発表されました。
高解像度のZ7が9月下旬、Z6は11月下旬販売開始だそうです。
価格はZ7が44万、Z6は27万で、α7III系と比べると少し高めのようです。
仕様で気になったのはメディアがXQDのみの1スロットだそうです。
SDも結果的にボディと一緒に買い足してるので特に問題はありませんが、持ってない場合は買わないと使えないということになります。
SDだとほとんどの人が持ってるしコンビニでも売ってます。 ここは大きな違いです。
ボディ内手ブレ補正はミラーレスなら当たり前になりそう。
N-log記録は外部出力のみ、USB充電は可能だけど給電は不可能で他は特に気になるところはなさそうです。
動画を意識しているようでα7IIIと違って4k30pでフルフレームの撮影ができるっぽいです。たぶん。
それより同時発表のレンズが・・・高いw
Noct 58mmF0.95も外観のみ発表されましたが、マウント径からすると超巨大レンズのようです。
価格は未定だけど最低でも30万はしそう。もしかすると60~70万くらい?
マウントアダプターは今後EF→Zのような社外品も出てくるはずなので、フランジバックが16mmという利点を最大に生かせるはずです。
Fマウントユーザーなら旧資産を活かしつつゆっくり移行できます。
レンズメーカーもミラーレス用レンズを発表してくるはずなので楽しみはつきません。
しかし動画でHLGは使えないのかな? HLGはα7RIIIで使っているけど必須だと感じます。
LogだとLUTを当てるのが前提だけどHLGだとカラコレだけで見られるようになります。
現像と一緒でそれも楽しみの一つですが、ISO感度のスタートも不明なのでN-logがどうかはなんとも言えません。
でも売れそうだなw Canonがどうでるかが今後最大の楽しみです。
2018年8月23日木曜日
Nikon Z6、Z7 本日発表
今日、NikonからZ6とZ7が発表されます。
前日になって詳細な外観のリークが出てきたので大凡ですが大きさなどが判ってきました。
ボディの仕様は明日になって公開されるはずなのでそれを待つとしましょう。
でもレンズはなんとなくシグマのような外観でかなりシンプルです。
気になったのは24-70ズームのピントリング。
A036と同じでズームリングが先端側のようで、ピントリングはかなり細いです。
AFで使えってことなんでしょうが・・・
それとズームリングに収納位置があるので、沈胴系のレンズのようです。
この手のレンズは使い勝手がよくないものが多いです。
フルフレームというボディを選ぶなら2~3cm短くなるだけより操作性重視の方がいいと思うのですが。
50mmF1.8や35mmF1.8も同時発表のようでマウント径からするとかなり大きく感じます。
他メーカーだと中途半端にデカすぎる50mmF1.4ではなく、Noctを冠した58mmF0.95とか出してくるはずです。 F1.8とNoctの中間が一番売れそうなのにw
カメラメーカーの勢力図が塗り替わる可能性もあるマウントなので楽しみにしています。
さてまたまたRONIN-Sです。
前回、前々回の設定はほぼ同じ。
走ってみると振動が出ていたし何より操作感が悪いです。
そろそろちゃんと設定してみることにしました。
幸いなことにスマホアプリで設定変更が簡単にできるので、撮りながら設定を変更してテストしてみようと思います。
その前にAuto-Tuneではいけないのか?
H2に比べてYawが弱く、Pitchはかなり強いです。
強さはあくまで感覚によるものですが、SimpleBGCとは設定の考え方が違うのでかなり戸惑います。
今はSimpleBGCでいうとPが高くDが低いような感じです。PはOuter Pも異様に高くした感じです。
ガチガチにすると振動が出るし操作性が悪くなるのでいいとこ取りを狙います。
週末に天気がよければ設定を煮詰めるためテスト撮影をしようと思います。
それと社外パーツでYawモーターをクランプするタイプのストラップホルダーが出ているようです。
これはいい! いいけどストラップじゃないw
このクランプ方法でグリップが付けられたら最高なんですが・・・でないかなぁ。
自作するのは難易度が高すぎるのでしばらく現状のままですが、あのクランプでグリップが付けられたらフォーカスコントロールも付けられるようになるし、バランスもよくなります。
何よりもっと涼しくなってほしいです。
前日になって詳細な外観のリークが出てきたので大凡ですが大きさなどが判ってきました。
ボディの仕様は明日になって公開されるはずなのでそれを待つとしましょう。
でもレンズはなんとなくシグマのような外観でかなりシンプルです。
気になったのは24-70ズームのピントリング。
A036と同じでズームリングが先端側のようで、ピントリングはかなり細いです。
AFで使えってことなんでしょうが・・・
それとズームリングに収納位置があるので、沈胴系のレンズのようです。
この手のレンズは使い勝手がよくないものが多いです。
フルフレームというボディを選ぶなら2~3cm短くなるだけより操作性重視の方がいいと思うのですが。
50mmF1.8や35mmF1.8も同時発表のようでマウント径からするとかなり大きく感じます。
他メーカーだと中途半端にデカすぎる50mmF1.4ではなく、Noctを冠した58mmF0.95とか出してくるはずです。 F1.8とNoctの中間が一番売れそうなのにw
カメラメーカーの勢力図が塗り替わる可能性もあるマウントなので楽しみにしています。
さてまたまたRONIN-Sです。
前回、前々回の設定はほぼ同じ。
走ってみると振動が出ていたし何より操作感が悪いです。
そろそろちゃんと設定してみることにしました。
幸いなことにスマホアプリで設定変更が簡単にできるので、撮りながら設定を変更してテストしてみようと思います。
その前にAuto-Tuneではいけないのか?
