2016年8月30日火曜日

DJI OSMO+

Inspireに搭載されたズーム付きのX3がOSMOバージョンで出てきました。

気づけばOSMOは7万以下に、+も8万弱という価格なのでズームが出来るとなるとアクションカム+ジンバルよりかなりお得に感じます。

Phantomもかなり値下げしているし、少し前からNAZAとか在庫一斉処分wをしてます。

インバートモードへの切り替えは(InspireのジンバルをOSMOに使う)firmwareの変更で可能で、逆は不可なので現地でInspireから外して手持ちでも使うというケチな方法は実用的ではありません。 貧乏人だとこれが出来るできないは大きいと思うのですがw

業務とかは別の話ですが絵が同じで共用できると安っぽいOSMOの画質も気にならないと思います。

これを地上用のミラーレスとか別のカメラにすると違和感が出てしまいます。

最近はTVでもPhantomやInspireでの空撮を使ってます。

画質がアレなのですぐ判りますw

地上波のHD画質でもハッキリと違います。

一方Goproだともっと目立つのですが歪曲のせいもあって見る側の頭の中で切り替えてしまうので気にならないというか慣れたというか・・・画質はGoproとOSMOなら大差ないはずですが・・・

Youtubeでも同じで複数の違うカメラやレンズを組み合わせると画質の違いが違和感として感じることがあります。

ボケの違いだけではなく、EFレンズとSONYのレンズだと動画でも発色というか表現がかなり違います。

InspireやPhantomとOSMOならその違和感を感じさせずにあれ?手持ちなの? 空撮だったの?、なんて映像が撮れます。 たぶん。

何で撮ったかは重要ではなく何を撮ったか、ですが撮っている側からすると機材はとても気になります。

4kならボケを活かしたい、解像度の高いクリアな映像の為のミラーレスですが、OSMOのようなアプローチはこの先おもしろいことになるかもしれません。

でも実際はバッテリーの持ち時間やスマホとの接続とスマホのバッテリーなどミラーレス+ジンバルより軽くて手軽なのに困った仕様になっています。

バッテリーは仕方ないとしても有線で専用のモニター付きだったら・・・すごく惜しいです。

つまり今の仕様ではちょっと要らないなぁというのが本音です。

まずスマホなしで撮影ができるのかどうか、20mm相当ならノーファインダーでも使えます。

使えたとしてもカメラ側の操作ができません。

バッテリーはPhantomや浪人の4Sバッテリーから給電する方法があるそうです。

これって汎用の4Sでもいけるのかな? いけるなら安上がり、できないとかなり微妙です。

DJIはPhantomで互換バッテリーでは起動できないはずです。

バッテリートラブルが一番多い飛びモノですから、怪しい中華互換バッテリーはかなり危険です。

純正はかなり高価なバッテリーなのでPhantomや浪人を使っていないと安価で小型軽量というOSMOのメリットがなくなってしまいます。

あとOSMOで気になるのがRoll軸の傾き。

浪人もPitch軸が戻らないなんて聞きますがOSMOのRoll軸はかなり酷いです。

Alexmosだったらアレとコレで調整って感じで目立たないようにできますが、OSMOは調整できないのかな?

