2025年6月23日月曜日

ジムニー シエラ JB74 納車後約2年で付けたパーツの評価

 やっと目的のマットが完成直前まで進んだので動画にしてみました。

かなり端折ったので解説が無いと意味が通じないかもしれない。

まずスロコンです。

スロコン自体が悪いわけではありません。

でも何と言うかデジタルっぽい挙動になります。

それよりラノーズのアジャスターの方が効果が高かったということです。

タイヤはESPが動作しやすくなったからですが、実際峠道などでコーナリングの出口に継ぎ目があるような時だけです。

それと空気圧でもかなり違います。

でも一般道や高速のジャンクションなどで動作することはないです。

どうしても気になったらキャンセラーを付けるか・・・

タイヤを交換するときはサイズ変更を考えてます。

エアクリフィルターとハイオクは動画だと説明不足でした。

フィルター自体は明らかに高回転での伸びがあります。でもそんな回しません。

これはMTだと印象が変わりそうです。 ATなら不要ということです。

ハイオクは評価が難しいです。

実際の燃費は満タン法でずっと記録しています。

長距離ではかなり伸びるし通勤だけではかなり悪いです。

通勤だけの時もあるし1回でも30km以上連続で走ると一気に伸びます。

これはハイオクとかは関係なく乗り方の問題です。

タイヤ変更して径の補正はしてないし、記録はハイオクを入れ始めてからなのでこれから1年で再評価します。

スピーカーは動画のためにボリュームを絞ることが増えたからで通勤とかでは普通に聴いてます。

それを考えるとワイヤレススピーカーは使い勝手が悪そうです。

お気に入りはやっぱりグリルです。

一気に雰囲気が変わって理想に近くなりました。

この手のパーツはとても高いのである意味贅沢品ですw

ショックは言うまでもなく一番気に入ってます。

でもバランスは純正タイヤの方が合ってました。

シートカバーやステアリングカバーは見た目のカスタムに思えるけど実用性の方が大きかったです。

リアゲートダンパーも90度タイプはよかったです。

天井収納もイレクターパイプは表面の樹脂が滑りにくいし28パイという直径が扱いにくかったです。

収納目的なら安上がりだし加工もしやすいけど傷が付きやすいし組み立てた時の精度は悪いです。

歪んだ状態になりやすいのにメタルジョイントが緩みにくいので調整しにくいです。

その点G-Funは精度が高いので歪みが発生しにくいです。

その分融通は効きません。

ミラレコというかドラレコは予定より1年遅くなりました。

ドラレコはもしもの時の保険なのでフロントだけでも付いていれば気にすることはないです。

でもスーパーキャパシタが壊れたのか記録できてない事がありました。

買い替えようとしたけど迷ったのがミラレコだったというわけです。

角度の問題で見えにくかったけど改善できてとてもよくなりました。

画角が違いすぎるけど直視する事が増えたのである意味安全になったかもしれないw

ワイドミラーはクォーターガラスまで映っていたし、自分が動けば視界も動くのでミラレコと違って自然です。

ミラレコだとカメラなので映らないところは絶対に見えません。

夜間でも眩しくはないけど昼間は少し暗めです。

もっと明るくて調光できればもっとよかったかもしれない。

雨天は風向きなどの影響があるけどワイパーを使えば比較にならないほど見やすいです。

それからマットです。

コールマンのリメイクマットでも腰から上は特に気になりませんでした。

でも車内の幅に合ってないので少し動きます。

それと足元は凹凸のせいでとても不安定でした。

足の重さで傾くので寝返りできないしとても快適とは言えませんでした。

でもスペーサーと固めの専用マットを加工してアームレストを設置したまま運転できるようになりました。

実際に寝てみたら超快適で家のマットより快適かもしれない。

後はテーブルの更新とG-Funの収納をもう少し増やして・・・アルカプレートを付ければそれだけで三脚をぶら下げることができそう。

横にするとすごく邪魔だし立てておくと倒れた時に危ないです。

以前はストラップとロープを併用してましたが今度試してみようと思います。

撮影場所はそこそこ近い河原横にある公園の広場です。

何もないけど川に降りられるかとストリートビューでチェックしてました。

盛り土されていたし増水で降りられても無理でした。

景観はあまり良くなかったけど隣に木陰になるところもありました。

さすがにここで車中泊は無理ですが涼しくなったら週末車中泊を実践しようと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