2019年8月30日金曜日

フォローフォーカスを考えてみる

動画の撮影で困ることは露出とフォーカスです。

露出の方はHLGのプロファイルを調整しながら慣れも相まって少しは良くなってきています。

鬼門はS-log2だったなぁ。 HLGでかなり救われた気がします。

編集でも僅かですが救済できる方法を見つけたので、悪条件でなければHLGをメインにしようと思います。

HLGはちょっと色が濃すぎるというか、サチュレーションを上げただけではそのようにならないけどHLG→Rec709を見慣れていると派手な気がします。

iPhoneXsでの鑑賞だけですがHDRの効果は凄まじいので、今後もしばらくはHDRで出力していこうと考えてます。

もう一つの問題はフォーカスです。

FE1224Gはオートで全く問題なし。 というかMFで固定でもいいと思います。

それにAFでもE1018のようなフォーカスを見失うような事はありません。

A036はちょっと微妙です。

AFだとどこかに合うのはいいとして、タッチでロックしても精度はイマイチ。 これはFE135GMでも同じです。

この問題はAFだと仕方ないのでフォローフォーカスを考えてみることにしました。

まずRONIN-S純正のフォーカスから。

これはFirmwareが出た時に試してすぐに「使いもにならない」と判断しました。

いわゆるPCリモートなので遅延が酷すぎて動かすことはできるという程度です。

SONYのBluetoothリモコンも試しましたが、こっちはレスポンスはいいけど動いているのがわからないくらい遅いです。 ボタンでの操作なので速いよりはいいのかな?

次にRONIN-S用の電動フォローフォーカス。

価格は安いので試しやすいのは間違いありません。

問題はRONIN-Sでしか使えないこと。 これが一番の問題です。

使いたいのはスライダーが一番、その次に三脚で固定したとき、その次がジンバルです。

ジンバルでもフォーカスがコントロールできるメリットは大きいです。

しかしグリップが使えなくなることと、重くなること、そしてレンズ交換の頻度を考えると散策しながら移動しつつでの撮影はかなり制限を受けることになりそうです。

単体で使えるようにするならTILTAのNがいいかもしれません。

こちらはワイヤレスなのでスライダーでも問題ありません。

でもレンズ交換毎にセッティングとエンドポイントの設定が必要になります。

それとこの手のフォローフォーカスはエンドポイント関係でバイワイヤのレンズは使いにくいはずです。

レンズ側でMFへの切り替えができればいいけど、もし設定後にAFにしたりするとエンドポイントがズレてしまいます。

バイワイヤならエンドポイントは必要ないと思うけど、レンズ用のギヤがベルト式だとぶつかってしまいます。

それを回避するにはツアイスのギアを使わないと無理かもしれません。

そんな面倒なことならギア付きのMFレンズを使うのが一番ですが、手頃な価格で購入できるのはサムヤンくらいしかありません。

レンズの問題を回避できたとしてもジンバルで使うには問題が多すぎる感じです。

でもフルフレームならではのボケを生かすならフォーカスは大きな課題となります。

外部モニター必須なるとそれこそ重くて持ち上がらない可能性も考えると・・・悩むなぁ。

2019年8月29日木曜日

α6600&α6100、APS-C専用レンズ2本 発表

海外SONYで発表がありました。

APS-Cのフラッグシップ機を予想してましたが順当にα6500の後継機種とα6400の廉価版のようです。

α6600はα6400にIBIS搭載、Zバッテリー、α6500と比較するとさらにAF関係、HLGでの記録などが追加となります。

スペックで動画でHDRという記載があったけどこれはまだ不明です。 何かあるのかな?

ただセンサーは同じっぽい? これも不明ですがもしかするとα6300から変わってないのかも?

