2025年3月28日金曜日

RF20mm F1.4L VCM

 発表されました。

これまでRFのレンズは魅力的ではあるけど価格が高すぎるし他のメーカーと比べて絶大なメリットを感じませんでした。

もちろんボディが異なるのでレンズだけでマウントを決めることはありませんが、少なくともEマウントから移行しようとは思いません。

でもこの20mmはすごいかもしれない。

BR素子を採用して比較的軽量でコンパクト、35GMより軽いです。

価格は実売25万くらいでしょうか? もう少し高いのかな?

それでも同じクラスのGMを購入できる人なら気にならない価格差です。

20mmだと昔は超広角でスチルでは広すぎましたが動画になると一変します。

多少のクロップにも耐えられると思うので換算35mmくらいで普通に使えると思います。

ジンバルにも載せやすい焦点距離なので次は70mmか85mmが出てくると予想してます。

70mmF1.4で同じサイズ感と重量なら移行する人が増えそうな気がします。

それにしても1,700ドルが28万かぁ・・・これからもっと高くなると売れなくなるのでカメラ業界も衰退するのが目に見えてます。

オーディオのように一部のマニアだけ残ってしまう未来になるか、盛り返すか。

米国の関税を考えると今のうちに買っておいたほうがいいのがありそう。

どうなるやら・・・

2025年3月10日月曜日

旧友に会う

 しばらく連絡をしてなかった旧友からLINEがありました。

自作フィギュアの展示会&販売があるので暇だったら見に来てとのことでした。

土曜日だったので予定に入れて当日になりました。

共通の後輩を誘って現地へ。

ナビの指示に従って向かったら目的地が違っててここはどこ?状態w

使い勝手を含めるとスマホナビの方が使いやすいです。

展示会は文化会館の部屋で10人くらい?のクリエーターの作品が展示されてました。

その中でも旧友は圧倒的な点数! 

作品はエポパテで作ったフィギュアで著作権の関係で販売はできませんがなかなかすごかったです。

最近は3Dプリンターがあるけど量産しないなら修正が自由で早くできるパテの方が作りやすいそうです。

それにしても会うのは何年ぶりだろう?7年ぶりくらいかな?

他にも訪れた人で知り合いが居たけど10年ぶりくらいだったのでみんな老けてましたw

次に会うのは葬式とか笑えない話になりそう・・・

今は状況が違ってしまったのでなかなか会えませんがたまには連絡しようと思います。

2025年3月3日月曜日

最近のカメラ事情

 ここ最近は特に何も変わってません。

Pocket3の中望遠が予想外にすごくてもうこれだけでいいんじゃ?と思うくらいです。

欠点はLogでは使えないことですがなんちゃってLogなのであまり気にならないです。

Action5もトーンの設定ができるようになったけど同じく標準カラーのみです。

Action5は標準カラーのHDR露出の方が使いやすいというか、それ以外ではちょっと工夫しないと露出調整に苦労します。

それとこのトーン調整は4:3比率では使えません。 これが結構痛いです。

4:3だと上下をクロップして16:9にしますが片方に寄せることもできます。

これを利用すれば露出変化を抑えることができます。

今のところトーンの調整>露出変化なのでしばらく様子見ですがそのうち戻すかも。

αは他の動画が忙しくて出番が減ってます。

それでもさすがフルフレームなのでPocket3とは比較になりません。

レンズはほぼ揃ってできれば中望遠の単焦点が欲しいところですが決定打がありません。

でもA036の75mmでも十分だし50Zをブリージング補正すれば少しクロップされるのでそれでも十分です。

50Zは少し重いので結果的に35GMばかり使ってますがw

気になってるのはFE400-800mmGです。

EF400mm5.6Lを使ってますが動画でAFが効かないので使い道は限られてきます。

800mmもあれば野鳥の動画とかも撮れるのでおもしろそうなんですが40万は出ないな・・・どうしよう?w

林道とか走ってると野鳥とか野生生物に遭遇することがあります。

カワセミは見かけたことがあるのは近所で2箇所でした。

カワセミを狙うのはちょっと厳しいと思いますが街中でもビタキ系はよく見かけるので超望遠は更新する価値はあるかもしれない。

他の動画編集もあるのでなかなか手が出ないかもしれませんが落ち着いたら考えようと思います。

ボディはα7RIII+α7SIIIで十分ですがα7Vはちょっと気になります。

パナのS1RIIと同じセンサーならα7RIIIを更新してもいいかもしれない。

α7SIIIは特に不満はありません。

FX3が更新されたら考えるかもしれませんが購入できる価格かどうか、です。

ジムニーシエラ JB74 燃費

 2023年9月に納車して1年半経過しました。

去年の3月からハイオクを入れるようになって1年経ってレギュラーに戻しました。

JB74はATで時期によって燃費が違います。

普通は冬の方が燃費はいいはずですがATだと4速がロックアップするまで2~3km走らないと入りません。

通勤が片道6km弱で国道なので半分近く3速のままです。

気温が10℃以下になると顕著で12℃ほどになればすぐに4速に入ります。

タイヤがATIIIでスタッドレスは無いので冬場の遠出は控えてます。

そのせいもあって夏場の方が燃費は良くなります。

ハイオクで10~12km/Lくらい、最高で14.3km/Lでした。

明確な違いはエンジン音が静かになったことと高回転で少し伸びるような気がする程度です。

100km以上連続で走った時はハイオクの方が燃費はよかったです。

でも条件が同じではないので気がする程度かもしれない。

その差は11km/Lが12km/Lになる感じで僅かな違いで、通勤だとほとんど違いはなかったです。

最近のガソリン高騰はハイオク170円/Lだったのがレギュラーで同じ価格になりました。

もう少し効果があればタンク容量が小さいJB74にはいいのですがやっぱり効果はほとんどありません。

燃費は同じでも洗浄効果や煤の発生は少ないと思うので1万キロで9000円程度の差であればどっちでもいいような気もします。

時期的に一旦レギュラーに戻して夏過ぎまで様子見してから再度検討しようと思います。

JB74の場合はハイオクかレギューラーよりタンク容量を最低でも10Lは増やしてほしいです。

5ドアでも同じ40Lなので同じ環境だと確実に10km/L以下になりそう。

9でも8でもいいいけど10以下になると300km走ると警告灯が点灯するのでまめに給油する必要があります。

長距離を走る予定があればハイオクにしたいところですが全部抜いて交換することは現実的ではないので混ざる期間があります。

結局どちらかを入れ続けないと結果は曖昧になるので半年くらいはレギュラーを続けようと思います。高いしw

でも洗浄目的とかなら交互に入れて混ぜて使うのはどうなんだろう?

全くの無駄になるか・・・無駄だろうなw

スズキはやらないと思いますが5ドアがディーゼルだったらおもしろかったのに。

この先ハイブリッド化するかもしれませんが基本構造はJB23から何も変わってません。

EUの排ガス規制で次のモデルが出るかどうかも怪しいのでロングセラーになりそうな車です。