H2に比べてYawが弱く、Pitchはかなり強いです。
強さはあくまで感覚によるものですが、SimpleBGCとは設定の考え方が違うのでかなり戸惑います。
今はSimpleBGCでいうとPが高くDが低いような感じです。PはOuter Pも異様に高くした感じです。
ガチガチにすると振動が出るし操作性が悪くなるのでいいとこ取りを狙います。
週末に天気がよければ設定を煮詰めるためテスト撮影をしようと思います。
それと社外パーツでYawモーターをクランプするタイプのストラップホルダーが出ているようです。
これはいい! いいけどストラップじゃないw
このクランプ方法でグリップが付けられたら最高なんですが・・・でないかなぁ。
自作するのは難易度が高すぎるのでしばらく現状のままですが、あのクランプでグリップが付けられたらフォーカスコントロールも付けられるようになるし、バランスもよくなります。
何よりもっと涼しくなってほしいです。
2018年8月19日日曜日
ひまわりの撮影
今回、RONIN-Sは前回から設定を変更していません。
しばらくそのまま様子を見たいのと、屋外で走ったらどうなるかの確認です。
しかし誤算だったのは、涼しくなったとはいえ真夏の日中であること、日陰がほとんどないこと、そして畑であるということです。
朝は涼しく車に乗り込んでもエアコンが要らないくらいでしたが、ほぼ快晴の昼間はさすがに暑いです。
トンネルで涼めるけど売ってた飲物は常温かwというヌルさでした。
畑なので当然舗装されているわけでもないし、歩けるところは予想以上に起伏があります。
足の着地地点が脳内の高さと違うとどうしても揺れてしまいます。
一気に走り抜ければそうでもないけど不規則な起伏は難易度が高いです。
今回は夏らしくシネスコサイズにしてフィルム調にしてみました。
夏→夏休み→思い出→フィルム、そんなイメージですw
ひまわりなので快晴に近い晴れが必須、天候はイメージに近くてよかったです。
あとやっぱり高台ではなくてもいいので、見下ろせるようなヤグラとか高めの踏み台とかがあるとよかったと思います。
重さは少し慣れてきたと思います。
でも暑いのはダメw
それとキットズームの55-200mmを持っていけばよかったと後悔してます。
そうなると三脚か一脚も必要かなぁ。
RONIN-Sに載せちゃう?
さて今度はどうしようかな?
しばらくそのまま様子を見たいのと、屋外で走ったらどうなるかの確認です。
しかし誤算だったのは、涼しくなったとはいえ真夏の日中であること、日陰がほとんどないこと、そして畑であるということです。
朝は涼しく車に乗り込んでもエアコンが要らないくらいでしたが、ほぼ快晴の昼間はさすがに暑いです。
トンネルで涼めるけど売ってた飲物は常温かwというヌルさでした。
畑なので当然舗装されているわけでもないし、歩けるところは予想以上に起伏があります。
足の着地地点が脳内の高さと違うとどうしても揺れてしまいます。
一気に走り抜ければそうでもないけど不規則な起伏は難易度が高いです。
今回は夏らしくシネスコサイズにしてフィルム調にしてみました。
夏→夏休み→思い出→フィルム、そんなイメージですw
ひまわりなので快晴に近い晴れが必須、天候はイメージに近くてよかったです。
あとやっぱり高台ではなくてもいいので、見下ろせるようなヤグラとか高めの踏み台とかがあるとよかったと思います。
重さは少し慣れてきたと思います。
でも暑いのはダメw
それとキットズームの55-200mmを持っていけばよかったと後悔してます。
そうなると三脚か一脚も必要かなぁ。
RONIN-Sに載せちゃう?
さて今度はどうしようかな?