α6300のセンサーはオーバーサンプリングの影響なのかローリングシャッター歪が酷いです。

それと4k30pでのクロップ。 30pで撮らない人が多いのかもしれませんが、私はここが一番気に入らないです。

それと内蔵フラッシュが無くなったみたい。

α6300の内蔵フラッシュはまぁほとんど不要だと思っていましたが、手動でバウンスさせるとあら不思議! めっちゃ使えます。いろいろ制限はあるけど付いていてもよかったかも?

まぁα7RIIIだと外付けなので無いと不便だなって思うことはなく、それが当たり前なので無くてもいいものかもしれませんが。

α6300とα6500はIBIS以外にも結構違いがありました。

ソフトウェア的にも一世代違うので、特に動画の人はα6500からの買い替えはアリだと思います。

私はα6300なので微妙かな・・・同時に使うことはあっても違う目的なので、サブとして使うことはありません。

バッテリーはα6400が旧式だったのが不思議なくらいです。そのくらいZバッテリーは良いです。

α6100はα6400の廉価版というかα6000の置き換えのようです。

こっちはさらに微妙な感じ。

新品の実売価格だと意味はあるけど、中古まで含めると安価なα6300でいいじゃんって気もします。

EVFなしでα5000系の後継機種として出したらと思いますが、多分4kの放熱関係で無理なんでしょう。 そもそも4kはこのクラスには要らないと思うけど。

初値としてはα6300より安価なので中古が嫌な人にはアリかもしれません。 でもα6400も下がるはずなので急がずに価格の動向を見たほうがいいかも。

レンズは2本。 標準と望遠ズームで両方Gレンズです。

16-55mmF2.8は2470GMのAPS-C版といった感じです。

価格も重量もそれなり。 α6600とセットだと30万くらいになるのかな? 高いなw

同じクラスをタムロンとか作れば・・・各社ミラーレスのAPS-Cボディが出てくると面白いことになりそう。

α7RIIIでsuper35mmで使えば・・・高いから無いな。

もう1本は70-350mmF4.5-6.3です。

FEで70-300mmがあるけど軽く細く安価になりました。 1,000ドルらしいです。

う〜ん、1,000ドルだとFE70−300の実売価格と比べて絶大なメリットがあるようには思えないなぁ。

軽くて細くなるのはいいけど、換算500mm相当が欲しい人なら150-600mmとかのレンズも視野に入れていると思います。

もちろん大きさが違うので使い勝手は違いますが、使い勝手ならFE70−300mmでもそれほど違わないと思います。

55-200mmF4固定で伸縮式とかの方がAPS-Cであるメリットを活かせそうな気がします。

まぁでもAPS-Cはレンズが無いと言われていたし、FEレンズは大きく重いのでさらに上位機種が出てくる可能性も考えれば選択肢が増えるのはいいことです。




2019年8月23日金曜日

魚止滝 動画

ドローンも含めると4回目の撮影になります。

動画はほんとについでだったのでテーマを水流に絞りました。

前日が雨、当日は曇りだったので撮影しやすかったのですが、薄日が差すこともあったのでコントラストの違いとなっていました。

ピーカンだと非常に苦労する被写体ですが、曇りだと夏らしさが無いかも・・・汗

三脚固定でIBISはONのまま、特に気にならなかったけどフォーカスはMFにし忘れたのがありました。

固定だと動きがないけどこれはこれでアリだと思います。 もっと長時間回してもよかったかもしれない。

水中はGopro4BEですがさすがに手ブレが目立ちます。

音も微妙だけどGopro7だとこの2つの問題が解決できそう。 って今更買わないけど・・・8はスペックが出てから決めます。

それとHLG対応になってほしいのですが、これはちょっと無理かもしれない。

音声は耳毛を作るのが面倒だったのでH1nを持っていきました。 記録はカメラボディでH1nはマイク代わりです。

今までの失敗からカメラバッグに使っていないインナーイヤーのヘッドフォンを入れてあります。

