2025年10月6日月曜日

Mac USキーボードの苦悩

 昔からUSキーボードを使ってます。

WindowsでもMacでもUSですが困るのがIMEの制御です。

Macを購入した時にどうしようかとアプリを探したらKarabinerという便利なアプリがあったので使ってました。

でもEl Capitanだったかで動作しなくなりました。

そこで⌘英かなという代替アプリを使うことにしました。

それで何も問題なくSonomaまで使ってましたがTahoeになってから動作はするけど応答無しの警告が出るようになりました。

なぜか警告は出るのに普通に動作していたのですがやっぱり怪しくなってきました。

そこでまた代替アプリを探したらKarabinerがElements?になってリニューアルしてました。

同じアプリだと思いますがよくわかりませんw

でも高機能なぶんだけ設定が難しいです。

解説しているサイトがあったのでよかったです。

これでもう大丈夫だと思いますがIMEは何かと問題が多いです。

WindowsはPowerToysでやってます。

キーボードはMac配列の互換品で純正と大差ないくらい出来はよいです。

ほとんど同じ操作性で困ることはないですがWindowsで使用しているたった1つのアプリでスペースの入力でかなり苦労しました。

IMEはいろいろ試したけどダメで結局GoogleIMEです。

スペースを半角にしていたのが問題だったようで入力に従うにすると正常にできました。

古いアプリでWin10ではよかったのにWin11にしたらダメになるという・・・だからWindowsは嫌いです。

XPやWin10まではよかったです。

Win11になってすごく使いにくい。 進化する毎に使いにくくなるってどうなん?w

とりあえずMacのIME制御は元に戻ったのでヨシ!

2025年10月1日水曜日

SONY 100mmマクロGM発表

 やっとGMマクロが出てきました。

当初のリークでは2,000ドルクラスになるとの噂があってスルー予定でしたが、1,500ドル弱で実売20万程度になるそうです。

GMは20万~なのでこれなら手が届きそうです。

20万出せる人は30万でも出せると思うのですが、100mmマクロで30万は流石に出せません。

その理由がシグマの105mmマクロを使っているからです。

解像度は文句無しで135GMと同等レベルなのですごいです。

しかしAFはダメ、しかもMFがめちゃくちゃ使いにくいです。

フォーカスリングの仕様で純正か新しいタムロン、またはアポランターにするか迷ってましたがGMが出てから決めてもいいし使いにくいシグマでもスチルならそこまで問題にはなりませんでした。

でもGMならということでこの機会にシグマや使ってないレンズを処分して購入しようと考えてます。

重量は650g程度で予想より少し重いですが50Zやシグマより軽いしタムキューも630gなのでほぼ同じみたいです。

タムキューが550g以下なら決定打で中望遠を兼用しようと思ってましたが、最近はジンバルを使う機会も減ったのでまぁいいかと。

シグマはフィルターサイズも62mmで使いにくかったけどGMは67mmで35GMやA036と同じです。

A036もいろいろ不満はあるけど実使用ではそれほど問題にはならないのでこのまま使うことにします。

ズームは確かに便利ですが買い替えるなら純正20-70mmGかなぁと。

でもF4.0でフィルターサイズが72mmだと使いにくそう。

明るい中望遠も欲しいけどこっちはなかなか理想に近いレンズが見つかりません。

とりあえず下取りか買取の準備をしようと思います。