2018年8月18日土曜日
大垣 ひまわり畑 2018
酷暑と言われた今年の夏は、お盆を過ぎて一気に過ごしやすくなってきました。
朝晩は気温も湿度も低くなり17日はもう秋の気配を感じるほどです。
さて、涼しくなってきたら屋外でも大丈夫・・・かもしれないので、大垣のひまわり畑に行ってみました。
夏と言えばひまわり!という訳でもないですが、いなべの梅まつりや東員町のコスモスなど地域系のイベントは抑えておきたいです。
5時頃は雲が一面に広がってましたが、7時前には晴れて快晴になりそうな予感です。
ひまわり=夏=できれば入道雲だとベストですが、少し雲があってよかったです。
広大な畑なので日陰が少ないので撮影中は普通に暑かったですw
側道にトンネルがあって、車両規制のために車が入ってこないのでそこで数回涼んでました。トンネル内は超快適。
意外と人が多かったのは今日がひまわり祭の日だったからでしょうか。
ひまわり自体はちょっと萎れているエリア、ほぼ満開から数日経ったエリア、これから?というエリアがありました。
少し遅かったせいか背が低くて、イメージでは目線に近い高さですがうつむいている感じ。
見下ろせる高台が堤防から橋の所だけのようで、ちょっと距離があり逆光になります。
新幹線のすぐ横なので鉄ちゃんなのか三脚を据えた人も多かったです。
でも・・・大声でうんちくを語るマニアと言うかオタクっぽいおっさんは勘弁してほしいですw
撮影会のような、撮影だけの目的で来ている人ばかりならいいけど。
ああいうおっさんにはなりたくないと思ったおっさんでした。
迷路とみんなが言ってたところは通路があって走れるのですが、道幅が広くてこれまたイメージと違ってました。
見上げるくらいの高さでやや狭い通路だとよかったのですが・・・走れるだけマシでしょうか。
RONIN-Sはパラミタの時と同じ設定です。
ですが地面が畑なので僅かな起伏があるのですごく歩きにくいです。
走り撮りをしたかったのですが暑いし人も多いので思うようにはできませんでした。
夏らしい編集ができればいいのですが・・・
朝晩は気温も湿度も低くなり17日はもう秋の気配を感じるほどです。
さて、涼しくなってきたら屋外でも大丈夫・・・かもしれないので、大垣のひまわり畑に行ってみました。
夏と言えばひまわり!という訳でもないですが、いなべの梅まつりや東員町のコスモスなど地域系のイベントは抑えておきたいです。
5時頃は雲が一面に広がってましたが、7時前には晴れて快晴になりそうな予感です。
ひまわり=夏=できれば入道雲だとベストですが、少し雲があってよかったです。
広大な畑なので日陰が少ないので撮影中は普通に暑かったですw
側道にトンネルがあって、車両規制のために車が入ってこないのでそこで数回涼んでました。トンネル内は超快適。
意外と人が多かったのは今日がひまわり祭の日だったからでしょうか。
ひまわり自体はちょっと萎れているエリア、ほぼ満開から数日経ったエリア、これから?というエリアがありました。
少し遅かったせいか背が低くて、イメージでは目線に近い高さですがうつむいている感じ。
見下ろせる高台が堤防から橋の所だけのようで、ちょっと距離があり逆光になります。
新幹線のすぐ横なので鉄ちゃんなのか三脚を据えた人も多かったです。
でも・・・大声でうんちくを語るマニアと言うかオタクっぽいおっさんは勘弁してほしいですw
撮影会のような、撮影だけの目的で来ている人ばかりならいいけど。
ああいうおっさんにはなりたくないと思ったおっさんでした。
迷路とみんなが言ってたところは通路があって走れるのですが、道幅が広くてこれまたイメージと違ってました。
見上げるくらいの高さでやや狭い通路だとよかったのですが・・・走れるだけマシでしょうか。
RONIN-Sはパラミタの時と同じ設定です。
ですが地面が畑なので僅かな起伏があるのですごく歩きにくいです。
走り撮りをしたかったのですが暑いし人も多いので思うようにはできませんでした。
夏らしい編集ができればいいのですが・・・
2018年8月17日金曜日
Nikon フルフレーム ミラーレス Z6、Z7?
一週間後に発表です。
名称はZ6、Z7とリークされていますがまだ正式ではありません。
Nikonがマウント変更して出してくるというのは予想通りでした。
Fマウントの制約が大きく、EFのように変更しなかったツケが回ってきたとも言えます。
まだスペックは不明ですがNoctの商標からすると大口径単焦点レンズ、それもF0.95とかをまともに使える状態で出してくると思います。
EFも50mmF1.0を実現するためのマウント径だったと言われてるので、マウント変更→F1.0を切るとなるとCanonと同じパターンでおもしろそうです。
SONYに変更したユーザーも少なからず居るので、マウントアダプターなどのスペックによっては戻ってくるユーザーは多いでしょう。
アダプターではない正式対応レンズが揃うまでは、しばらく時間がかかるしその間にSONYも黙ってはいないはずです。
それにNikonが動けばCanonも動くのは間違いありません。
Canonの場合はNikonより難しい状況だと思いますが、アダプターは作りやすいはずです。
何より興味深いのはフランジバックの寸法です。
SONYはオールドレンズをアダプターで使う人も多く、各社からアダプターが出ています。
ミラーレスでフランジバックが短くなれば、より有利に立てるようにSONYより短くしてくると思います。
そうなるとSONYのFEレンズがNikonで使えたりする事があるかもしれません。
EFがNikonで、これは想定内だしフィルム時代は夢だった京セラツアイスをNikonボディでというのは多分年内には実現できると思います。 もちろん買えませんがw
これでレンズメーカーもフルフレームミラーレスの専用レンズを出してくるはずです。
Nikonが出てくればシグマもゲタではなくコンパクトなレンズになるかもしれません。
動画だとlogの問題とかあるし、ジンバルだと小型で軽い方がいいので数年は買い替えはしません。
Canonが動き、各社がスタートラインにつけばSONYから離脱ということもあり得ます。
過去にα7000が出たとき、それはαショックと呼ばれました。
その後ミノルタの技術はSONYへ・・・α7IIIもαショックと言えるほどのインパクトでした。
二の舞になりそうな不吉なショックかもしれないw
NikonとCanonが本気を出すと怖いということです。
でもセンサーを握ってるからなぁ。
EVFなしのフルフレームを13万くらいでα5とか出せばいいのに。
あとSONYはα7系ではなくボディを大きくして・・・これをα9として出せばよかったのにと思います。
発表に合わせて流出を防ぐ目的でα7S3の開発発表とかあるかもしれません。
あと一週間後が楽しみです。
2018年8月12日日曜日
パラミタミュージアム
暑い、暑すぎる!