モニターできれば安心です。 レベルメーターだけでは失敗しますw

バッテリーが必要なのでプラグインパワーのステレオマイクを買うという方法もあるけど、それなら耳毛を作ったほうがいいような。

とりあえずカットして並べただけ、HDRのテストも兼ねているので目新しいものではないけどアップしておきました。




清流 〜宇賀渓〜

年一回程度で宇賀渓に行ってます。

小学生の時にキャンプへ行ったくらいなので近いです。

向かったら土砂降り&雷で翌日出直しました。

目的は散策。 ついでに写真。

さすがに山の中だけあって涼しいというか、動かなければ暑くないです。

でもリュックを背負っているのと靴がランニング用でかなり滑ってます。 危ないw

リハビリを兼ねているので魚止滝まで。 って何時もここまでです。

家族連れキャンプの人は多かったけどトレッキングは帰りに2人見かけただけでした。

一回だけ上まで登ったことがあるけど機材持ちではちょっと無理です。

写真はスナップ程度で前にも同じように撮ったので目新しいものはありませんが、前回は忘れて持ってこなかった三脚を持っていきました。

固定で動画も撮ったけどスライダーを使いたかったです。 さすがにスライダーを載せられる三脚込だと魚止滝まででも厳しいです。

昔はドローンでも撮っていなべ市の職員さんにイベントで使わせてくださいと頼まれたこともありました。

ジンバルで走ったこともあったけど、今回の動画は静止撮影です。

写真は・・・あまり手応えがなかったけど数枚だけ気に入ったのがありました。

でもやっぱりデジタルだと盛れてしまう(盛りやすいと言うべきか)のが最大の欠点かもしれない。









そう言えば中学の時にカメラ屋で知り合った他校の同級生と、自転車で宇賀渓に写真を撮りに来たことがありました。

音沙汰ないけど・・・今でも写真を撮っているのだろうか?

それにしても浅瀬になっている所に靴を脱いで入ってみたけど、やっぱり想像以上に深いです。 でも気持ちよかったです。

一人じゃなければ滝壺の近くまで行くのですが・・・事故ると笑えないw

動画も編集しようかな。

次期GoproでHLG実装されないかな?・・・実装されたらポチるんだけど・・・


2019年8月17日土曜日

DJI OSMO Mobile3

スマホ用ジンバルなんてどこも似たようなものです。

単独で普通のジンバル、アプリ経由でトラッキングとかタイムラプスもできるのがほとんどです。

最近の売りは折りたたみとかでしょうか。 非接触充電とかもあったかな。

そして最近OSMO Mobile3が発売されました。

安価で折りたためるようです。 ふーん・・・あれ? これは!

なんと一般的な3軸ジンバルと違ってロール→ピッチ→ヨーの配置になっています。

普通のカメラ用ではこの構成にするとレンズが邪魔でヨー→ピッチまたはロールとなる事が多いです。

でもこのタイプはほとんど見かけません。 それはバランス出しのために重く大きくなるからです。

しかしこのOSMO Mobile3はスマホ用でレンズがオフセットされているのでロール軸をカメラ側に配置できます。

今までのタイプだとスマホの重さによってロール軸のバランスが出しにくい事があります。

これがスマホのセット位置だけで調整できるので、コンバージョンレンズなども使いやすいと思います。

さらにスマホならではの縦位置だとロールモーターが映り込むことがあります。 それも回避できます。

ピッチアームが大きくなるけどそこは折りたたみでコンパクトに。

3軸モーターのジンバルは非常にアナログな構造なのでそんなに進化しないと思ってましたが、このOSMO Mobile3の構造はスマホに特化していて非常に好感が持てます。

横位置から縦位置へも物理的な操作は不要のはずです。

でもあまり居ないと思うけどGoproでも使いたいというのには向いていません。

大絶賛のOSMO Mobile3ですが、実際スマホ用ジンバルそのものがちょっと微妙です。

iPhoneXsの動画はかなり画角が狭いです。 30mm相当くらい?