この辺は使ってないので不明です。

でもトレッキングや旅行がメインの撮影ならOSMO+はかなり使えると思います。

個人的には8万弱が高いというより仕様上使いやすいとは思えないので買いません。 買えないというべきか・・・

X5やRAWだとかなり高価なのでH2+ミラーレスと比較しても価格的なメリットはほとんどありません。

X3タイプはこれからもっと伸びると思うので来年辺りはおもしろいことになっていると思います。

X5やRAWがあるんだから有線モニターがあってもいいと思うんだけどなぁ。 すごく高そうだけどw

Goproもドローン参入がどうなったか知りませんが防滴のジンバルを開発した方が伸びた気がします。

その為のSessionならアリだったのになぁ。 防滴ジンバルは他メーカーから出てくるそうです。

Gopro、そろそろ動かないと終わっちゃうよ?w














2016年8月27日土曜日

Simple BGC2.60b2

またリリースされていました。

バグフィックスのみのようです。

何時のFirmwareからか不明ですがFollowのタブに”可能な場合は2nd IMUを使用する”というチェックボックスが増えてました。

詳細を見てみるとエンコーダー用ではないみたい。

これだとエンコーダーではなくてもYaw軸は戻りやすくなるかもしれません。

2.60b1はGUI側にちょっと不可解な挙動があったので更新しただけでほとんど調整してません。

2.60b2は言うとGUIやジンバルの挙動に問題はないのですが、ロール軸を水平にした時にモーターからノイズが出ていました。

ロール軸が水平になるような撮影はしないので問題ありませんがフィルターを少し調整しただけでは消えませんでした。

ジンバルは2.59以降は特に大きな不具合や目立つような挙動の変化はありません。

でも実際の撮影では気になるところもあります。

仕様なのか調整で修正できるのか、安定してきたとはいえまだまだ試行錯誤が続きそうです。

2016年8月26日金曜日

BG20改を手持ち用に

現在空撮はFeiyutechのmini3Dでクアッドのセカンド機のみです。

メインのオクトは氷隙を載せようと計画していましたが数ヶ月停滞中。

オクトに搭載していたBG20改は使い道がなくなっている状態です。

精度と剛性、モーターも選別&調整し本気で改造したジンバルですがセカンド機にはやや重いです。

そこでH2のセカンドというか手持ち用のGoproジンバルにしようと改造中です。

軽いGoproなのでエンコーダーは不要、わざわざ買うほどのものではないし改造品なので将来Goproから違うカメラに変更しやすいです。

氷隙をサブにした方がいいのですが、RX100M3は解像度の違いでCX430と組み合わせたほうが使いやすいです。

Goproだと4kで撮影可能なのでa6300と合わせやすいです。

氷隙は今回の改造でパーツを使うのでアームの塗装をして別のジンバルに改造しようと思います。

SToRM32が購入しただけで放置中なので試してみたいところです。

BG20改はかなりスローペースで改造しているので完成するかどうかもまだわかりません。

手持ち用にするならバッテリーを工夫したいところです。ここが最大の難関です。

車載にも使えるようにしたいし、小さく軽いので空撮で培ったダンパーも使ってみようと思います。

市販品のようにケーブルレスというわけにはいきません。

手持ち用だと3万くらいなのでわざわざ改造する価値があるとは思えませんがw


Yaw軸モーターをメーカー不明の4008からT-Motor4106へ。

コントローラーを変更したので大まかにバランス確認中です。

IMUの配置やらケーブルの取り回しなどまだまだこれからです。

ついでにYoutubeですごいのを発見しました。


カーボン製の自作でバッテリーまでバラしてセパレートにして搭載しています。

ウェットカーボンなのでそれなりに重そうなのと、エポキシ樹脂の収縮による精度が気になるところですがとても真似できないDIYです。

調整機構にすべてカーボンにした弊害も見られますが、材質のことよりモーターの軸に軸受けが追加されているのがわかります。

一眼用だとここがすごく重要で”よくわかっている”ジンバルだと思います。

他にもカーボンにナットを埋め込んだり・・・すごいです。

ただしホローシャフトが追加軸受けのせいで犠牲になるのでケーブル処理は大変になりそうです。

ジンバル以外にエレキギターの製作動画がありました。

ピックアップまで作ってますw すごすぎるw

まだチラッとしか見てませんが木工のスペシャリストならカーボンの積層から研削も不思議ではありません。

ここまではなかなか到達できませんが加工方法や治具などはすごく参考になります。

久しぶりにYoutubeで感動しました。

2016年8月19日金曜日

GIGAZINE 2016年夏 プレゼント当選! 商品到着

当選の通知をもらって手続きを済ませて2週間後の今日、商品が届きました。

何が当たったのか知らされてませんでしたが通知のタイミングから第一希望であることは間違いありませんでした。

数多くの中から選んだ商品は・・・ザイグルハンサム! 煙が出ないという調理器具です。

室内でホルモンが食べたい、そんな夢を叶えてくれるものです。

って鉄板だろうが七輪だろうがホルモンは食べられるのですが、住宅街の駐車場で七輪はさすがに勇気が入ります。

ホルモンのために河原へ行くのも面倒だし、鉄板では油の煙で大変なことになります。(体験済み)

焼肉屋で食べるしかないわけですが、このザイグルハンサムを試してみたいと思ってました。

でもちょっと高いのです。

焼肉4回分の価格だとハズした時に困ります。

そんなことを思ってたらプレゼント企画に! しかもまさかの当たり!