RONIN-Sの設定テストをしたいけど屋外だと逝きます。
早朝か夜、でも夜も湿度が高いので暑いです。
エアコンが効いて映える被写体があって建屋の構造が少し変わってる所を探してみたら、近場だと菰野に美術館がありました。
paramita museumという現代美術館のようです。
とりあえず行ってみることにしました。
思ってたより人が多かったのですが、とてもキレイで涼しかったですw
しっかりエアコンが効いているし休憩室もあります。
作品はよくわからないけど、自動人形展は動くのでおもしろかったです。
他にも手で動かせる楕円コンパス(最近ツイッターで見たような)もありました。
ただ展示物ということで撮影可能エリアは3割程度で、作品数だと3〜5%くらいしか撮影できません。
すごくよかった作品が撮影禁止だったので少し残念です。
RONIN-Sのテスト目的なのでスロープの往復とか・・・誰も居なかったけど監視カメラだと「何やってんだコイツ」と思われても仕方ありませんw
Yaw軸はまだまだダメですが、これ以上だと振動が出てしまいます。
パンのフラつきは少し良くなったので、多分SmoothTrackのデッドバンドが影響していたのだと思います。
Followの設定はSimpleBGCのようにできていないので、もう少し滑らかになるよう設定を煮詰めていきます。
まだFilterとControlの意味がよくわかりません。 変更しても変化がないような?
まだまだ手で振り回した感触が悪いのですが、普通に歩くだけなのに上下動がH2より確実に少ないです。
Firmwareで大化けするか・・・まぁそのままでも使いやすいジンバルだと思います。
重さも少し慣れてきたしw
RONIN-Sの設定テストをしたいけど屋外だと逝きます。
早朝か夜、でも夜も湿度が高いので暑いです。
エアコンが効いて映える被写体があって建屋の構造が少し変わってる所を探してみたら、近場だと菰野に美術館がありました。
paramita museumという現代美術館のようです。
とりあえず行ってみることにしました。
思ってたより人が多かったのですが、とてもキレイで涼しかったですw
しっかりエアコンが効いているし休憩室もあります。
作品はよくわからないけど、自動人形展は動くのでおもしろかったです。
他にも手で動かせる楕円コンパス(最近ツイッターで見たような)もありました。
ただ展示物ということで撮影可能エリアは3割程度で、作品数だと3〜5%くらいしか撮影できません。
すごくよかった作品が撮影禁止だったので少し残念です。
RONIN-Sのテスト目的なのでスロープの往復とか・・・誰も居なかったけど監視カメラだと「何やってんだコイツ」と思われても仕方ありませんw
Yaw軸はまだまだダメですが、これ以上だと振動が出てしまいます。
パンのフラつきは少し良くなったので、多分SmoothTrackのデッドバンドが影響していたのだと思います。
Followの設定はSimpleBGCのようにできていないので、もう少し滑らかになるよう設定を煮詰めていきます。
まだFilterとControlの意味がよくわかりません。 変更しても変化がないような?
まだまだ手で振り回した感触が悪いのですが、普通に歩くだけなのに上下動がH2より確実に少ないです。
Firmwareで大化けするか・・・まぁそのままでも使いやすいジンバルだと思います。
重さも少し慣れてきたしw
2018年8月9日木曜日
RONIN-S モーターパラメーターはモード切替で連動できなかった
設定を煮詰めていこうと調整していたら、モード切替ではモーターパラメーターを個別に設定することができませんでした。 あれ?
