今のところ撮影したデータはNASに入れてます。
でもそのうち一杯になるのは間違いありません。
NASはHDDなので本末転倒ですが使わないときは電源をOFFにしてます。
外出先からスマホで確認したりできるのですがNASに入れてあるデータが必要になることはまずありません。
小さなファイルであればGoogleDriveもあるし写真はAmazonPhotoがあります。
使うときだけ電源を入れるなら外部ストレージでいいけどMacとWindowsがあるのでNASの方が扱いやすいです。
それとファイルは残すけど見たいときがある動画を保存するのに簡単なのがYoutubeです。
デコードされるので解像度など不利なところはあるけど動画を残す目的なら十分使えます。
というわけで走行シーンだけを動画にしました。
カットのみの限定公開でもいいけど今回は普通に公開しました。
こんな使い方ができるのは便利です。
それからOSMO360用のマウントで一脚が届きました。
28mmパイプなのでクランプは先日作ってもらったのをそのまま使えます。
保険の1/4ネジ用の穴がズレるので加工が必要ですがついでに角度を付けようと思ってます。
試しに想定した位置でテスト撮影してみました。
少し角度が付けばテールランプが見えるようになります。
高さと言うか長さは1.5mあるけど全部伸ばせばドローンで撮影した風になりますがさすがに高すぎるので何か引っ掛けそうです。
斜め後方なら高くしなくても視点位置が変わるので効果は大きいです。
強度と剛性は純正カーボンより確実に上なので簡単に壊れることはないと思います。
でもその分振動が出やすいかもしれないし、もしかしたら振動で割れる可能性もあります。
交通量が少ない林道とかで試してみて実践はそれこそ交通量が少ない舗装林道などで撮ってみたいと思います。
駐車場が多い青山高原とかで試そうかな。
土曜日にまた加工してもらえそうなので改造できたらまたテストします。
0 件のコメント:
コメントを投稿