2025年5月3日土曜日

JB74 1年半経ってやっとドラレコを更新

 やっと作業が終わりました。

前車から移設してすぐに交換しようと思ったけど前だけでも付いてるならいいでしょってことで放置してました。

迷ったのはミラー型にするか通常の分離タイプにするかです。

フロントカメラを小さくできるし操作もタッチなのでミラー型の方がいいけど見た目と視点が変化するので迷ってました。

取り付けはリアカメラのケーブルの引き込みが作業の9割くらいな感じなので1回試してみようとミラー型を選びました。

最初に移設したドラレコの取り外し。

これは簡単ですがピラーとグローブボックスを外さないといけません。

その後一番の難関、リアカメラの引き込みです。

リアガラスに沿って引き込んでもデフォッガーのケーブルのところから引き込むのでリアゲートに穴をあけて引き込むことにしました。

グロメットは事前に購入してあったので寸法を測ってドリルで穴あけです。

ハイマウントストップランプに直撃するといけないので外して少し拡張して錆止めの塗装をしておきました。

その後リアゲート内に配線を通すのですがこれはやっぱり苦労しました。

まずリアゲート内側のカバーを外す>右リアの内装を外す、その前にスカッフプレートを外す>家にあった針金で慎重に通してケーブルの引き込みができました。

その後リアゲートの蛇腹内を通すのですが、蛇腹は車体側のケーブルに貼り付けてあってこれも一苦労しました。

それから車載ジャッキのスチロールの隙間を通して左リアの内装とスカッフプレートを外してやっと助手席まで到達です。

ケーブルが10mと長いので右リア内装のところで1mほどまとめておきました。

このドラレコは本体へのケーブルがtype-C1本で接続します。

これが結構めんどうで、フロント&リアカメラ、電源、GPSは中間ハーネスに接続する形です。

普通はそれしかないのですが問題はハーネスをどこに設置するかです。

ピラーのところではちょっと大きいしダッシュボード下までは届きません。

そこでルームミラーを固定しているところに押し込みました。

そのためにはリアカメラとGPSと電源をルーフライナーに通す必要があります。

3本通して長さを調整してやっと取り付けることができました。

一応考えていた取り付け方法で無事に付いたのでよかったです。

見え具合はこんなもんかなってところです。

モニターはミラーの形状で実際のファイルは縦横比が違うので、貼り付ける前に確認しましたが今後調整が必要になるかもしれない。

それより気になったのがSDカードを簡単に取り出せないことです。

それとカメラの両面テープがグレー! これは気になります。

これは調整を兼ねて交換しようと思います。

視点の位置が異なるのでクォーターガラスから外が見えていたけど物理的に見えません。

目視するしドアミラーがあるのでいいですが少し慣れが必要かも。

明るさは十分ですが夜間は未確認です。

電子パーツで耐久性は不明だけどとりあえず試すのなら3万ちょいという価格であれば高すぎるということはないです。

今後もっといいのが出てきてもリアゲートの穴さえ開けてあればそれほど苦労しないので壊れたら交換です。

それとこれでラゲッジ満載でも後方確認できるようになりました。

一度も乗せたことはないけどリアに誰か乗せる時はよく目が合うので安心ですw

かかった時間は休憩しまくって4時間くらいでした。

慣れていれば2時間はかからないと思いますがドラレコより車種の違いによるかもしれない。



0 件のコメント:

コメントを投稿