LowとMid、Highはモード切替で連動していたけど、それ以前にLowだろうがHighだろうが設定値を変更すると全て同じになってました。
ということはレンズの重さが違う場合や、違うカメラに載せ替える場合だと事前に設定することが出来ないということに。
私の場合はレンズの重さを揃えているので設定が1つでも困りませんが・・・でもこれって操作系を除けばほとんど意味がありません。
バグじゃないのかなぁ。
走り撮り用の設定なんてしないから別にいいのか・・・
もちろんSmoothTrackの設定は切り替わるので望遠用とかピッチのみロックとかは可能です。
う〜ん、ちょっとイマイチだけど実際はそれほど影響はありません。
最悪の場合は現地で調整すればいいだけ。 でもFirmwareの更新で直してほしいところです。
LowとMid、Highはモード切替で連動していたけど、それ以前にLowだろうがHighだろうが設定値を変更すると全て同じになってました。
ということはレンズの重さが違う場合や、違うカメラに載せ替える場合だと事前に設定することが出来ないということに。
私の場合はレンズの重さを揃えているので設定が1つでも困りませんが・・・でもこれって操作系を除けばほとんど意味がありません。
バグじゃないのかなぁ。
走り撮り用の設定なんてしないから別にいいのか・・・
もちろんSmoothTrackの設定は切り替わるので望遠用とかピッチのみロックとかは可能です。
う〜ん、ちょっとイマイチだけど実際はそれほど影響はありません。
最悪の場合は現地で調整すればいいだけ。 でもFirmwareの更新で直してほしいところです。
2018年8月8日水曜日
Affinity photo フォントを変更すると落ちる
Macがメインになって一番困ったのがPhotoshopです。
いろいろ試してAffinity photoをβ版を試用してから購入しました。
必要十分ですが常駐するのは勘弁してほしいw
ところが少し前にフォントを変更するとたまにビジーになって進まなくなることがありました。
そして最近はフォントを変更すると100%ビジーになって強制終了ということになっていました。
これじゃ使えないのでYoutubeのサムネはFCPXで作っていたという・・・これでもいいんだけどw
フォーラムを見てみたら同じ症状の人が居て、ツールボックスのテキストからテキストボックスを作成後、ツールボックスのフォントではなく、メニューの表示→スタジオ→文字を表示させて、その文字ツールからフォントを変更すれば落ちないことが判りました。
Macアプリなので基本的にはMacしかないので、ソフトウェアのバグだと思いますが一向に更新される気配がありません。
原因と対策が判れば使えるようになるけど、Photoshopなら使用している人数が比べ物にならないほど多いので情報が出やすいです。
フォトショキラーと呼ばれても不具合の解決にかかる時間は、絶対に本家には勝てないと断言できます。
ま、不具合さえなければいいんだけどね・・・
Gcrewは今でも現役で使ってるしw これほど長く使っているソフトは他にありません。
自宅ではMacアプリのGraphicが自分には最高に使いやすいです。
使いにくいと言えばSONYのPlayMemories Homeもダメ。
単純にコピーしてくれるだけでいいのにサムネを作ろうとするから反応が遅いです。
手動だと少し階層が深いので面倒だし。
簡易版でコピーだけしてくれるのがほしいです。 どこかにないかな?
Mac自体が使いやすいのでそれほど不満はありませんが、Windowsだとアプリの絶対数が多いので根気よく探せば目的のアプリを見つけられる可能性が高いです。
とりあえずAffinity photoが使えるようになったのでよしとしよう。
いろいろ試してAffinity photoをβ版を試用してから購入しました。
必要十分ですが常駐するのは勘弁してほしいw
ところが少し前にフォントを変更するとたまにビジーになって進まなくなることがありました。
そして最近はフォントを変更すると100%ビジーになって強制終了ということになっていました。
これじゃ使えないのでYoutubeのサムネはFCPXで作っていたという・・・これでもいいんだけどw
フォーラムを見てみたら同じ症状の人が居て、ツールボックスのテキストからテキストボックスを作成後、ツールボックスのフォントではなく、メニューの表示→スタジオ→文字を表示させて、その文字ツールからフォントを変更すれば落ちないことが判りました。
Macアプリなので基本的にはMacしかないので、ソフトウェアのバグだと思いますが一向に更新される気配がありません。
原因と対策が判れば使えるようになるけど、Photoshopなら使用している人数が比べ物にならないほど多いので情報が出やすいです。
フォトショキラーと呼ばれても不具合の解決にかかる時間は、絶対に本家には勝てないと断言できます。
ま、不具合さえなければいいんだけどね・・・
Gcrewは今でも現役で使ってるしw これほど長く使っているソフトは他にありません。
自宅ではMacアプリのGraphicが自分には最高に使いやすいです。
使いにくいと言えばSONYのPlayMemories Homeもダメ。
単純にコピーしてくれるだけでいいのにサムネを作ろうとするから反応が遅いです。
手動だと少し階層が深いので面倒だし。
簡易版でコピーだけしてくれるのがほしいです。 どこかにないかな?
Mac自体が使いやすいのでそれほど不満はありませんが、Windowsだとアプリの絶対数が多いので根気よく探せば目的のアプリを見つけられる可能性が高いです。
とりあえずAffinity photoが使えるようになったのでよしとしよう。
2018年8月6日月曜日
石取祭 2018 反省と今後の課題
編集していて音割れが酷く、撮影直後の安心感から虚脱感に変わりつつあります。
