ナビは純正ナビで8インチの廉価版です。
ETC連動とかは無く普通に目的地を決めて走る分には何も不満はないです。
でも検索能力とか目印が無い枝分かれした林道の分岐点とかを目的地にすることはすごくめんどくさいです。
そのためSIMがないiPhoneXsを引っ張り出してナビとして使ってます。
純正ナビと比べてみると案内される道が違ったりしますがGoogleMapで保存した目的地などをすぐに呼び出せるし操作性も静電タッチで使いやすいです。
純正ナビは感圧式なので反応が悪いです。 その分濡れた手でも誤動作はありません。
Xsはそろそろバッテリーを交換しないといけないのですが、画面が小さいし15proMAXをナビには使いたくないのでディスプレイオーディオに交換しちゃおうかと考えた時期があります。
でもやはり林道などでは電波が届かないことも多いしナビの精度は純正の方が上です。
そこで激安タブレットは使えないか? 試してみたくなりました。
以前使ってた8インチタブレットが余っているのですがGPSがありません。
アンテナだけ購入して使う方法もありますがそれならタブレット本体を買ったほうが早いです。
いろいろ調べてみたら17,000円弱で良さそうなのがありました。
気になるのはPD充電ができないことくらいでYoutubeで紹介されていた動画でもGPSの感度というか精度がとても高いようです。
それにSIMが挿せるのでスタンドアローンでも使えそうです。
テザリングで使えばいいのでSIMは考えてませんが普段使いでもあると便利なのでポチッとな。
固定はMagsafeのリングを貼り付けてiPhoneのようにマグネットで固定しようと考えてます。
GPSは問題ないと思いますが本来対応してないマグネットなのでダメだったらクランプ式にしようと思います。
純正ナビはオーディオと予備のナビとバックカメラとしていつものように使います。
快適だったら将来的にディスプレイオーディオにするかもしれませんが・・・純正を外すのはちょっともったいないです。
それとマット用のスペーサーは一応布張りが終わりました。
でも大失敗と言うか結果が見えていたのでこんなもんって感じですが外観は悪いです。
中身の形状が複雑すぎてまともな型取りができなかったし、ボンドが布に浸透するのでとても汚い仕上がりです。
隙間を埋めるためのものなのでとりあえずこれでよしとします。
粘着タイプの内装用シートとかならもっときれいに仕上がったと思うのですが、あまりコストはかけたくなかったです。
ラミネートボードが安価で入手できたら作り直すかもしれませんがとりあえずこれで試してみます。
0 件のコメント:
コメントを投稿