それにしてもまさか第一希望が当たるとは思いませんでした。

ありがとうGIGAZINE。 いやGIGAZINE様。


早速焼き肉で試してみました。

高さがあるので大きく見えますがホットスポットはCD一枚分くらいです。

ホルモンは全く煙が出ずに焼き上がりました。

カルビも同様ですが焼くというより茹でたような感じです。

焦げ目がないのと焼きムラになりにくいので食感まで違います。

ただ肉は思ったより油が落ちにくく、火の通りがわかりにくいので赤身だと焼きすぎてパサつきやすいです。

ところが野菜はすごいです。

焦げずに中まで火が通るのでまるで電子レンジで調理したみたい。

それでいて水分は焼いたように抜けるのですごくおいしかったです。

スポット的ですが輻射熱もあるのでホットプレートより部屋が暑くなります。

焼き肉というイメージとはちょっと違いますが新感覚の調理器具と言えるでしょう。

しかしこれで今年の運を使い果たしたかもしれない・・・

2016年8月14日日曜日

ブラシレスジンバル 新型ラッシュ?

Beholder EC1がそろそろだと言ってる間にいろいろ出てきました。

まずPilotfly H1SE

H2の廉価版でグリップが外せない、カメラホルダーのアルカ互換クランプが無くなって簡素化されています。

写真では判別できませんでしたが、たぶんグリップ横の1/4ネジ穴も無さそうです。

H2のグリップを見ると判りますがこの横のネジ穴はアルミでグリップ脱着のネジと一体(ネジ止めかも)です。

このネジ穴があればアシストグリップを付けて両手ハンドルとほぼ同等の操作が可能になります。 というか今はそれで使ってます。

両手ハンドルは操作性はいいけど自分には取り回しが悪すぎました。

話がそれましたがH1SEは4セルでH2と同じ、4108のモーターですがH2はちょっと判りませんでした。

メーカーのペイロードは当てにならないけどH2でも5Dはちょっときついと思います。

使用するレンズが限定されていてバランス出しが不要&a6300くらいまでならH1SEで十分のような気もします。

アシストグリップはグリップ底のネジ穴を利用すれば簡単に作れます。

ただ820ドルなので中途半端だと思います。 他メーカーのAlexmos搭載機への牽制でしょうかw

次はzhiyun-techのCRANE

Feiyutech MGとそっくりですが違うようです。

MGもオリジナルのコントローラーですがCRANEもオリジナルでしょう。 少なくともFirmwareはオリジナルのようでした。

勘違いしている人が多いですがFeiyuのGoproジンバルでもエンコーダーは搭載しています。

エンコーダー=消費電力が少ないというのはAlexmosの仕様であって、他メーカーのコントローラーは消費電力が劇的に下がっているかは不明です。

それとこのCRANE、バッテリーが2セルみたいです。 MGも2セルだったかな?