音割れの原因はH1nの録音レベル設定ミスです。
マニュアルでしたが石取祭の音圧は想定を遥かに超えていたようです。
もちろんカメラのレベルメーターはチェックしていましたが、大きく破綻していた鐘の音はメーターに反映されにくかったのかもしれません。
とりあえずレベルを下げてEQで少し補正してみましたが、これじゃ風切り音の方がマシです。
それとうるさすぎてステレオ感も低いです。 何のためにH1nなんだか・・・ステレオ感を出すにはちょっと離れすぎているのかもしれません。
電源の入れ忘れもあったし、これなら内蔵マイクを使えるようにしたほうが扱いやすいしミスも少ないです。
脱着式の耳毛を付けられるようにしようと思います。 夏休みの宿題ですw
今回は昼間がHLG、夜間はS-log2で撮りました。
さすがに夜はS-log2の方が編集が楽です。
でもHLGをもっと試そうと思います。
露出と色温度はマニュアルですが点光源が多くて光源の種類もバラバラです。
露出は晴天昼間より調整しやすいですが、全体的に暗いのでこれ以上明るくできませんでした。
前回まではF1.8で、今回は最大でF2.8なので1段以上の差があります。
ボケは同程度でも絶対的な明るさは必要ということです。
ボケも同程度でそれほど大きくないのですが、A036はちょっと反応が鈍いというか純正より扱いにくい感じです。
RONIN-SはHighを基準に設定を変更した状態です。
重さは相当な負担になりましたが、高かったグリップの効果は絶大でした。
バランスが多少よくなっているので手首への負担が少なく、特に望遠側で歩いたときなどはH2よりハッキリとよくなってました。
ただSmooth Trackの設定とモーター設定のバランスが悪いのか、旋回するような場面でYawがギクシャクしてました。
H2だと手に伝わる振動ですぐに分かるのですが、この場合はモーターの強さではなくFollowの設定だけで改善すると思います。
H2ほど意識せずに普通に歩いてましたが、上下動に伴う振動はRONIN-Sの方が確実に少ないです。
これが剛性の違いだと思います。
でもインバートモードだと少しYawの感触が悪いので、もう少し調整してみようと思います。
それとインバートモードだとメイングリップを片手で握るのでさすがに腕にきます。
滑って落としそうになったわけではないけど事故を防ぐためにもインバートモードでの持ち方やストラップを工夫したいところです。
総評としては3回目なのでちょっとマンネリでしたが、何より録音のミスが痛かったです。
今月はもう一つ撮りたいものがあるので(そこはBGMになるけど)それに向けて準備しようと思います。
それにしてももう少し涼しくならないかなぁ。 汗で水たまりができそうですw
音割れの原因はH1nの録音レベル設定ミスです。
マニュアルでしたが石取祭の音圧は想定を遥かに超えていたようです。
もちろんカメラのレベルメーターはチェックしていましたが、大きく破綻していた鐘の音はメーターに反映されにくかったのかもしれません。
とりあえずレベルを下げてEQで少し補正してみましたが、これじゃ風切り音の方がマシです。
それとうるさすぎてステレオ感も低いです。 何のためにH1nなんだか・・・ステレオ感を出すにはちょっと離れすぎているのかもしれません。
電源の入れ忘れもあったし、これなら内蔵マイクを使えるようにしたほうが扱いやすいしミスも少ないです。
脱着式の耳毛を付けられるようにしようと思います。 夏休みの宿題ですw
今回は昼間がHLG、夜間はS-log2で撮りました。
さすがに夜はS-log2の方が編集が楽です。
でもHLGをもっと試そうと思います。
露出と色温度はマニュアルですが点光源が多くて光源の種類もバラバラです。
露出は晴天昼間より調整しやすいですが、全体的に暗いのでこれ以上明るくできませんでした。
前回まではF1.8で、今回は最大でF2.8なので1段以上の差があります。
ボケは同程度でも絶対的な明るさは必要ということです。
ボケも同程度でそれほど大きくないのですが、A036はちょっと反応が鈍いというか純正より扱いにくい感じです。
RONIN-SはHighを基準に設定を変更した状態です。
重さは相当な負担になりましたが、高かったグリップの効果は絶大でした。
バランスが多少よくなっているので手首への負担が少なく、特に望遠側で歩いたときなどはH2よりハッキリとよくなってました。
ただSmooth Trackの設定とモーター設定のバランスが悪いのか、旋回するような場面でYawがギクシャクしてました。
H2だと手に伝わる振動ですぐに分かるのですが、この場合はモーターの強さではなくFollowの設定だけで改善すると思います。
H2ほど意識せずに普通に歩いてましたが、上下動に伴う振動はRONIN-Sの方が確実に少ないです。
これが剛性の違いだと思います。
でもインバートモードだと少しYawの感触が悪いので、もう少し調整してみようと思います。
それとインバートモードだとメイングリップを片手で握るのでさすがに腕にきます。
滑って落としそうになったわけではないけど事故を防ぐためにもインバートモードでの持ち方やストラップを工夫したいところです。
総評としては3回目なのでちょっとマンネリでしたが、何より録音のミスが痛かったです。
今月はもう一つ撮りたいものがあるので(そこはBGMになるけど)それに向けて準備しようと思います。
それにしてももう少し涼しくならないかなぁ。 汗で水たまりができそうですw
2018年8月5日日曜日
石取祭 2018 〜編集中〜
今年も行ってきました。
本楽は日曜日で人が多いということで今回も試楽です。
17時半頃から約5時間の撮影でした。
とにかく暑い! 少し風があったけど常時滝汗でタオルが絞れるほどでした。
でも去年より人は少ないような気がしました。
撮影自体はワンパターンというか・・・でも12mmはイイ!