自撮りとかならそれでもいいけどスマホがもっとワイドレンズ仕様でなければ散歩のついでにというような使い方には向いてないと思います。

OSMO Pocketですら24mm相当なのに画角が狭いと言われています。 購入しなかったのもこのせいです。

次期iPhoneが3眼らしいのでたぶんワイドレンズが搭載されると思うのですが・・・18mm相当ならかなり使えるカメラになると思います。

まぁでも買わないかな・・・Goproの新型には興味があります。

2019年8月12日月曜日

SmallRig オーダーメイド RONIN-S アルカ互換アダプタープレート

8月6日に発送連絡があって10日に届きました。 チャイナポストでも速い時があるみたい。

ラフスケッチを渡したけど切削の都合は把握できないので細部は任せてありました。

可能な限り軽くしてほしかったけど2段重ねと大差ない重さでした。

市販する可能性が高いので汎用性を考えたらこっちの方がいいのかもしれません。

届いたのはこれ。


まぁ一体化しただけと言えばそれまでですが・・・なんで今まで出てなかったのか不思議なくらい。

クランプの下側は不要なのでカットしたかったけど、RONIN-S側の脱落防止や強度を考えると微妙かも。

レンズサポートの延長パーツもついでに作ってもらいました。

理由はロングタイプが3,000円もするのでもったいないから。

というのと、手持ちのレンズでは純正付属品で使えるようにネジ穴の位置を指定したのですが、案の定純正の位置にしてありました。 なんでやねんw

そんな事もあろうかと依頼したのでA036では延長パーツが必要になります。

取り付けてみましたがもちろん何も問題はありません。

剛性は完璧で純正+ライザープレートとは比較になりません。

2段重ねと比べてもガチガチだったので大満足です。

単純なアダプターだけど国内で制作依頼したとすると・・・図面&NCプログラム&材料代と加工代、普通に考えても最低数万はかかります。

条件がたまたま適合して製作してもらえたけどすごくラッキーでした。 ちなみに全て無料です。

感謝の意を表すために動画も作りました。 いつものように簡単な動画だけど・・・

普通に売れると思いますが少しでも役に立てたらいいなぁ・・・売れるかな?w

ライトユーザーはRONIN-SCへ移行するかもしれない。

RONIN-SCはアルカ互換プレートになったけど改善したい箇所は多いです。 持ってないけどw

とりあえず今回のオーダーメイドは夢を実現できた!は大げさだけどすごくよかったです。

でもRONIN-Sの外部バッテリー化は需要なさそうだな・・・他にもいろいろ考えて案を出そうと思います。



2019年8月5日月曜日

2019 石取祭の反省

去年の失敗から音声はやっぱり内蔵マイクに耳毛で挑みました。

インナーイヤーのヘッドフォンで音圧の確認はしたけど、レベルは一定なので至近距離だと少し割れ気味かもしれません。

でも今までで一番よかったです。

問題なのは耳毛は普段付けたくないので、原音を入れたい動画だと撮影毎に付けないといけません。

ユニクロのダウンジャケットのファーを加工したものなので、すぐに付けられるけどちょっと面倒です。

ガンマは全編HLGで撮りました。

流石にS-log2のような柔軟性はないけどクリアかつ低ノイズで、今回は夜間でもノイズリダクションは使用していません。

編集も少しだけガンマカーブと色温度を調整した程度です。

でも撮影時のブラックレベルはもう少し調整したほうがいいかも。

露出アンダーには強いけど結果的にコントラストが高くなってしまいます。

安定のFE1224Gは別にして、FE135GMはすごくいいけどちょっとブレというか揺れが目立ちます。

人が多いので前を横切る事も多いし、横位置なのでより離れないといけません。

フォーカスも背面液晶でハッキリ判るくらい合いません。

タッチでロックオンが便利なんですが認識と追従性はイマイチです。

レンズ交換の頻度を下げるためにメインであるA036は後半に集中させようと思ってましたが、後半まで体力が残ってませんでしたw