普通は電圧が上がればトルクが増えるのでペイロードが増えます。

コントローラーが違うので電圧での比較はできませんが、軽くなるので低く出来るなら低い方がいいです。

ちなみにこのzhyun techはGopro用ジンバルではちょっと有名でかなり出来がよかったみたいです。

微妙な時期だったのと価格がちょっと高めだったので購入しませんでしたが、調整不要のGoproジンバルで選ぶならこれがベストかもしれません。

FeiyuのMGがちょっとイマイチっぽいので似たようなCRANEがどの程度がまだ不明ですがサンプルはかなり良かったです。

FeiyuのMGはサンプルもダメだったけどw

価格が6万円台なのでAlexmosの設定時間を撮影時間に回したい人やa6300や大きめのコンデジまでならおもしろい選択かもしれません。

触ったこともないのでオススメはしませんが、Alexmosも未経験で最初のジンバルならCRANEはアリかもしれません。

調整して使いこなす気があるなら・・・どれも一緒だな・・・

2016年8月9日火曜日

SimpleBGC 2.60b1

石取祭の設定を見直す、これ撮影毎に毎回やってるな・・・と思いつつFirmwareを確認すると2.60b1がリリースされていました。

バグフィックスだけのようですが、そもそもベータ版なのでバグがあっても不思議ではありません。

以前に比べたら致命的なバグは確認できませんが、そろそろ安定版の正式リリースをして欲しいと思います。

たぶん正式リリースが出る頃には64bit版とか出てたりするかも?w

いつものように6面キャリブレーションからやり直し、でも設定は珍しく前回のをベースに少し変更しただけです。

24mmだと光学手ブレ補正が使えない分だけ設定の良し悪しがハッキリ出ます。

逆に言えばOSSなどの手ブレ補正を使うなら設定は適当でも大差なかったです。

ただやっぱりH2の、というかAlexmosのクセなのかわかりませんが一つ気になることが・・・でもこれは浪人やモビとかと比べないと何とも言えません。

現状はAlexmosが一番コスパが高いのは間違いないところ。

浪人が安くなったとはいえあのサイズでは石取祭のような人混みではかなり迷惑になりそうw

標準的な吊り下げだとレンズ交換も大変だし、移動で収納が必要になるとすごく面倒です。

ソフトクリーム型のメリットを活かすか、それとも質を求めるか・・・

とりあえずH2を使いこなしてからでしょうか。

AW400を少しカスタマイズすればかなり動けるようになるので、ソフトクリーム型のメリットを活かしてフットワークを軽く、そしてレンズ交換などの無駄な時間を極力省けるようH2も改造していきたいと思います。

2016年8月7日日曜日

石取祭

桑名には有名な祭りがあります。

日本一やかましい祭り、石取祭です。

地元とはいえ地区が違うのであまり実感がなく、ちゃんと見に行ったのは1回しかありません。

近すぎて興味がなかったといえばそれまでですが、撮影対象としては空撮を試そうとしたりと考えていました。(規制されるずっと前ですが危険と判断して中止)

人はそれなりに多いですが山車まで接近できるし移動速度も遅いので歩いて撮るには最適です。

こういった祭りやイベント、観光地などでカメラを持った人をよく観察しているのですがブラシレスジンバルは見かけませんでした。

あまり目立ってないと思いましたが撮り方に特徴があるので・・・もっと目立たないようにしたいところです。

カメラはやはりスマホが一番多く一眼レフも多かったです。

ハンディタイプのビデオは2〜3人居たような感じですが動かず定位置から撮影しているので気づかなかったかもしれません。

あと自撮り棒にGoproを付けて歩いている女性が居ました。

数時間撮りながら見ていただけなのでリサーチとしては不足していますがまだまだブラシレスジンバルは少ないです。 本楽の今日の方が多いかな?

祭りはそれほどよいイメージではなく”やかましい”&”よっぱらい”で近寄りたくないというのが本音です。

でも今回久しぶりに行ってみたら昔と違ってかなり穏やかでしたw

H2はSEL24F18Zで設定したまま他のレンズも使用しましたが、レンズが違うという違和感は少なくなったと思います。

ただちょっと設定にクセがあって操作性が悪いのでもう少し調整したいところです。

それと前日に更新したa6300のFirmware、ピクチャープロファイルの番号が変更になった?  自分で設定した記憶がないのにPP6がS-Log2になってました。

記憶違いではないと思うけど・・・ずっと続いてる頭痛と暑さで曖昧かも?

