2025年4月24日木曜日

α7SIII Firmware V4.00 フォーカスブラケットを試す

 更新して試してみました。

まだよくわかってないけどフォーカスなんだからポイントを2つ指定してその間のステップを決めるものだと思ってました。

でもなんだか最初に指定したところからステップ量が決まってる?ようで指定枚数撮影したら終わってました。

あれ? これだと試写しないとまともに使えないのでは・・・

それより合成方法が問題です。

フォトショのレイヤー合成だとそんなに精度がよくないので微調整する必要があります。

精度というかブリージングの影響が大きいのかも。

試したレンズがシグマのマクロだったので純正レンズで再テスト。

135GMで床に置いた新しく買い替えたカバンでやってみました。

画像は出せませんが全体的な印象は純正でも特に変わらないけど被写体は選びそうです。

条件が良ければブツ撮りでは最強のツールになりそうです。

それよりα7RIIIとα7SIIIの違いを感じます。

α7SIIIでスチルはほとんど撮ったことがありません。

解像度とローパスフィルターの関係もあって解像度はα7RIIIの方が上なのは言うまでもありません。

しかし解像度が高いせいでモアレが出やすいのでシャープではあるけど見えなくていいところが荒れる感じです。

α7SIIIは解像度は低いけどトーンの表現がリッチでパッと見ではα7SIIIの方がきれいに見えます。

解像度はLrで高解像度化できるけどこれも以前比べてみたら微妙に怪しいところがあります。

そしてα7RIIIと比べるとどっちもどっちな感じです。

でもα7SIIIでスチルを撮っても何の不満もない気がします。

しかし持ちにくいのが難点。

小さくするために無理やり前後に厚くしたのでやっぱりα7RIIIがいいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