RONIN-Sはさすがに重いけどα6300+H2と比べても疲れ方は同じくらいです。
木製グリップはすごく扱いやすいし、ストラップ&ペットボトルホルダーで両手がフリーにできるのが大きいです。
でもインバートモードだと片手か左手は添えるだけなので右腕はすでに筋肉痛です。
足にもかなり負担がかかるのでやはり重いんだなぁと・・・
今回は機材を全て更新したことになります。
現在グレーディングだけして書き出し中ですが、H1nの電源を入れ忘れたカットがあったり、A036でフォーカスが甘いのがあったりしました。
H1nはエネループだったのですが電圧降下が早いようで、残量を気にして電源OFFにしたのがまずかったです。
頻度を考えるとアルカリのほうがよかったかもしれません。
それと音割れ。
事前にテストしたけど、さすがに日本一やかましい祭だけあって至近距離だと音割れしてました。
全体的に音量が高めだったので、モノラルでいいのでイヤホンで確認するべきでした。
フォーカスはAPS-Cとフルフレームの違いもあります。
A036は全て開放なのでAPS-Cの24mmF1.8や50mmF1,8と同じ深度になります。
A036はどこかにピントが合うと粘るような挙動をするので、ピーキングを活用したほうがいいかもしれません。
気づいた時はタッチフォーカスで合わせたけど、今後の課題ということになります。
それから山車を撮っていた時に満面の笑みでフレームインしてくる女性が。
ガチカメラだとほとんどの人は避けるのですが・・・若さゆえのノリでしょうかw
無視してくれた方が撮りやすいけど(思わず笑ってしまうのでw)ノリがいいのは最高です。
2016、2017と比べると、機材の進化ほど出来はよくないかもしれませんが、新たな課題もできたし何より楽しかったのでよしとしましょう。
明日は一日かけて編集して、完成したらYoutubeにアップ予定です。
本楽は日曜日で人が多いということで今回も試楽です。
17時半頃から約5時間の撮影でした。
とにかく暑い! 少し風があったけど常時滝汗でタオルが絞れるほどでした。
でも去年より人は少ないような気がしました。
撮影自体はワンパターンというか・・・でも12mmはイイ!
RONIN-Sはさすがに重いけどα6300+H2と比べても疲れ方は同じくらいです。
木製グリップはすごく扱いやすいし、ストラップ&ペットボトルホルダーで両手がフリーにできるのが大きいです。
でもインバートモードだと片手か左手は添えるだけなので右腕はすでに筋肉痛です。
足にもかなり負担がかかるのでやはり重いんだなぁと・・・
今回は機材を全て更新したことになります。
現在グレーディングだけして書き出し中ですが、H1nの電源を入れ忘れたカットがあったり、A036でフォーカスが甘いのがあったりしました。
H1nはエネループだったのですが電圧降下が早いようで、残量を気にして電源OFFにしたのがまずかったです。
頻度を考えるとアルカリのほうがよかったかもしれません。
それと音割れ。
事前にテストしたけど、さすがに日本一やかましい祭だけあって至近距離だと音割れしてました。
全体的に音量が高めだったので、モノラルでいいのでイヤホンで確認するべきでした。
フォーカスはAPS-Cとフルフレームの違いもあります。
A036は全て開放なのでAPS-Cの24mmF1.8や50mmF1,8と同じ深度になります。
A036はどこかにピントが合うと粘るような挙動をするので、ピーキングを活用したほうがいいかもしれません。
気づいた時はタッチフォーカスで合わせたけど、今後の課題ということになります。
それから山車を撮っていた時に満面の笑みでフレームインしてくる女性が。
ガチカメラだとほとんどの人は避けるのですが・・・若さゆえのノリでしょうかw
無視してくれた方が撮りやすいけど(思わず笑ってしまうのでw)ノリがいいのは最高です。
2016、2017と比べると、機材の進化ほど出来はよくないかもしれませんが、新たな課題もできたし何より楽しかったのでよしとしましょう。
明日は一日かけて編集して、完成したらYoutubeにアップ予定です。
2018年8月2日木曜日
RONIN-S Firmwareの不具合?
RONIN-Sの話題しか無いという・・・でもかなり落ち着いてきました。
SONYなボディでフォーカスコントローラーを使って電動ズーム(デジタルズーム)を動かせるようにした動画がありました。
どうやらDJIの公式?のようで現在開発中らしいです。
テザーの仕様でフォーカスがコントロール出来ないのか知りませんが、SONYボディでフォーカスがコントロールできるようになる日が来るかもしれません。
しかしコントロールできても使い物になるかはちょっと怪しいです。
メモリーができないのでピーキングを頼るしかありません。
これを歩くなりスライダーのように動かすなりしながら背面モニターで合わせるのは至難の業です。
動かなければ何とかなると思うけど、動かないなら手で回せばいいじゃんwって思います。
でも片手だけで保持するのは大変です。
でも有線で録画のON、OFFは使えるようにして欲しいです。
α6300で使っていた赤外線式の純正リモコン、チャンネルを変更すれば受光部無しでも動作します。
バッテリーが単四2本で大きく重いので、ボタン電池仕様に改造してグリップに付けるという方法もあります。
脱着できるようにできればRONIN-S以外でも使えるので便利です。 屋外で使えるか確認してみて改造するか決めようと思います。
プレートのアルカスイス化はまだ考えています。
アマゾンで501PLで検索すると501PL互換プレート一体型のアルカ互換クランプを見つけました。 これだ!