明るい場所だったのでSEL1018のF4.0でも不満はありませんでしたが、他のF1.8だとやはり明るくて撮りやすいです。

ピントも露出もオートで撮りましたが、さすがに露出は手抜きだったようです。

その辺の課題はぼちぼちいこうと思います。




Youtubeはメインのアカウントでアップしました。

ってメインと言っても何もないけど・・・一時的なアップなので過去動画も含めてまた別のアカウントに移行するかもしれません。

Youtubeの扱いもそろそろちゃんと考えようかな・・・

※ 編集ミスでタイトルに不備があったので再アップロードしました。

高評価付けてくださった方ありがとうございます。

2016年8月5日金曜日

勢い余って

Youtubeのチャンネル削除したったwww

Yotubeのコメントがその発端だけど訂正するような内容ではないと思う・・・そう思うのが問題なのかもしれないw

建設的な意見のつもりだったけど、否定されるような言い方だと反発する人間は多いです。 私もそう。

まぁ好きにやればいいのだけど私は人を試すようなズルい人間なので仕方ありません。

元々ブログの動画置場としてYoutubeという考えなのでアップしていた動画もテスト動画ばかり。

空撮はもうアップするつもりはないし、テスト動画ばかりでもつまらないし・・・でも最終出力した動画はアップしたくない。

これでもいろいろ考えた結果です。

動画はアップロードするけどやり方は変更する予定。

内容は変わらんだろうなぁw





a6300 V1.10 と GIGAZINE

a6300のfirmwareが更新されていました。

静止画での云々・・・あれだ、日中だとスチル撮影でもオーバーヒートしたので多少改善というところでしょうか。

意外にも使っていて動画でオーバーヒートしたことはありません。

フリーズはないけどタイムラプスアプリがいきなり終了というのはありました。

長時間の撮影ならアプリではなく設定できるリモコンで撮ったほうがいいかもしれません。

検証するのが面倒なタイムラプスで不具合はやめてほしいですw


そして今日の本題。

GIGAZINEという情報サイト、何年も前からずっと毎日見ています。

あらゆるジャンルが紹介されているので欠かさずチェックする数少ないサイトです。

たまにレビューした商品をプレゼントするという企画をするのですが、なんと今回当たったらしいです。

メールで返信するようにと連絡を頂いたのでサクッと返信しておきました。

前は1発勝負でしたが、前回か前々回くらいから第3希望まで選択するので何が当たったのか判りませんw

しかも第一希望以外は何を選んだか覚えてないという・・・タイミング的に第一希望でしょう。

欲しかったけどちょっと高いなぁと思っていたので楽しみにしています。

懸賞はたまに応募しますが車とかの大物は当たったことがありません。 宝くじもしかり。

懸賞でもらったもので一番はBDレコーダーでしょうか。 親が当てたんですが。

応募しなければ当たらないのでまた何か応募しようと思います。

2016年8月4日木曜日

Gopro5 もうすぐ?