それに今年は人が多くて位置取りも悪く、12mmか135mmのどちらかという映像になってしまいました。

夜間で少し風があったとはいえ真夏。

17時半頃から撮影しだして、日が暮れる前後のいわゆるマジックアワーが映えるのですが、その頃にはもうヘトヘトでした。

カメラ+レンズ+ジンバルで4kgくらい、リュックは残りのレンズ2本と小物なので軽いけど背中に風が当たらないので汗が滝のようでした。

一番の問題はやはり体力だった、そんなところです。

それより4回目で流石にワンパターンすぎてきました。

機材テストを兼ねた(いつもそうだけど)スナップ写真的な動画なので凝りすぎるよりはいいかも?と思うのですが・・・

来年は未定だけど体力が残っていればまた撮りたいと思います。

それとリモコンを拾ってくれたおばちゃん、ありがとうございました。 対策しないといけない・・・



2019年8月4日日曜日

2019年 石取祭 試楽 今年も行ってきた

今年も行ってきました。

初回は4年前の2016年、α6300にH2という組み合わせでした。

ノイズが酷くグレーディングで誤魔化せるレベルではなかったです。

ISOの調整も色温度もダメダメでした。 多くの課題だけが残りました。

しかしレンズがE1018、24F18Z、50F18だったので撮りやすかったです。

2017年は機材は同じ&Goproです。

色温度、ノイズに気をつけて2016年よりクリアでノイズもかなり減ったと思います。

全体的な完成度では2017年が一番いいかもしれません。

去年の2018年はα7RIII+RONIN-Sという組み合わせ。 レンズはFE1224GとA036です。

欲張ってH1nで集音したら盛大に音割れしててチェック時に泣けてきました・・・

1018と1224GだとF4で同じですが、A036の焦点域はF1.8でボケも同等。

つまり1段以上暗くなるのでノイズ的にはメリットはありません。

絵的には12mmだけが際立っていました。

やっぱり35mm付近で明るいのが欲しいです。

そして今年。

今年は去年と機材は同じ+135GMを持ち出しました。

さすがに重いです。 でも去年より疲れは少ないかも。

しかし135GMの開放付近はフォーカスがシビアすぎてAFだと厳しいかもしれません。

RONIN-Sだと135mmでも普通に歩けるのですが、人が多すぎて祭りのような撮影はタイミングが難しいです。

A036でも十分ボケるけど近寄るのでカメラを意識されます。

135mmだと目立たない距離かなと思いましたが、バカでかいレンズをRONIN-Sに載せてるのですごく視線を感じましたw

これは今後の課題になりそうです。

それにしても135GMでフォーカスが決まったときはα7RIIIの4kでも凄まじい絵になります。 これは撮っていて気持ちがいいです。

レンズ交換は苦にならないけどバランス出しはちょっと面倒です。

ヨー軸は無視、ロール軸はL型プレートなのでL型プレートで調整すればロール軸は触らなくてもバランスが出せます。

問題はピッチ軸で、こればかりは調整が必要になります。

光軸がピッチ軸より高くなるので、ホットシューにバランスウエイトを載せる方法もあるのですが・・・

そして今年は今までと違って夜間もHLGで撮りました。 今までは夜間のみS-log2でした。

色温度はちょっと迷ってしまい、途中で少し変更してますが完全なミックス光なので難しいです。

そして音声はカメラに耳毛で対応、インナーイヤーのヘッドフォンを付けて確認したので大丈夫だと思います。

ガンマイクを付けるのが理想かもしれませんが、石取祭りはステレオで録りたいです。

編集はこれからで、4回目となると流石にワンパターンになってしまいます。

まぁ記録という意味での撮影なので特に気にしてませんが、この辺が上手い下手の違いなんだと思います。

機材に頼ろうとしてもさらにレンズ1本増やすのは体力的に厳しいかもしれない。

なんでF1.2なんだよ・・・シグマめw

とりあえず疲れたので少し休んでゆっくり編集しようと思います。