RONIN-SはH2と同様、付属プレートは市販三脚のクランプで固定できるけど、本体のクランプには互換性がありません。
プレートを少し削るだけで対応できると思うのですが少し問題が。
プレートの長さとアルカ互換のクランプの位置が微妙で長さが足らない予感。
それとクランプは横方向なので位置決めを作らないといけません。 でもこれは簡単です。
長さは軽いレンズなら使えそうだけど、手持ちのレンズだと少し足りませんでした。
惜しいなぁ。 もう少し探してみようかな。
それと最新のFirmwareだと少し振動が出るような気がします。気がする程度ですが。
確実に言えるのはバランスチェックでYawのみExcellentにならないことw
advance設定で変更しているのでその影響かと思いましたが、MidのAutoでも同じでした。
バランスチェックなんて不要だと思いますが、試したのは購入直後の1回でその時はもちろんExcellentでした。
リリースノートを見てみるとバランスチェックは横にしろって書いてあるみたい。
Firmwareで検出方法が変わったのか判りませんが、レンズは決まってるしアプリのバランスチェックなんて必要性を感じないのでどうでもよかったりします。
ついでにインバートモードへの移行について。
H2だと起動させたままクルッと反転できましたが、スラントタイプだと少し無理矢理感があります。
トリガーを押してロックモードにして・・・少なくとも片手ではきついです。
RONIN-Sは本体の電源ボタンをダブルクリックするとモーターのみOFFにできます。
ちょっと面倒だけど(サブグリップ回転)→モーターOFF→反転→モーターONで無理なく吊り下げにできます。
サブグリップはARRIロゼットなので外さずに角度変更が可能で、しかも軽く締めるだけでガッチリ固定できます。
さらにこの方法でインバートモードにしてトリガーダブルクリックでセンタリングすると、ジョイスティックがレンズ側になります。
インバートモードでサブグリップを付け替える手間がかかりません。
操作性はすごくいいけど真上に突き出たバッテリーグリップが邪魔w
外部電源とか小型バッテリーが出てくるのを期待しています。
とりあえず週末には石取祭があります。
夜とは言えエアコンのない真夏の屋外・・・体力が持つのかが最大の問題です。
3回目なのでよりよい動画になるよう準備しておきます。
SONYなボディでフォーカスコントローラーを使って電動ズーム(デジタルズーム)を動かせるようにした動画がありました。
どうやらDJIの公式?のようで現在開発中らしいです。
テザーの仕様でフォーカスがコントロール出来ないのか知りませんが、SONYボディでフォーカスがコントロールできるようになる日が来るかもしれません。
しかしコントロールできても使い物になるかはちょっと怪しいです。
メモリーができないのでピーキングを頼るしかありません。
これを歩くなりスライダーのように動かすなりしながら背面モニターで合わせるのは至難の業です。
動かなければ何とかなると思うけど、動かないなら手で回せばいいじゃんwって思います。
でも片手だけで保持するのは大変です。
でも有線で録画のON、OFFは使えるようにして欲しいです。
α6300で使っていた赤外線式の純正リモコン、チャンネルを変更すれば受光部無しでも動作します。
バッテリーが単四2本で大きく重いので、ボタン電池仕様に改造してグリップに付けるという方法もあります。
脱着できるようにできればRONIN-S以外でも使えるので便利です。 屋外で使えるか確認してみて改造するか決めようと思います。
プレートのアルカスイス化はまだ考えています。
アマゾンで501PLで検索すると501PL互換プレート一体型のアルカ互換クランプを見つけました。 これだ!
RONIN-SはH2と同様、付属プレートは市販三脚のクランプで固定できるけど、本体のクランプには互換性がありません。
プレートを少し削るだけで対応できると思うのですが少し問題が。
プレートの長さとアルカ互換のクランプの位置が微妙で長さが足らない予感。
それとクランプは横方向なので位置決めを作らないといけません。 でもこれは簡単です。
長さは軽いレンズなら使えそうだけど、手持ちのレンズだと少し足りませんでした。
惜しいなぁ。 もう少し探してみようかな。
それと最新のFirmwareだと少し振動が出るような気がします。気がする程度ですが。
確実に言えるのはバランスチェックでYawのみExcellentにならないことw
advance設定で変更しているのでその影響かと思いましたが、MidのAutoでも同じでした。
バランスチェックなんて不要だと思いますが、試したのは購入直後の1回でその時はもちろんExcellentでした。
リリースノートを見てみるとバランスチェックは横にしろって書いてあるみたい。
Firmwareで検出方法が変わったのか判りませんが、レンズは決まってるしアプリのバランスチェックなんて必要性を感じないのでどうでもよかったりします。
ついでにインバートモードへの移行について。
H2だと起動させたままクルッと反転できましたが、スラントタイプだと少し無理矢理感があります。
トリガーを押してロックモードにして・・・少なくとも片手ではきついです。
RONIN-Sは本体の電源ボタンをダブルクリックするとモーターのみOFFにできます。
ちょっと面倒だけど(サブグリップ回転)→モーターOFF→反転→モーターONで無理なく吊り下げにできます。
サブグリップはARRIロゼットなので外さずに角度変更が可能で、しかも軽く締めるだけでガッチリ固定できます。
さらにこの方法でインバートモードにしてトリガーダブルクリックでセンタリングすると、ジョイスティックがレンズ側になります。
インバートモードでサブグリップを付け替える手間がかかりません。
操作性はすごくいいけど真上に突き出たバッテリーグリップが邪魔w
外部電源とか小型バッテリーが出てくるのを期待しています。
とりあえず週末には石取祭があります。
夜とは言えエアコンのない真夏の屋外・・・体力が持つのかが最大の問題です。
3回目なのでよりよい動画になるよう準備しておきます。
登録:
投稿 (Atom)