Gopro5の情報が出てきました。

例年通りなら年末に6のはずですが、Sessionで大コケしコピー品の品質も使えるレベルになってGoproそのものが窮地に陥ってる状態です。

ここで5を出すとなると社運をかけたビッグイベントのはず。

リークされたのはアプリをハックして操作説明の動画を見つけたというものです。

背面液晶つきで今まであった拡張端子が無くなっています。

これが本物だとすればSessionで4kということはなく、今までのGoproと同等のサイズになりそうです。

SONYはギョロ目のアクションカムを出してなかなか好評のようです。

歪曲が少ないし単体で三脚に固定可能、操作性も向上しているようです。

歪曲はアクションカムらしくてどっちでもいいような気もしますが。

目指せGoproだったのに何時の間にか追い越してるかもしれません。

ただ、アクションカムは手ぶれ補正などより壊れないことを重視してほしいと思います。

単純な構造で可動部分はナシ、激しい振動や衝撃で壊れるようではダメです。

この点だけSONYは不安ですw

高くなりすぎたのも問題で、回収できない可能性も高い撮影とか破損覚悟で撮る場合などちょっと個人ではコストがかかりすぎます。

Goproの修理対応は割引で新品交換というiPhoneのような方法です。

SONYは機種にもよりますが定額修理で、内容によって追加料金が必要だったはずです。

その修理代金を考えたらコピー品を使い捨てにした方が安いです。

それとGoproは熱暴走したこと無いけどSONYの新型は止まることもあるそうです。

宇宙へ行ったり海底に潜ったり・・・アクションカムで熱暴走は何だかなぁと思います。

そんな撮影しないけどw

Goproが本気を見せてくれるのか、それともこのまま終焉へ向かうのかある意味すごく楽しみです。

可変NDの画質

安価な可変NDは色調の変化があります。

ニュートラルではない、ということです。

どの程度違うのか試写してみました。

Amazonのレビューにもあるのでサンプルは出しません。

パット見で色温度が違うのと、やはり少し解像度も落ちていました。

色温度は補正すればほぼ見分けが付きませんが僅かにコントラストも落ちています。

解像度は等倍でよく判りますが、等倍にしなくても全体的にシャープ感が違うので判別できます。

でも比べないと判らないので特に動画では気にならないと思います。

まぁ今回はND32を購入したので可変NDは予備として使おうと思います。

62mmでND16と64、49mmはND32と可変なのでND8とND100を追加で購入しようと思います。

結局径毎に3段ずつくらいで必要になりそうな予感。

できればゼラチンがいいんだけどなぁ・・・

2016年8月3日水曜日

レンズの重量と可変NDフィルター

H2はツールレスでバランス調整が可能です。

ですが・・・レンズ交換毎にバランス調整なんてやってられません。

普通はズームレンズを使うのですがズームの画角や大きさ、そして明るさがネックになってきます。

SEL1018を最初に購入した時、換算15〜27mmなので標準〜中望遠は必須だと思いました。

安易にレンズを増やしても使いにくかったらダメです。

そこでH2で使う時にバランス出しをしなくて済むように、レンズの重さを調整しようと考えました。

それがSEL50F18にバランスウエイトを付けてレンズの重さを合わせるという方法です。

そして最近SEL24F18Zを購入したわけですが、これも当初考えていたバランス出し不要のために選んだものです。

SEL1018はフードとフィルター1枚、これを基準にしています。 ※リアキャップ付きの重量です。

基準のSEL1018は279.7gです。

SEL50F18はステップアップリングを重ねて、そのリングに板状の鉛を貼り付けています。

それを隠すために62mmへのステップアップリングと鏡胴の間にアルミのリングを入れています。

これに62mmのフィルター1枚、フードは無しでこんな感じ。

SEL50F18 ウエイト付きで280.8gです。 約1g重いです。

そしてSEL24F18ZはSEL1018と重量が同じ。

フードと49mmフィルター1枚だと・・・

276.8gで基準より約3g軽いです。

フードはSEL24F18Zが重いけどフィルター径の違いでしょう。

3g程度の違いならほとんど影響ないと思います。


そして今回試すのは中華可変NDフィルターです。

これはフードが使用できるか、フードを付けたままでリングを回せるか試すために購入しました。

ただメーカーによって外枠のサイズが違うので、今回問題がなくても失敗する可能性もあります。

49mmでSEL24F18Z専用です。

重量は282gくらいで逆に2g程度重くなりますが問題無いでしょう。

フードも付けられるし、フードを付けたままでも可変の操作ができました。

でも可変の最小〜最大が枠の表示とズレていたのでフード付きでも調整しやすいように印を付けておきました。

ネジ込みなので多少のズレはあるけど真上をセンターにしてフードを外さずに調整できます。

中華製の安価なものなので色味はもちろんですが画質も落ちるかもしれません。

単体のNDはND32だけ注文してあり到着待ちです。

可変NDを試してダメならND追加かマルミの可変NDを試すか・・・でしょう。

まぁでもたぶん画質の劣化で使わなくなりそうなw

これでレンズの重量調整というか確認は終了です。

H2の設定も安定してきたので今度から歩き方や撮り方の練習でしょうか。

それより早く涼しくなってくれないと撮る気がしません・・・












2016年8月1日月曜日

修復する

カメラ用品の中で特に三脚はキズが付きやすいです。

三脚は古いジッツオを使ってますがサビや塗装の剥がれなど丁寧に使用していても避けられないところがあります。

少し前にマンフロットの190Bを借りましたが塗装の剥がれやネジのサビ、それと長期間放置してあったので埃もすごかったです。

全部バラして洗浄し組み直しましたが脚部のつまみネジが使いにくくあまり使用していません。

一緒に付属していた3/8→1/4のアダプター。

これも塗装が剥がれてアルミ表面も腐食しかかってネジもサビがありました。

三脚はイマイチですがこのアダプターは使えるので修復してみました。



ってBeforeがない! 忘れていたのでAfterのみですw

ネジを見ればどんな処理をしたか判るかもしれませんw

新品のようにはいきませんが実使用では何も問題ありません。

塗装の剥がれやサビがあっても使えますが、用途からすれば外れなくなったりする可能性もあるので丁寧に修復しています。

購入しても大した金額ではありませんが、直せるものは直す。 すごく大事なことだと思います。