート内に配線を通すのですがこれはやっぱり苦労しました。

まずリアゲート内側のカバーを外す>右リアの内装を外す、その前にスカッフプレートを外す>家にあった針金で慎重に通してケーブルの引き込みができました。

その後リアゲートの蛇腹内を通すのですが、蛇腹は車体側のケーブルに貼り付けてあってこれも一苦労しました。

それから車載ジャッキのスチロールの隙間を通して左リアの内装とスカッフプレートを外してやっと助手席まで到達です。

ケーブルが10mと長いので右リア内装のところで1mほどまとめておきました。

このドラレコは本体へのケーブルがtype-C1本で接続します。

これが結構めんどうで、フロント&リアカメラ、電源、GPSは中間ハーネスに接続する形です。

普通はそれしかないのですが問題はハーネスをどこに設置するかです。

ピラーのところではちょっと大きいしダッシュボード下までは届きません。

そこでルームミラーを固定しているところに押し込みました。

そのためにはリアカメラとGPSと電源をルーフライナーに通す必要があります。

3本通して長さを調整してやっと取り付けることができました。

一応考えていた取り付け方法で無事に付いたのでよかったです。

見え具合はこんなもんかなってところです。

モニターはミラーの形状で実際のファイルは縦横比が違うので、貼り付ける前に確認しましたが今後調整が必要になるかもしれない。

それより気になったのがSDカードを簡単に取り出せないことです。

それとカメラの両面テープがグレー! これは気になります。

これは調整を兼ねて交換しようと思います。

視点の位置が異なるのでクォーターガラスから外が見えていたけど物理的に見えません。

目視するしドアミラーがあるのでいいですが少し慣れが必要かも。

明るさは十分ですが夜間は未確認です。

電子パーツで耐久性は不明だけどとりあえず試すのなら3万ちょいという価格であれば高すぎるということはないです。

今後もっといいのが出てきてもリアゲートの穴さえ開けてあればそれほど苦労しないので壊れたら交換です。

それとこれでラゲッジ満載でも後方確認できるようになりました。

一度も乗せたことはないけどリアに誰か乗せる時はよく目が合うので安心ですw

かかった時間は休憩しまくって4時間くらいでした。

慣れていれば2時間はかからないと思いますがドラレコより車種の違いによるかもしれない。



2025年5月1日木曜日

OSMO Pocket3 3個目の拡張アダプター

 最初に購入したのがUlanziだったかな?

アルミで本体グリップ部分を覆うタイプで剛性とか拡張性もよくて選びました。

でもSDカードが取り出せないのと重くて大きいのでUlanziの別ブランド?のFalcamの小さいタイプに交換しました。

小さくてコンパクトですがF22やF38などNATOとアルカ互換として使えるので便利です。

それとストラップホールを利用した抜け止めのビスがあって、本体はネジでクランプなので破損しない限り外れることはありません。

でもPocket3を使っているとどこかへ置いて撮影したいことがあります。

これまで2つのアダプターは自立できないのでミニ三脚が必要でした。

いろんな方法はあるけど自立できてMagsafeに対応できるものはないかと探してみたらいいものがありました。

メーカーはいろいろあるのでどこがオリジナルなのか不明ですがいわゆるOEMで同じものだと思います。

本体はクランプ式でコンパクトなので純正ケースが使えるし、フリーストップのプレートがあってそれがアルカ互換でマグネットが内蔵されています。

これなら自立できるしある程度高さの調整ができます。

ジンバルカメラなので水平などは関係ありませんが少しでも高さが変えられるのは大きなメリットです。

それとマグネットです。

これがあれば車内&停止中なら車外に付けられるし手すりなど鉄であれば貼り付けられます。

Magsafeのタイプもありましたがマグネットがアダプター側にある方が使いやすいのでこっちにしました。

F22のNATOは使えませんがこれは何とでもなるので問題ありません。

ちょっと持ちにくいですが自立できるのはとても便利です。

マグネットは自重を支えるには問題ないくらいで鉄板であれば天井に貼り付けることができます。

車は内装があるのでそのままでは無理ですがイレクターパイプにプレートを付けるとかすれば可能性が広がります。

insta360も使ってみたいところですがPocket3の1インチセンサーを見てると画質に我慢できるかどうかが心配です。

Action5proでもPocket3よりはっきりと見劣りします。

今のところ欠点は40mmを使えるのは標準カラーのみということくらいです。

これがD-log Mでも使えたらもうこれでいいじゃんと思うのですが。

かなり売れているようでPocket4の噂はあるけどまだ出てきてません。

先に360°カメラが出てきそうですが2から3への進化が大きかったので4は楽しみにしています。